ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393618
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅丘陵(冬だから丘陵歩きどうですか)

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
ozawa その他2人
GPS
05:03
距離
10.2km
登り
570m
下り
604m

コースタイム

軍畑駅出発 8:35 
  ↓
榎峠    8:58
  ↓
雷電山   9:34
  ↓
辛垣城跡分岐 9:53
  ↓
辛垣山   10:01
  ↓
辛垣城跡  10:05
  ↓   
名郷峠   10:16
  ↓
ノスザワ峠 10:45
  ↓
三方山    10:45
  ↓
矢倉台   11:56
  ↓
青梅駅   13:38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅〜JR青梅駅 自家用車(駅近くのコインパーキング利用)
JR青梅駅 → 軍畑駅 電車で移動
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:軍畑駅前に設置されているとの情報があったが見当たらず。

軍畑駅〜榎峠 舗装道路歩き、交通量は少ないが車道の端を歩く為
       注意が必要。

榎峠〜三方山 整備された登山道、道迷いの心配はないと感じる。

青梅丘陵ハイキングコース主道(石神前駅方向)分岐〜やぐら台〜
       道幅も広くなり歩きやすい林道、要所に案内表示あり。
車を置いて青梅駅から電車で移動
2014年01月11日 07:56撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 7:56
車を置いて青梅駅から電車で移動
スタート地点の軍畑駅
2014年01月11日 20:05撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:05
スタート地点の軍畑駅
駅を出発してすぐの踏切を越えて
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
駅を出発してすぐの踏切を越えて
榎峠までは舗装路歩き
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
榎峠までは舗装路歩き
ここから山道になります
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
ここから山道になります
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
結構な登りです
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
結構な登りです
2014年01月11日 09:33撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 9:33
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
最初のピーク、雷電山
2014年01月11日 20:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:06
最初のピーク、雷電山
セメントでしょうか石灰でしょうか?
2014年01月11日 09:35撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/11 9:35
セメントでしょうか石灰でしょうか?
シャガが沢山
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
シャガが沢山
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
辛垣山へ向かう分岐です。
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
辛垣山へ向かう分岐です。
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
大きな岩が
2014年01月11日 09:54撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 9:54
大きな岩が
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
辛垣山山頂到着
2014年01月11日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:01
辛垣山山頂到着
この辺りもシャガが沢山
2014年01月11日 10:01撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:01
この辺りもシャガが沢山
ちょっと下ると辛垣城跡
2014年01月11日 10:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:06
ちょっと下ると辛垣城跡
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
2014年01月11日 20:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:07
名郷峠到着
2014年01月11日 20:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/11 20:08
名郷峠到着
2014年01月11日 20:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:08
2014年01月11日 20:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:08
2014年01月11日 20:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:08
2014年01月11日 10:21撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/11 10:21
2014年01月11日 10:24撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:24
2014年01月11日 20:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:08
結構な登りを過ぎると
2014年01月11日 20:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:08
結構な登りを過ぎると
陽だまり展望ポイント、ベンチあり!
2014年01月11日 10:33撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:33
陽だまり展望ポイント、ベンチあり!
2014年01月11日 10:34撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:34
2014年01月11日 20:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:09
2014年01月11日 20:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:09
2014年01月11日 20:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:09
2014年01月11日 10:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 10:55
おーい、三方山はスルーですか?
2014年01月11日 20:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:09
おーい、三方山はスルーですか?
通り過ぎるところだった三方山山頂
2014年01月11日 20:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/11 20:09
通り過ぎるところだった三方山山頂
通り過ぎて戻ってくる人
2014年01月11日 20:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:09
通り過ぎて戻ってくる人
秩父、奥武蔵方面の山々
2014年01月11日 11:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:08
秩父、奥武蔵方面の山々
2014年01月11日 11:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:09
2014年01月11日 11:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:10
2014年01月11日 11:16撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:16
2014年01月11日 11:17撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:17
2014年01月11日 11:26撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:26
2014年01月11日 20:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:10
2014年01月11日 20:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:10
2014年01月11日 20:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:10
2014年01月11日 11:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:52
バイキングコース?
2014年01月11日 11:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/11 11:52
バイキングコース?
ここからは広く歩きやすい道
2014年01月11日 20:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:10
ここからは広く歩きやすい道
矢倉台到着
2014年01月11日 11:56撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:56
矢倉台到着
2014年01月11日 11:56撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 11:56
本日の昼食
2014年01月11日 12:13撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 12:13
本日の昼食
2014年01月11日 20:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:11
2014年01月11日 12:48撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 12:48
2014年01月11日 12:48撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 12:48
2014年01月11日 20:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:11
2014年01月11日 12:56撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 12:56
2014年01月11日 13:13撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 13:13
2014年01月11日 20:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:11
青梅駅の真裏辺りのルートで下山中
2014年01月11日 20:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:11
青梅駅の真裏辺りのルートで下山中
2014年01月11日 20:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:11
戻ってきました青梅駅
2014年01月11日 20:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/11 20:11
戻ってきました青梅駅

