ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3913493
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

滝谷尾から見返り山、大福山、八王子社跡下山

2022年01月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
9.6km
登り
578m
下り
568m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:31
合計
5:15
12:32
21
スタート地点
12:53
12:53
67
14:00
14:00
13
14:13
14:14
33
14:47
15:11
43
15:54
15:55
21
16:16
16:21
54
八王子社跡
17:15
17:15
32
17:47
地蔵分岐で里人と話し込む15分程度かな
天候 曇りで風強し
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR六十谷駅
コース状況/
危険箇所等
八王子は通行者が激減、八王子社は倒木で入りにくく、下山の林道は荒れていた。通行者はわずかだがいるようです
15年前ごろまでの大福山メーン登山道とは思えない荒れようでした
その他周辺情報 各所の高圧線鉄塔下は伐採されている
大関橋駐車場には、登山者の車はゼロ、一台は土木事務所の車
2022年01月13日 12:31撮影 by  902SO, Sony
1/13 12:31
大関橋駐車場には、登山者の車はゼロ、一台は土木事務所の車
千手川上流に市道を登る
川向うは雲山峰に、
道なりに登る
2022年01月13日 12:36撮影 by  902SO, Sony
1/13 12:36
千手川上流に市道を登る
川向うは雲山峰に、
道なりに登る
集落が途切れる手前から今日の目的の滝谷尾が見える
この地点の畑隅に、下山目標の八王子社跡の灯篭の片側が有る。明治の合祀時に下ろされたもの
2022年01月13日 12:52撮影 by  902SO, Sony
1/13 12:52
集落が途切れる手前から今日の目的の滝谷尾が見える
この地点の畑隅に、下山目標の八王子社跡の灯篭の片側が有る。明治の合祀時に下ろされたもの
小川地蔵から林道に入り100mで滝谷尾や滝谷登山口が有る
2022年01月13日 12:53撮影 by  902SO, Sony
1/13 12:53
小川地蔵から林道に入り100mで滝谷尾や滝谷登山口が有る
尾根に登れば滝谷尾、谷を登れば滝谷コース
滝谷コースは未整備ですが一度通って状態を確かめてみたい
2022年01月13日 12:56撮影 by  902SO, Sony
1/13 12:56
尾根に登れば滝谷尾、谷を登れば滝谷コース
滝谷コースは未整備ですが一度通って状態を確かめてみたい
滝谷コース 倒木が見える廃道状態、
2022年01月13日 12:56撮影 by  902SO, Sony
1/13 12:56
滝谷コース 倒木が見える廃道状態、
滝谷尾に登れば知人が数回に分け、羊歯や倒木を撤去
又、危険な枯れ木を撤去するとか
2022年01月13日 13:02撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:02
滝谷尾に登れば知人が数回に分け、羊歯や倒木を撤去
又、危険な枯れ木を撤去するとか
昔の尾根道状に戻していた
2022年01月13日 13:07撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:07
昔の尾根道状に戻していた
振り返り見る景色
2022年01月13日 13:12撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:12
振り返り見る景色
最後のピークに、昔の有功村と直川村の境界石が有ります
この石は私の知る限り三石ある
境界設置に争いが有ったとか、山の雑木も大切だったのだ
2022年01月13日 13:41撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:41
最後のピークに、昔の有功村と直川村の境界石が有ります
この石は私の知る限り三石ある
境界設置に争いが有ったとか、山の雑木も大切だったのだ
六十谷道に出る
滝谷尾案内の道標は古い
2022年01月13日 13:43撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:43
六十谷道に出る
滝谷尾案内の道標は古い
見返り山に登る
2022年01月13日 13:46撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:46
見返り山に登る
見返り山
2022年01月13日 13:57撮影 by  902SO, Sony
1/13 13:57
見返り山
紀泉高原で縦走路が一番よく見える山
泉南飯盛山から雲山峰付近まで見える
2022年01月13日 14:00撮影 by  902SO, Sony
1
1/13 14:00
紀泉高原で縦走路が一番よく見える山
泉南飯盛山から雲山峰付近まで見える
大福山から西尾根コース(起点は井関峠から見て西)
大福山から西尾根コース(起点は井関峠から見て西)
奥辺峠に下り
2022年01月13日 14:13撮影 by  902SO, Sony
1/13 14:13
奥辺峠に下り
大福山下、巨木も切られ殺風景になった
2022年01月13日 14:43撮影 by  902SO, Sony
1/13 14:43
大福山下、巨木も切られ殺風景になった
大福の地蔵様は工事のため保護されている
冬はここで休憩が風裏だったが、なんと風通しが良くなった
2022年01月13日 14:45撮影 by  902SO, Sony
1
1/13 14:45
大福の地蔵様は工事のため保護されている
冬はここで休憩が風裏だったが、なんと風通しが良くなった
山頂の
2022年01月13日 14:49撮影 by  902SO, Sony
1/13 14:49
山頂の
風除け位置でコーヒーで体を温め下山
2022年01月13日 14:55撮影 by  902SO, Sony
1/13 14:55
風除け位置でコーヒーで体を温め下山
淡輪林道終点から六十谷道に道が出来ていた
下ってみた
2022年01月13日 15:31撮影 by  902SO, Sony
1/13 15:31
淡輪林道終点から六十谷道に道が出来ていた
下ってみた
鉄塔作業の方が近道と整備したそうな
作業員が帰る
2022年01月13日 15:37撮影 by  902SO, Sony
1/13 15:37
鉄塔作業の方が近道と整備したそうな
作業員が帰る
奥辺峠からが鉄塔巡視路だが少し遠いからとか、林道終点からを整備したとか
奥辺峠に向かう谷の橋が新しくしたと、作業責任者の方が言う
2022年01月13日 15:48撮影 by  902SO, Sony
1/13 15:48
奥辺峠からが鉄塔巡視路だが少し遠いからとか、林道終点からを整備したとか
奥辺峠に向かう谷の橋が新しくしたと、作業責任者の方が言う
奥辺峠に登り返す
2022年01月13日 15:56撮影 by  902SO, Sony
1/13 15:56
奥辺峠に登り返す
六十谷道を下り八王子分岐から八王子社跡に
2022年01月13日 16:04撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:04
六十谷道を下り八王子分岐から八王子社跡に
道は常態良く残っているが、木製階段が朽ち、木止の鉄筋に躓かない注意がいる
2022年01月13日 16:10撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:10
道は常態良く残っているが、木製階段が朽ち、木止の鉄筋に躓かない注意がいる
古道も行けるが、尾根で降りる
道は平行にある
2022年01月13日 16:11撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:11
古道も行けるが、尾根で降りる
道は平行にある
10年ぶりで来た。
新しい倒木が宮跡に行けず
おとづれる方が無いようだ
今日撤去依頼をした
2022年01月13日 16:16撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:16
10年ぶりで来た。
新しい倒木が宮跡に行けず
おとづれる方が無いようだ
今日撤去依頼をした
宮跡
雨乞の宮だったようだ
2022年01月13日 16:19撮影 by  902SO, Sony
1
1/13 16:19
宮跡
雨乞の宮だったようだ
寛政12年 庚 申と書かれている
西暦1800年
2022年01月13日 16:19撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:19
寛政12年 庚 申と書かれている
西暦1800年
門跡か?
2022年01月13日 16:24撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:24
門跡か?
林道まで下るが林道の谷部分は道が寸断している
通行はできる
2022年01月13日 16:35撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:35
林道まで下るが林道の谷部分は道が寸断している
通行はできる
2022年01月13日 16:44撮影 by  902SO, Sony
1/13 16:44
滝谷尾登り口手前の、滝谷地蔵、子供のおねしょ封じの地蔵様 双体仏が3ヶ所、石祠二つは30年ほど前に私が作り直した。
年一度のお祭りも無くなったようだ
2022年01月13日 17:10撮影 by  902SO, Sony
1/13 17:10
滝谷尾登り口手前の、滝谷地蔵、子供のおねしょ封じの地蔵様 双体仏が3ヶ所、石祠二つは30年ほど前に私が作り直した。
年一度のお祭りも無くなったようだ
小川地蔵分岐の道標、下の白い道標は相当古い
記憶では15年ほど前から有る
2022年01月13日 17:15撮影 by  902SO, Sony
1/13 17:15
小川地蔵分岐の道標、下の白い道標は相当古い
記憶では15年ほど前から有る
顔見知りの村人と話し込んで遅くなった
山は良いが、土日の大関橋駐車場が満車の時、細い道の凸地に車を止める
村人が買い物や通勤で下るときに、車の行きちがいができない
駐車場以外の場所に停めないでと言っていた
2022年01月13日 17:47撮影 by  902SO, Sony
1/13 17:47
顔見知りの村人と話し込んで遅くなった
山は良いが、土日の大関橋駐車場が満車の時、細い道の凸地に車を止める
村人が買い物や通勤で下るときに、車の行きちがいができない
駐車場以外の場所に停めないでと言っていた

感想

オミクロン株が猛威を振るい、和歌山でも過去最高の100人越えだ

知人が長らく放置されていた滝谷尾コースを整備してくださった
点検してコース情報を流してくださいとの連絡
今日なら人との密は無いだろうと、低温強風の中滝谷尾コースを入れて大福山を目指した

紀泉高原の高圧鉄塔が各所で整備され、鉄塔下や電線したが伐採されている。その状況も見たかった

長らく休止していた、大阪泉南岬町深日の石炭火力発電が近く再開されると言う
カーボンニュートラルが叫ばれる中、石炭火力再開とは
トヨタもホンダも電気自動車の話、電力不足が予想されての事だろうか
新鉄塔がお菊山付近に出来ている
便利の引き換えに壊される自然、人の活動と自然との付き合いは難しい話なんだろうな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

深日の火力発電所稼働するんですか。
トヨタもホンダも電気自動車に向かっているが、またまた電力不足になる。
日本では自然エネ発電や原子力発電少なく、重油、石炭火力発電して電気自動車走らせることになりますね。
余裕電力の備蓄にさらなる強力なバッテリー開発が必要です。
2022/1/15 10:35
silverboyjapanさん
どうなる事やら、火力も良いが水力発電に力を入れても良いのでは
大出力は高くつくから小規模を増やせばいいのでは
紀ノ川なんかずいぶんと余裕があるように思うのは素人かな
私が定年前にコンビを組んでいた方の息子さんはの就職は何処が良いかと相談された時
その方は、これからはバッテリーの開発が主力産業に成るのではと言って、バッテリー会社に就職した
先見の目だったと感心しています。
2022/1/15 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら