記録ID: 3904004
全員に公開
ハイキング
東海
浜石岳 青い空を白い雲がかけてった。
2022年01月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 970m
- 下り
- 972m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:38
距離 18.1km
登り 972m
下り 974m
7:31
20分
由比川河川敷スポーツ広場駐車場
14:09
由比川河川敷スポーツ広場駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出。 由比川河川敷スポーツ広場駐車場~浜石岳 桜えび通りから県道への道GPS見ていないと見落としやすい。 県道から住宅街もGPS見ていないと道分かりづらいので、車道を歩いたほうがわかりやすいかも。 みかん畑の中の舗装道歩きがキツい。 舗装道を外れてから入る野外センターへの登山道は倒木や、段差が結構きつい。 浜石岳~薩埵峠 山頂直下から樹林帯で眺めのない道が続く。 分岐は多く道標が完備されているが、中部電力の巡視路も多いので迷い込まないこと。 泥濘等はないが、滑りやすそうな土質なので濡れていると危ないかも。 倒木多い。 薩埵峠が近くなると傾斜が急になりお助けロープなどもある。 薩埵峠~由比川河川敷スポーツ広場駐車場。 しばらくは傾斜が急な車道、狭いので車に注意。 平地に降りてからは宿場町内の道、自動車に注意。 全体的に車道歩きが長いので自動車に注意すること。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.83kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
|
共同装備 |
ガスストーブ
風防
クッカー
|
感想
先週に引き続き富士山が見える山へ。
ほぼ海から登るため、みかん畑の農道歩きがかなりキツかった。
浜石岳の山頂は西側以外は遮る物がなく、素晴らしい眺め。
普段は見ない西側からの富士山に愛鷹山、箱根、沼津アルプスに達磨山、天城山、
輝く駿河湾に伊豆半島、雪で真っ白な北岳、間ノ岳、文句なしである。
昼飯を済ます頃には山頂が賑わいだしたので、薩埵峠に向けて出発。
ほぼ眺めのない常緑樹林帯のアップダウンを繰り返しながら薩埵峠に到着。
有名な構図どおりに写真撮影して無事下山した。
そこそこのロングコース、登山口までのアプローチに下山後の街道歩きと舗装道路の
歩きがキツかったが、その疲れを吹き飛ばすぐらいご機嫌な富士山が拝めたので最高
だったと記しておく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ。
自宅近辺からも富士山は見えますが、手前に丹沢オールスターズが鎮座しているので
頭しか見えないのが残念です。
年明け2回の山行は、普段見ない方向から富士山を拝みたく伊豆や清水まで足を伸ばして
みました。
温暖な気候に大きな富士山を拝める静岡県民が羨ましくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する