感想

新春企画第2弾、冬だからこその低山(丘陵)歩き!ってことで、
今回は青梅丘陵を歩こうの巻きです。

ozawa&ozawa妻は埼玉県南部某所自宅を6:00自家用車にて出発。
JR青梅駅近くのコインパーキングへ車を置いて青梅駅より軍畑駅へ
向かいます。
軍畑駅でozawa妹と合流しozawa隊3名は8:20定刻通り集合完了。

トイレを済ませ、支度を整えている間、続々とハイカーが駅前に集結
その中に某旅行会社のツアーが集合中で、持っていた案内を見たら
「青梅丘陵」と書かれています。ozawa妻がコースを訪ねてみると、
バッチリ同じコースらしいことが判明。のんびりしているとツアーの
団体と行動が一緒になってしまうので、準備運動もそこそこにスタート。

線路に沿って青梅方面に向かうと間もなく踏切、この先は榎峠まで
舗装路歩きとなります。高水三山への分岐を過ぎると歩道がなくなるので
車道の端を歩きます。(交通量は多くありませんが歩行注意)

榎峠からの入口は、案内標識が目立ちますので見落とすことはないでしょう。
ここから雷電山までの登りは結構急で「丘陵」歩きの頭でいると
意外としんどく感じるかもしれません。急な登り→インターバル→急な登りを
繰り返しながら雷電山山頂到着。
気温は3℃ほどでしたが、木の間から差し込む陽ざしと、急登のおかげで
寒さに震える事はありませんでした。
雷電山からはセメント工場でしょうか?工場が見えていました。

しばらくはアップダウンも落ち着き、歩きやすい道が続きます。
辛垣山(辛垣城跡)分岐が近付くと、斜面にシャガが置く見られました。
辛垣山までは緩やかに登ります。途中、大きな岩を越えるとその先は
山頂までほぼ真っ直ぐな登りで、これを登りきると山頂になります。
山頂周辺もシャガが多く、花の時期にはかなり綺麗なのではないでしょうか。
ここは展望が開けているわけではないので先に進みます。
進行方向左下に案内表示が見えましたので、ちょっと道を逸れて確認すると、
辛垣城跡でした。城跡といっても何があるわけでもないので期待してはいけません。

元の道に戻り名郷峠を目指します。
名郷峠には小さな祠があります。一礼して通過します。
さてさて、ここからはまた比較的急な登りが始まります。
所々で周りが開けるポイントがあり、疲れを感じさせないコースとなっています。

三方山手前のピークでは、ベンチが設置された展望のよい休憩ポイントが
あります。私のカメラではうまく写せませんでしたが、スカイツリーが
確認できました。
ここから少し下ってノスザワ峠を通過、またまた急登で三方山へ、
ここで間違いが!
山頂手前で左に巻く整備された道があり真っ直ぐ登らず左へ進み
一旦下った先に見えるピークを三方山だと思っていたozawa妻&妹
写真を撮って少々遅れた私、右手に小さく三方山の案内発見。
下って登った先の2人に三方山を通り過ぎている事を伝え、
山頂に向かいます。2人は今行った道をもう一度往復することに
なりました。(ご苦労様です)

気を取り直して先に進むこと6分ほどで開けた場所に差し掛かり、
ここには開けた先に見える山の案内がありました。
大持山〜武川岳〜丸山〜関八州見晴台、昨年登った山が一望できます。

この先は、太陽に照らされてポカポカと温かな丘陵歩きとなり
気持ち良く歩きます。
日向和田駅方面との分岐から道幅が広くなり、整備された道になり、
間もなく矢倉台に到着。矢倉台の休憩舎で昼食にしようとしましたが
風を避けられないため、風を避けられる下のベンチで昼食にしました。
女性陣はそれぞれがジェットボイルでお湯を沸かし、私はプリムスでそれに対抗、
女性陣はお湯を持参して再加熱、私は水からの湯沸かし。
頑張れプリムス、ジェットボイルに負けるな・・・なぜ勝負してるの?

それぞれの昼食を済ませ、お腹一杯(ココ大事です)になった3人は
12:37後半戦のスタートです。
この先、永山公園まで青梅丘陵ハイキングコースを歩く予定でしたが
お腹一杯食べた事で、予定のコースを歩き切るモチベーションがどこかに
行ってしまった様子。エスケープルートで青梅駅に向かう事になりましたが、
最初の降り口が見つからず通過、第一展望台と第二展望台の間にある下山ルート
は見つけられ、これを下る事にしました。落ち葉に覆われた道はほとんど
人が通っていないのではないかと思えるほどふかふかでした。
急な下りを歩いたり滑ったりしながら青梅駅の真裏に降りて来ました。

見えている駅を目指して歩き、13:38青梅駅に無事ゴール。
駅でozawa妹と別れ帰宅となりました。

軽く丘陵歩きでもと思っていましたが、
前半の山歩きは歩いた感たっぷりのコースでした。
シャガが沢山あったり、斜面に沢山の桜の木があったりと、
花の時期に歩いてみるのもいいかなと思えるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら