ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3917253
全員に公開
ハイキング
甲信越

帯那山 富士山ばっちり見えました

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
21.4km
登り
1,441m
下り
1,429m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:42
合計
7:43
7:06
24
スタート地点
7:30
7:30
36
8:06
8:06
2
8:08
8:14
11
8:25
8:25
16
8:41
8:50
9
8:59
9:00
75
10:15
10:23
15
10:38
10:41
11
10:52
11:24
7
11:31
11:36
7
11:43
11:43
15
11:58
11:58
16
12:14
12:15
10
12:25
12:25
18
12:43
13:11
15
13:26
13:34
18
13:52
13:53
19
14:12
14:12
37
14:49
ゴール地点
天候 晴れ 無風
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登り最後(1175mピークあたり)にちょっとだけイバラあります
尾根を登りつめれば大丈夫
その他周辺情報 小湯坊の営業再開を強く希望しています
金子峠から見えた富士山
2022年01月15日 08:05撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/15 8:05
金子峠から見えた富士山
淡雪の露岩の露岩からの眺めもサイコー
2022年01月15日 08:11撮影 by  SO-02K, Sony
8
1/15 8:11
淡雪の露岩の露岩からの眺めもサイコー
まずは淡雪山
2022年01月15日 08:26撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/15 8:26
まずは淡雪山
つづいて興因寺山・・・この先穴口峠からの登りが今日のメイン
2022年01月15日 08:42撮影 by  SO-02K, Sony
4
1/15 8:42
つづいて興因寺山・・・この先穴口峠からの登りが今日のメイン
電波塔付近の大伐採地から見えた富士山・・・ちょっと雲が出てきた
2022年01月15日 10:33撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/15 10:33
電波塔付近の大伐採地から見えた富士山・・・ちょっと雲が出てきた
電波塔から山頂までは薄っすらと雪が☃️
2022年01月15日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/15 10:42
電波塔から山頂までは薄っすらと雪が☃️
そして帯那山から見えた富士山・・・いつも見ているのにやっぱり感動しますネ
2022年01月15日 10:53撮影 by  SO-02K, Sony
10
1/15 10:53
そして帯那山から見えた富士山・・・いつも見ているのにやっぱり感動しますネ
写真では伝えきれないなぁ
2022年01月15日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/15 10:54
写真では伝えきれないなぁ
反対側には金峰など奥秩父の山々がくっきり見えました
2022年01月15日 11:15撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/15 11:15
反対側には金峰など奥秩父の山々がくっきり見えました
奥帯那に甲府名山の標柱あり・・・前にきたときよりも整備されたみたい
2022年01月15日 11:32撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/15 11:32
奥帯那に甲府名山の標柱あり・・・前にきたときよりも整備されたみたい
右のは奥帯那山、左の新しいのは帯那山
2022年01月15日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/15 11:33
右のは奥帯那山、左の新しいのは帯那山
再度,帯那山頂からの眺め・・・ベンチやトイレが設置された♡
2022年01月15日 11:44撮影 by  SO-02K, Sony
10
1/15 11:44
再度,帯那山頂からの眺め・・・ベンチやトイレが設置された♡
何度見ても素晴らしい
2022年01月15日 11:56撮影 by  SO-02K, Sony
7
1/15 11:56
何度見ても素晴らしい
素直に舗装路を歩いたほうがいい
2022年01月15日 13:05撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/15 13:05
素直に舗装路を歩いたほうがいい
なんちゃってシモバシラソウ
2022年01月15日 13:31撮影 by  SO-02K, Sony
7
1/15 13:31
なんちゃってシモバシラソウ
山かけマグロ納豆で最初のかんぱーい🍺
2022年01月15日 16:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/15 16:40
山かけマグロ納豆で最初のかんぱーい🍺

感想

 mochitoshi46さんは帯那に登ったことがないようなので,山行計画を立ててワイハイの皆さんをお誘いした.帯那山には林道を車で上がるのが楽ちんだが,ワイハイはこれを良しとしない.全行程徒歩のみ・・・まずは金子峠を目指して尾根伝いに淡雪山,興因寺山を踏んで,穴口峠に下って,そのまま尾根伝いに帯那山を目指すことにした(脚気石神社脇から登るコースが一般的だが,ここは薄暗くてあまり気持ちがよくない).
 朝7時ころ自宅を出発・・・無風のハイキング日和だった.順調に歩を進め,ほぼほぼ予定通りに帯那山に到着・・・新しいベンチや簡易トイレが設置されていた.
 ここで軽めの昼食をとったあと,奥帯那に向かった.以前よりも整備されたようだ.ここに甲府25名山の標柱があった.山百の標柱とは別の場所・・・県と市は仲が悪いのか?
 この後は適当に下った・・・途中1か所で痛恨のルートミス・・・ヤマレコみんなの足跡でも歩かれている舗装路をショートカットできる山道・・・舗装路の合流で3メートルほどのジャンプ必須・・・素直に元来た道に引き返した.
 小湯坊温泉からは予定していた武田の杜遊歩道を使わないで,舗装路歩きで下った(小湯坊温泉ではワンちゃんに吠えられた・・・現在休業中だが,管理人がいるようだ).
 自宅に戻って汗を流し,汚れ物を洗濯して・・・さぁーこれからが本番だ.

 毎度ながら菊鮨さんでの反省会・・・残念ながらmochitoshi46さんは所用のため不参加だったが,nyo-nyoさん,s枝さんと楽しくいっぱい飲んだ.寒い日は熱燗がうまい・・・もちろんビールもうまい!

 今回も結構ハードだったが,無事下山して楽しい反省会ができた・・・満点ハイキング・・・みなさま,またヨロシクおねがいします.

天気が良かった😄
前日は夜中まで強風が吹いてたから心配したが、風もなく最高のハイキング日和だった⛰
Hパイセンの完璧な計画のもと、Mちゃん、S枝さんのメンバー4人でスタート❗️
ガーーーって登りたがるN坂さんはお仕事で欠席との事。またねー👋
数年前に登った時とは別ルートで、今回は尾根を登るバリルート。
踏み跡もしっかりあってなーんの問題もないと思ったその時、目の前に広がるイバラの野原😱
初めてだよ、ホントのイバラの道😨
必死だったから写真撮るの忘れてたよー🙏
やっとの思いでイバラの道を抜けると山頂まではもう少しだ🤏
急登ではないが距離が長いので太ももがパンパン🦵何度かつりそうになる😭
そしてようやく山頂‼️
普段は景色とかどーでもいいのだが、ここからの富士山は好きだ🗻
富士山がでっかく見えるし、稜線がキレイ。
自宅から見える富士山は先っちょだけの小さいのだけど、歩いて3時間ほどで、こんなにでっかく見えるから不思議🤗
さぁ、次は菊さんでの反省会だー🍺
残念ながらMちゃんは急遽欠席?️またねー👋
3人でかんぱーい🍺🍺🍺
寒い日は熱燗🍶だねー、やっぱり。
魚と合うんだよなぁー😋
まーた飲み過ぎたよー🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

すごーい!登り1400m、距離21km、結構ハード。さすが、uniさんのコース。帯那山もいろいろな楽しみがありますね。また、よろしくお願いします。
2022/1/16 14:29
shinmasa先輩 コメありがとうございます.このコースは破線ルートですが,比較的歩きやすくて意外に易しいかも知れません.ただ距離が長いので最後は疲労困憊でした.
次回は千代田湖周辺・健康の森あたりを歩いて弘法の湯から湯村食堂を予定しています.都合が良ければご参加ください.
2022/1/16 16:57
富士山が絶景でした。
反省会行けなかったのが残念🙍‍♀️

また行きましょう😊
2022/1/22 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら