ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390553
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

小野子三山ピストン

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
1,137m
下り
1,136m

コースタイム

登山口9:10−林道に出る9:26(小野子山まで1920Mの看板)ー林道から分岐9:36(小野子山頂まで1610Mの看板)ー稜線9:58(山頂まで1070Mの看板)ーゴヨウツツジまで60Mの分岐(山頂まで840M)10:09ー小野子山山頂10:33休憩ー中ノ岳山頂11:30ー入道坊主分岐11:44−男坂女坂分岐11:50−(男坂経由)十二ケ岳山頂12:10昼食休憩13:00−男坂女坂分岐13:11ー中ノ岳山頂13:32ー鞍部13:45−稜線分岐(小野子山頂まで480M)14:18ー迷後ゴヨウツツジ14:40−林道分岐15:05−登山口15:17
天候 晴れ 遠くは曇って今一でした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
群馬県立ぐんま天文台のすぐ北ノーザンカントリークラブ上毛の入口に国民宿舎と農産物直売所(トイレがある)の脇を下に降りて行くとキャンプ村、北毛青少年の家を通り過ぎ登って行くと道路わきに駐車場と登山口がある 10台位
コース状況/
危険箇所等
小野子山まで雪があり所々凍っている場所がある、小野子山まではアイゼン無しで歩けた、よく整備されて歩きやすい稜線に出てから山頂まで割と長い(看板多数有り)小野子山山頂は思っていたより見晴らしが良い山頂、アイゼンを付け中ノ岳、十二ケ岳に向かい急坂を降り鞍部へ急登で中ノ岳、急坂を下って鞍部、男坂女坂分岐男坂を登ったが距離は短いが急登、整備されて歩きやすいで十二ケ岳山頂は気持ちがいい

登山ポスト無し、 温泉は近くに小野上温泉、高山温泉ふれあいプラザがある
登山口には地図がある(歩行時間も)
登山口には地図がある(歩行時間も)
林道にでる
左から来た、しばらく林道を進むと
左から来た、しばらく林道を進むと
分岐がある、小野子山までの距離が書いてある
分岐がある、小野子山までの距離が書いてある
稜線に出た
道標看板がいっぱいある
道標看板がいっぱいある
稜線歩きが長い
中ノ岳鞍部への分岐 帰りにここを登って来たが大変だった
中ノ岳鞍部への分岐 帰りにここを登って来たが大変だった
もう少しで山頂です
もう少しで山頂です
三角点タッチ
ゆっくり写真を撮ろうと思ったら、電池が終わりそう、前のカメラを予備で持った方が良さそうだ。
ゆっくり写真を撮ろうと思ったら、電池が終わりそう、前のカメラを予備で持った方が良さそうだ。
きれいな山頂で気持ちがいい、中々のピークです。
きれいな山頂で気持ちがいい、中々のピークです。
山頂からは榛名だけ撮って
1
山頂からは榛名だけ撮って
十二ケ岳三角点タッチ 広い山頂は雪が溶けてドロドロ、三度目の山頂だが今回が一番景色が良い、端の方で昼食、前橋から来たソロの人としばらく山談議
1
十二ケ岳三角点タッチ 広い山頂は雪が溶けてドロドロ、三度目の山頂だが今回が一番景色が良い、端の方で昼食、前橋から来たソロの人としばらく山談議
手前のピーク、中ノ岳、その向こうに子持山、その左ずっと奥に袈裟丸山、左の方にスカイ山、男体山、奥白根(ガスっていた)
1
手前のピーク、中ノ岳、その向こうに子持山、その左ずっと奥に袈裟丸山、左の方にスカイ山、男体山、奥白根(ガスっていた)
雲の形がすごい
真中に浅間隠山、左の浅間は雲が掛って見えない
真中に浅間隠山、左の浅間は雲が掛って見えない
榛名の全景 真中に榛名富士、右に烏帽子、されに右の高い所が掃部ケ岳
1
榛名の全景 真中に榛名富士、右に烏帽子、されに右の高い所が掃部ケ岳
正面が小野子山、向こう側に赤城山、手前左が中ノ岳
正面が小野子山、向こう側に赤城山、手前左が中ノ岳
男坂、女坂分岐
中ノ岳山頂は見晴らしがない
中ノ岳山頂は見晴らしがない
中の岳から十二ケ岳を見る
中の岳から十二ケ岳を見る
8と同じ位置に鞍部から登った
8と同じ位置に鞍部から登った
やっと見つけた天然記念物のシロヤシオの木は意外と小さい
1
やっと見つけた天然記念物のシロヤシオの木は意外と小さい
4と同じ所まで下った
4と同じ所まで下った
やっと登山口 長かったー
やっと登山口 長かったー

