三百名山37座目:俱留尊山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:25
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 556m
- 下り
- 558m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
長らく続いた関西登山ツーリングもこれが最終日。
最後は気軽に登れる山で良いよな。
帰路ついでに寄れる三百名山の俱留尊山へと走る。
.
この山の麓には曽爾高原を有する。
整備された遊歩道から見る姿は
一面が金色の草原に覆われ
ススキが波のように揺れている。
奈良にこんな良いところがあったとは・・・
タイミング的にもベストシーズンに来れたんじゃないか?
毎年山焼きを行いこの景観を維持しているそうだ。
.
秋の空気感を全身で楽しみ山頂に向かうため
そのまま樹林に入ると・・有料、、だと⁈😱
入山料ってどこで払うんだよ・・・
一旦降りなきゃいけないんじゃとビクビクしていると
すぐ先の避難小屋にコインポスト発見して一安心。
.
500円放り込み先へ進むと前衛峰の二本ボソに到着。
眼前には紅葉に染まる俱留尊山の姿が飛び込んでくる。
青空とのコントラストが爽快だ。
再び樹林帯に入りコルを経て
急登を登り返せばあっという間に山頂。
.
半分以上樹林囲いで景色は二本ボソのほうが良いが
林の中のベンチで涼みながら休憩ができる。
トリプル抹茶コンボで癒しの時を過ごし
尾根を亀山まで縦走。
穏やかな山を快晴の中で楽しめた幸せ。
旅の最後を締めくくるにふさわしい山だった。
三百名山37座目・踏破!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜エピローグ〜
下山してからダム3ヶ所周っていたら結局夕方に。
早く帰るつもりが一日中遊んでしまったなぁ。
全力で紀伊半島を楽しみ心残りは無くなった。
高速に飛び乗り帰路へつく。
.
寒い秋の高速移動だけど
クルーズコントロール、可変式ウインドスクリーン、
グリップヒーターが負荷を大幅に軽減してくれた😚
.
深夜にはなってしまったが無事帰宅。
初めてのバイクでいきなりの長距離登山ライドを
何事も無く終えることができ
相棒の実力を証明する良い旅になったな。
10日間で約1600キロの旅路を終え
久々に屋根の下で眠りについた😪
.
目覚めた朝。
旅しながら感じていたのだが
ムルティはサイドスタンドの角度が深く
走り出す時に起こすのが一苦労だったので
めり込み防止&角度を浅くするための
スタンドライザーを旅の最中に購入し自宅に届けてあった。
.
早速取り付けるかぁと玄関を開けると・・・
静かに横たわる相棒の姿😶
そうか、お前も疲れて寝たかったんだな。
ゆっくりお休み・・・じゃねぇよ!!( TДT)
.
止めた場所が砂利&土で重量に耐えられず
スタンドがめり込みフルバンク停車をキメていたのだ。
帰宅の安心感で停車場所まで頭が回らなかった😱
めり込み防止のアイテム買って装着直前に
めり込んで倒すという最悪のオチがつきましたとさ<(^o^)>
.
このまま普通にツーリングが終わることを許さず
体を張ってオチをつけてくれたってことか。
流石関西生まれのムルティ君だわ←
ま、詰めが甘くオチをつけることに定評のある
俺の最高の相棒ってことだよ。
さて、修理費稼ぐため仕事いってきます😭
★ルートレビュー★
難易度:D
亀山峠付近までは整備された歩きやすい遊歩道。
その先は鎖が一部あるものの使わずとも登れるレベルの
一般的な登山道となっています。
体力度:E
標高1037m 標高差339m 平均斜度8.5°登り1:30(2.3km) 下り1:04(2.3km)
標高差とコースタイムは短く散歩感覚で誰でも登れる山です。
展望:B
麓からいきなり景色が良く鎧岳・兜岳・古光山などの周囲を取り囲む山が。
二本ボソはほぼ360°の展望があり三峰山・大洞山・俱留尊山の眺望。
反面山頂に眺望は少なく南方面の一部が開けているのみです。
総評:C
どちらかというと山より曽爾高原の美しさが最大の魅力。
季節によって姿と色を変える高原をじっくり味わいつつ
オプション的に山頂まで足を延ばすのが満足度の高い登山となるでしょう。
★ルートレビューリスト(三百名山)
https://wp.me/PcUql6-1ar
★Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する