高見山 大峠から霧氷周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 863m
- 下り
- 863m
コースタイム
-杉谷・平野分岐-高見杉-平野登山口-たかすみの里-平野バス停
天候 | 曇 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は平野からバスに乗り、榛原で近鉄に乗り継ぎました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されよく歩かれた道で、特に危険はありません。 雪山っぽい装備と言えば4本爪の軽アイゼンくらいですが、それで十分なルートでした。 |
その他周辺情報 | 下山した平野に日帰り入浴施設たかすみ温泉(500円)があります。 榛原で乗った近鉄を大和八木で途中下車。ガード下の居酒屋で反省会してしまいました。 |
写真
感想
2年ぶり二度目の高見山は、近鉄から奈良交通バスの霧氷号に乗り継いで、
ヒッポポの皆さんと、県内有数(らしい)の霧氷を楽しみました。
バスで杉谷の登山口に着き、旧伊勢街道を登り、小峠から積雪の道を大峠に向かいます。
大峠からは霧氷の中を直登し山頂を目指します。
まだ数回しか霧氷を見たことがないので、
エビの尻尾や針のような氷の華などにいちいち見惚れて、なかなか先へ進めません(^^
山頂や避難小屋が登山者で溢れていて驚きましたが、
通勤ラッシュのようなすし詰めの霧氷号を思えばむべなるかなの一言です。
笛吹岩近くまで下り、林の中の雪に腰を下ろして昼食を摂りました。
車で訪ねた前回と違い、小峠へは下らず平野のたかすみの里へ周回しましたが、
バスを待つ間に温泉で汗を流せて最高でした♨
【2022.4.5.作成の過去レコです】
※数年前、久し振りに霧氷号に乗ると、座席の数しか乗客を乗せずガラガラで、隔世の感。
押し寄せる登山客をバスの増便でさばいていて、乗客の立場からは楽でありがたいけれど、
乗客の安全対策のためなのでしょうが、こんなにコストをかけないといけないのかなと、
首を傾げたのをよく覚えています。
その後、新コロ禍により現在では座席は一つおきが当たり前になってしまって、
さらに乗客定員が減ってしまいましたが、まさか前倒しで準備してたわけでは(^^;
※若いころ、山だけはキツくてイヤだ、付き合いきれないと言い切っていたtuki4が
山に親しみ始めたのがちょうどこの頃。
こちらの記憶では、さらに1年余り前にやはりヒッポポの皆さんと、芦屋川から魚屋道を
六甲を越えて有馬温泉まで歩いたのがとても楽しそうで、以来山を嫌わなくなったキッカケ
だったと思うのですが、本人によればこの霧氷山行なのだそうです。
いずれにしても、このあたりからハイキングを楽しみ始め、そのうち高山や雪山、
クライミングにまでフィールドを広げてしまうのだから、人はコワいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f72fc86e9ccb83a37bc3cbef0d16f14ad.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する