感想

息子家族が2日に帰って、やっと休みが来ました。昨日は初詣へ
やっと、今年初めての登山、何処に行こうか思い悩んで、去年と同じ赤城の黒檜山にしようかと、朝になって以前に一つ残してしまった小野子山とシロヤシオの場所と登山道を確かめながら、すばらしい山頂の十二ケ岳の景色を三度目の正直で見られるかも知れないと、小野子三山に決めました。花の時期に今回からの歩きなら妻と一緒にシロヤシオを見ながら小野子山まで行けるだろうと下見も兼ねました。

地図にある林道を車で登ると登山用意している4人のグループに、登山口を訪ねて一緒に歩き出す、所々雪が凍っているが何とか歩けそう、すると林道に出る看板があって山頂までの距離が入っている、アイゼンを付けるグループと離れ山頂を目指します、しばらく樹林の中の凍った所を注意深く登りますと稜線に出ました。

稜線はゆるいアップダウンだが山頂までが長い、時々の看板で距離が分かります。
シロヤシオの場所は下山時に確認しようと先を急ぎました。途中ショートカットで登れそうな分岐を見つけ、下山時に通るが差ほどでも無く大変だった。

小野小山山頂は思っていたより綺麗でいい感じのピークでした。見晴らしも良いです、写真を撮ろうとしたら何と電池が少ないエラーメッセージ、ありゃーまあこれは自分のミスだー。(10月末に買ったカメラは故障続きで交換してもらったオリンパスのデジカメ)

小野子山でアイゼンを付けて中ノ岳を目指して下ます、大体地図の時間と同じようですが雪で少し大変でした、鞍部に先ほど歩いた稜線に出る道を確認して今度は登り返し、日が当る所は雪が消え、またすぐ雪が現れアイゼンを外せません、中ノ岳山頂では携帯で写真を撮っていると声が聞こえ向こう側から若者が3人登って来ました、アイゼンを付けていませんがこの先かなりの急坂だった気がします。その急坂を下るとソロの山ガール、「先に若者3人がいるよ」って言った方がいいのか悪いのか判断が付きかねて、挨拶だけですませましたがずっと気になっていました。

鞍部の分岐を登ってくる夫婦とすれ違って十二ケ岳へ男坂を登ります、思ったほど急でないと思ったが帰りに下ったらかなりの急坂だった。やっと着いた十二ガ岳山頂は雪が溶けてドロドロですが、広い山頂の景色は過去2回よりも一番でした。

この前の掃部ケ岳の様な天気では有りませんが暖かくて気持ちのいい昼食タイムでした。インスタントラーメンに餅を入れ、さらにご飯を入れて食べ、前橋から来たと言う人としばらく話してから下山しました。

中ノ岳の向こうの鞍部から小野子山への稜線の途中へ出る道を歩きますがメインの道を違って踏み跡は1人通った後だけ、心細い雪道がえらく長い時間に思えました。
60mで行けると言うシロヤシオの場所を確認に行くが花の時期でないのと、思いのほか大きくないので通り過ぎてしまって、しばらく下った分岐には戻る方向、あれ見過ごしたとまた登って戻り見つけた。春にまた来てみたいです。

稜線に戻って急いで下山したら3時過ぎに登山口へ着きました。、下山時は十二ケ岳から最後まで一人も行きあいませんでしたが今日は13人の人と会いました。

今年の予定ですが1月26日、2月2日、9日はクラブで行く予定です。
2月9日は雲竜渓谷のリーダーなので2月1日に下見に行く予定です、山行計画を載せますので予定があったら同行して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

10日もあけると・・・。
おはようございます。yumesouf様

週一ペースで登っていると
登らないでいると体がむずむずしますね。

今年の登り初め、楽しそうでよかったですね。
榛名山お全景写真を嬉しく拝見しました。

それにしてもカメラトラブルが続き大変そうです。
ぜひ、販売店で品替えしてもらえるよう交渉してください。

今年のコラボ、息子の入試や冠婚葬祭が入り
なかなか日にちが決めれません。
申し訳ありません。
2014/1/5 10:48
本当に山が待ってますね
aonumaさん こんばんわ
今年もよろしくお願いします。

やっと山に入って普通に戻った様な気分でした。
昨日は途中で感想を終えてしまいましたが、今日は夫婦で初ハイキングしてきました、妻が一緒だと昼食が豪華になります

今日は写真をちゃんと撮れました(予備のカメラを持っていたのですが・・・)

二男さんや奥さんは元気に戻れましたでしょうか?受験で心労もさぞかしでしょう、大事な時期なので山が二の次は仕方ないですね。
2014/1/5 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら