ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3919221
全員に公開
トレイルラン
関東

【湘南半走半歩】高麗山〜湘南平〜鷹取山〜吾妻山【己26.9】

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
19.4km
登り
707m
下り
703m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:37
合計
3:47
距離 19.4km 登り 707m 下り 706m
12:13
15
12:28
12:36
11
12:47
12:51
3
12:54
7
13:01
6
13:07
13:19
8
13:27
13
湘南平富士見バス停
13:40
18
愛宕神社
13:58
20
観音寺入口
14:18
14:20
1
鷹取神社
14:21
14:23
31
14:54
4
西久保福祉館前バス停
14:58
15:00
18
西久保バス停
15:18
8
栗谷前バス停
15:26
14
吾妻山公園中里口
15:40
15:46
2
15:48
2
吾妻神社
15:50
3
吾妻山
15:53
15:54
4
浅間神社
15:58
2
浅間山公園入口
16:00
コースタイム比 0.4〜0.5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR東海道線大磯駅
復路:JR東海道線二宮駅
コース状況/
危険箇所等
高麗山の男坂は岩場の急登。
鷹取山も入口はやや急。
車道は路側帯しかない箇所があるので注意。
今回は、山っ気の浮き沈みした週末、とりあえず、海でも見に行くかと大磯へ。
2022年01月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:11
今回は、山っ気の浮き沈みした週末、とりあえず、海でも見に行くかと大磯へ。
かつての東海道、大磯宿の名残。今回は距離がそれほど長くなく、標高もせいぜい200m程度ということで、走ることにした。
2022年01月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:18
かつての東海道、大磯宿の名残。今回は距離がそれほど長くなく、標高もせいぜい200m程度ということで、走ることにした。
高来神社と思ったら、天台宗のお寺慶覚院だった。
2022年01月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:23
高来神社と思ったら、天台宗のお寺慶覚院だった。
こちらが高来(たかく)神社。
2022年01月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:26
こちらが高来(たかく)神社。
ハート型の意匠のある神明宮
2022年01月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:28
ハート型の意匠のある神明宮
山頂へは男坂、女坂とあるところ、もちろん男坂へ。
2022年01月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 12:36
山頂へは男坂、女坂とあるところ、もちろん男坂へ。
最後は急な石の階段。さすがにここは駆け上がれない。
2022年01月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:43
最後は急な石の階段。さすがにここは駆け上がれない。
高麗山山頂部
2022年01月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:45
高麗山山頂部
石祠の後ろのこんもりしたところに山頂標識があると思ったら、木の種類表示だった。
2022年01月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:46
石祠の後ろのこんもりしたところに山頂標識があると思ったら、木の種類表示だった。
日本各地に分かれて住んでいた人達が日和田山のある埼玉県日高市の高麗に集住するようになったらしい。
2022年01月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:48
日本各地に分かれて住んでいた人達が日和田山のある埼玉県日高市の高麗に集住するようになったらしい。
山城の名残、堀切がくっきり残っていて、その間は橋を渡してある。コロネット作戦で連合軍が上陸したら硫黄島摺鉢山並みの激戦地になったと思われる。
2022年01月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 12:50
山城の名残、堀切がくっきり残っていて、その間は橋を渡してある。コロネット作戦で連合軍が上陸したら硫黄島摺鉢山並みの激戦地になったと思われる。
山頂というよりは経過地点といった感じの八俵山
2022年01月15日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:52
山頂というよりは経過地点といった感じの八俵山
極楽だけでなく、地獄にも惹かれるのは何故だろう?
2022年01月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 12:53
極楽だけでなく、地獄にも惹かれるのは何故だろう?
稜線上はなだらかで走りやすい。
2022年01月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:55
稜線上はなだらかで走りやすい。
浅間山の一等三角点
2022年01月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:00
浅間山の一等三角点
湘南平に至る。
2022年01月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 13:05
湘南平に至る。
高麗山から歩いてきてようやく何も遮ることのない展望を得られる。
2022年01月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 13:06
高麗山から歩いてきてようやく何も遮ることのない展望を得られる。
江の島
2022年01月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:08
江の島
伊豆大島と伊豆半島が薄っすらと見える。
2022年01月15日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:09
伊豆大島と伊豆半島が薄っすらと見える。
西湘、箱根、伊豆半島
2022年01月15日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:13
西湘、箱根、伊豆半島
丹沢
2022年01月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:14
丹沢
歩いてきた高麗山と湘南を振り返って先に進む。
2022年01月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 13:15
歩いてきた高麗山と湘南を振り返って先に進む。
湘南平富士見バス停からは、その名の通り富士見ができる。
2022年01月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 13:25
