東海自然歩道 笠置山〜柳生の里〜帯解寺
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 722m
- 下り
- 700m
コースタイム
9:26 笠置山寺山門
9:30 笠置寺修行場巡りスタート
10:15 修行場巡り終了(スタート地点に戻る)
10:22 東海自然歩道分岐
10:36 柳生の里(北の入口)・阿対の石仏
10:48 中宮寺
10:52 十兵衛杉
11:15 柳生八坂神社
11:36 芳徳禅寺・柳生家墓所
12:09 天の石立神社
12:21 柳生街道
13:11 夜支布(やぎう)山口神社
13:37 忍辱山(にんにくせん)バス停・円成寺
14:15 峠茶屋
14:40 滝坂の道・石仏群
15:35 東山緑地
15:49 鹿野園(ろくやおん)
16:21 嶋田神社
16:30 円照寺バス停
16:55 帯解寺
17:01 帯解駅
天候 | 快晴(^o^)丿 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
一つ手前の「加茂」駅までは本数があるが、そのひと駅向こうの笠置へはとたんに本数が減るので、乗り継ぎには注意が必要。 案の定、僕らも天王寺での乗り換え時間「2分」に失敗して、次の電車に乗り込んだら、加茂駅でまさかの40分待ち!? 時間がもったいないという事で、タクシーでひと駅向こうの笠置に向かいました。 タクシー料金「2500円」 乗り換えに失敗すると、痛い出費がかさみます(T_T) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道 東海自然歩道を通るのでよく整備されているし、標識がしっかり設置されているので迷う事はあまりないとおもいます。 笠置山ではふざけたりしなければ、危険個所は特にないです。 ●商店 基本街中を行くコースなので、要所要所で補給は楽にできました。 ●見どころ 名勝・史跡・笠置山の修行場巡りや柳生の里散策など、見どころいっぱいですので、カメラの予備バッテリーの用意をお勧めします。 |
写真
感想
元旦の六甲初日の出に続き、3日は今年初トレイル
今回は東海自然歩道の一部をチョイス
山というよりは、ロードメイン。名勝・旧跡巡りが中心のやや観光に重きを置いたランとなりました。
天気にも恵まれ、年末で練習不足の身体にはちょうどいいトレイルでした。
出だしの天王寺での「2分間」の乗り継ぎに失敗して、いきなりつまずいた形となったが、見どころ満載のいいところでした。
東京高尾山を目指す東海自然歩道トレイルは、これまで4度の敢行で〔面〜高槻 高槻上の口〜嵐山〜高尾〜鞍馬 5船〜比叡山〜石山 だ仍魁疎膺聖魁岨膵甞攀榑〜伊勢廻寺〜油日 と、繋ぎいつか東京まで行こうと画策中(^o^)丿
これまでは場所によって標識が見にくいですが、今回訪れたコースは全般見やすい場所に設置されていて、ほぼ道迷いはなかったです。
「ここ思いっきり農道やけど、合ってんの?」とか「普通の路地」は普通です。
東海自然歩道は、なかなか大胆なコース取りを見せますので、走っていて面白いですよね。
いつもですが、山の中より街中の方が標識が見つけ辛く、街中こそ注意が必要です。
「笠置山」
ここはおススメです。新年にふさわしい山です。
沢山のお地蔵さんや磨崖仏や歴史の溢れる場所で、次から次と見どころがあり楽しく登れますね。
「柳生の里」
まえから一度行ってみたかった、柳生の里。
歴史好きの方に是非おススメです。
のどかな田園の中に剣豪たちの夢が飛び交います。戦乱の世を生き抜き、江戸300年を通して数々之剣豪を生み出した里はひっそりと、緑に包まれ静かな佇まいをしていて、柳生家のゆかりの史跡が数多く点在しています。
中でも稽古場だった「天の石立神社」など厳かな雰囲気が漂い、興味深い地でした。
新年に相応しい、神社や仏閣・仏様・磨崖仏の多い祈りの道でした。
今年も健康で怪我無く、山に行けるようにと祈りながらのトレイルでした(^o^)丿
今回も見どころ満載の楽しいトレイルでした。
山の神様に感謝感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する