湘南平富士見バス停からは、その名の通り富士見ができる。
愛宕神社で地元の人が神輿の倉庫を確認していた。今年の春は祭を挙行できるのだろうか。
2022年01月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:38
愛宕神社で地元の人が神輿の倉庫を確認していた。今年の春は祭を挙行できるのだろうか。
次なる山域へ。
2022年01月15日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 13:43
次なる山域へ。
鷹取山への入口は鬱蒼とした竹林。
2022年01月15日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:59
鷹取山への入口は鬱蒼とした竹林。
道の傾斜がだんだんきつくなって、最後には階段となる。ここまできて膝が痛くなり、走れなくなってきた。
2022年01月15日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 14:02
道の傾斜がだんだんきつくなって、最後には階段となる。ここまできて膝が痛くなり、走れなくなってきた。
鳥居の先に階段の急登が見える。
2022年01月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 14:11
鳥居の先に階段の急登が見える。
鷹取神社
2022年01月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 14:16
鷹取神社
神社の裏手に鷹取山山頂部。
2022年01月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 14:20
神社の裏手に鷹取山山頂部。
道路標識に「CAUTION」とある。元は米軍の軍用地だったのかもしれない。
2022年01月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 14:22
道路標識に「CAUTION」とある。元は米軍の軍用地だったのかもしれない。
また湘南平に戻る道に惹かれるが、今回は吾妻山へ。
2022年01月15日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 14:27
また湘南平に戻る道に惹かれるが、今回は吾妻山へ。
西久保福祉館前バス停からの富士山の展望が素晴らしい。富士山の手前左側は矢倉岳。
2022年01月15日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 14:52
西久保福祉館前バス停からの富士山の展望が素晴らしい。富士山の手前左側は矢倉岳。
西久保バス停側には山座同定プレートがある。左から白銀山、二子山、駒ケ岳、神山、明星ヶ岳、明神ヶ岳、金時山。
2022年01月15日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 14:56
西久保バス停側には山座同定プレートがある。左から白銀山、二子山、駒ケ岳、神山、明星ヶ岳、明神ヶ岳、金時山。
左端が高松山で、奥の薄っすらしているのが御正体山。
2022年01月15日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 14:56
左端が高松山で、奥の薄っすらしているのが御正体山。
伊勢沢ノ頭、桧岳
2022年01月15日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 14:57
伊勢沢ノ頭、桧岳
左から同角ノ頭、最も高く見えるところが塔ノ岳、同角ノ頭との中間地点が鍋割山。右端の大山との間のポッコリしているのが岳ノ台。
2022年01月15日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 14:58
左から同角ノ頭、最も高く見えるところが塔ノ岳、同角ノ頭との中間地点が鍋割山。右端の大山との間のポッコリしているのが岳ノ台。
みかん畑の向こうは海だ。
2022年01月15日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:01
みかん畑の向こうは海だ。
富士見が丘
2022年01月15日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:11
富士見が丘
最後に登る吾妻山
2022年01月15日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:16
最後に登る吾妻山
吾妻山公園中里口
2022年01月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:25
吾妻山公園中里口
車では登れませんの看板が頻繁に目につくが、それでも車で登ってくる輩がいるようだ。
2022年01月15日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:29
車では登れませんの看板が頻繁に目につくが、それでも車で登ってくる輩がいるようだ。
15時を過ぎてだいぶ日が傾いた。
2022年01月15日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:32
15時を過ぎてだいぶ日が傾いた。
最後の一峰、吾妻山到着。
2022年01月15日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:38
最後の一峰、吾妻山到着。
春の便り、菜の花の向こうに小田原、箱根の山々と富士山。
2022年01月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/15 15:40
春の便り、菜の花の向こうに小田原、箱根の山々と富士山。
伊豆大島と伊豆半島
2022年01月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:40
伊豆大島と伊豆半島
丹沢全景
2022年01月15日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:42
丹沢全景
三浦半島、房総の山々も見えているだろう。
2022年01月15日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:43
三浦半島、房総の山々も見えているだろう。
吾妻神社
2022年01月15日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:46
吾妻神社
吾妻神社から浅間神社に直通のルートは通行止めのようで一旦山頂に戻ってから迂回する。
2022年01月15日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:52
吾妻神社から浅間神社に直通のルートは通行止めのようで一旦山頂に戻ってから迂回する。
吾妻山公園入口
2022年01月15日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:56
吾妻山公園入口
二宮駅到着。16:04発の上り電車に間に合った。
2022年01月15日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 15:58
二宮駅到着。16:04発の上り電車に間に合った。

感想

【背景・立案】
私の場合、1週間前の計画の次点が今週の本命ということには必ずしもならない。
立案した計画は計画として置いておいて、情報収集は絶えず行っているので、ランキング外のものが急浮上することが頻りにある。
それが今回の場合は越生10名山選定のための山行計画で、越生をどう歩くか、1回で歩ききるか、2回に分けるか、分ける場合はどう分けるか、といったことを考えるのにかかりきりになっていたのだが、そもそも選定基準をはっきりさせないといけないと、もう少しじっくり計画を練ることにした。
そうすると、また、既存の計画の掘り起こしに立ち戻るのかと思いきや、今度は仕事の疲れやら何やらで山行しようという気が萎んでくる。金曜夜の段階では日曜も晴れだし土曜は休養しようと、タモリ倶楽部を見てから床に就く。

山行する気が無くなったらもう明るくなるまで寝るのが常なのだが、この日は何故か午前5時台に目が覚める。
これは山に行けということなんだろうと思い、布団にくるまりながら、軽く歩けるところで、そう言えば海見たいとか言っていたな、などと思いを巡らせる。
その結果ランキング外から急浮上したのが、今回歩いた湘南の高麗山。
床を出てからテレビやYouTubeの動画閲覧で時間を無駄に潰したので、基本は走ることにして決行。

【経過】
大磯駅に降り立ったのは12時過ぎ。山行計画では11時30分開始で歩けば何とか日没までに山行完了するとしていたので、ランを入れればデイタイムに余裕で収まりそうだ。早速のそのそとジョギングレベルのスピードで走り出す。

(高麗山・湘南平)
高麗山は昔は山城だったようで、選択した男坂は岩場のやや急な登りとなっている。
こうした所は走るにも難があるように思うが、だんだんとこのような登り局面の走り方に慣れてきたような気がする。ただ、休憩を多めに取らないと長続きはしない。
期待した望洋の展望は高麗山では得られず、最初はちょっとがっかりしたが、山域の西の端、湘南平に至ってようやく広大な展望を得られる。展望台や喫茶店があり、車でも来られるので、多くの人が憩っているが、かなりの広さがあるので全く蜜を感じない。
(鷹取山)
やはり慣れないことは長続きしないもので、鷹取山の入口あたりで膝が痛くなってきた。平地だけなら良いが、山ともなると地面がどんな状況でも身を崩すことなく走らねばならない点で余計な力がかかること、また、垂直運動で特に下り時には大きな荷重がかかることが原因と思われる。
傾斜がきつくなって登るのも大変になってきたことから、後は基本歩いていくことにした。平坦な箇所で何回か再度走行を試みたが、膝が本当にダメになりそうなので自重する。
(吾妻山)
里に下りてからも富士、箱根、丹沢の山容を目にしながらずっと歩いていられるのは物凄いことだ。バス停に展望台がある所もあって、山抜きハイキングでも十分に楽しめると思われる。
吾妻山ともなると駅近の超低山で、山頂は広く、菜の花も満開となると、日が大きく傾いた時間帯でも多くの市民がそれぞれの楽しい時間を過ごしている。
そして夕日に輝く相模灘はキラキラと輝き、とても美しかった。

【結果・総括】
今回は高麗山、鷹取山、吾妻山の各山と、各山に鎮座まします高来神社、鷹取神社、吾妻神社に参拝ができ、また初期の望洋山歩もできてまことにありがたく思う。
良い正月の過ごし方ができた。
この後もしばらくは仕事に起因する山行機運の浮き沈みがあると思うが、本当に気が乗らない時、身体が付いてこない時には無理をせず、万全を期して、山に失礼に当たらないように山に望みたい。
最近仕事の状況が芳しくない分、無理やり山に突っ走っている感じがしなくもないので、注意書きとして特にこのことを記しておく。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら