ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394003
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

笠山・堂平山(白石キャンプ場より周回)

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
05:30
距離
9.3km
登り
893m
下り
888m

コースタイム

7:30白石キャンプ場P→9:00笠山・笠山神社(コーヒータイム)9:20→9:40笠山峠→10:15堂平山(ランチ)11:00→11:25白石峠→12:20定峰峠→13:00白石キャンプ場P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:15自宅➡7:15白石キャンプ場P
コース状況/
危険箇所等
<白石キャンプ場P〜笠山>
・民家の横の登山口から樹林帯の急登。林道を2回横切り尾根に着くと「七峰縦走コース」の看板が出てくる。尾根は広くて歩きやすい。
<笠山〜堂平山>
・「七峰縦走コース」の看板が続いて迷う事は無い。アイゼンは使わず歩けたが山頂手前辺りで雪が凍結していたので念の為持参を。
<堂平山〜白石峠〜定峰峠>
・こちらも尾根を「七峰縦走コース」看板と「関東ふれあい道」の道標に従って進む。日陰で少し凍った雪があり注意。
<定峰峠〜白石キャンプ場P>
・縦走コースから離れ林道を2回横切り車道に出る。車道をしばらく歩くと白石バス停。バス停からキャンプ場Pまではすぐ。

◇駐車場 
白石キャンプ場P 封筒に日付、車種、ナンバーを書いて500円入れて料金箱に入れる。この日破れた封筒が1枚だけ有り後の人はどうするのかと思ったが結局うちの車だけだった。

◇トイレ 
白石キャンプ場、堂平山は冬季使用不可。笠山神社社務所横に簡易トイレがあり助かったが白石バス停近くのトイレか手前の公園のトイレで事前に済ましておいた方が良い。
キャンプ場Pから少し戻った民家の横に笠山登山口。
2014年01月12日 07:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 7:58
キャンプ場Pから少し戻った民家の横に笠山登山口。
このコースを登る人は少なそう。まずは安全祈願。
2014年01月12日 08:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 8:06
このコースを登る人は少なそう。まずは安全祈願。
林道を横切ります。
2014年01月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 8:14
林道を横切ります。
樹林帯を登ります。雪、無いねぇ。
2014年01月12日 08:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 8:18
樹林帯を登ります。雪、無いねぇ。
2つ目の林道は廃道?草ボウボウ。
2014年01月12日 08:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 8:42
2つ目の林道は廃道?草ボウボウ。
明るくなってきた。もうすぐ尾根かな。
2014年01月12日 08:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 8:50
明るくなってきた。もうすぐ尾根かな。
尾根道に出ました。七峰縦走コースなんですね。
2014年01月12日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 8:56
尾根道に出ました。七峰縦走コースなんですね。
笠山への登りも広くて快適な道。
2014年01月12日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 8:56
笠山への登りも広くて快適な道。
笠山西峰に着きましたがまずは東峰にある笠山神社にご挨拶に。
2014年01月12日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:00
笠山西峰に着きましたがまずは東峰にある笠山神社にご挨拶に。
ザックを置いて空身で東峰へ。
2014年01月12日 09:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:02
ザックを置いて空身で東峰へ。
笠山神社、いい雰囲気です。
2014年01月12日 09:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 9:06
笠山神社、いい雰囲気です。
まだ初詣していませんでした。今年も安全に登れますように。
2014年01月12日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
1/12 9:04
まだ初詣していませんでした。今年も安全に登れますように。
スカイツリー?
2014年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:07
スカイツリー?
おぉ本当にスカイツリーや新宿のビル群が見えました。我が家も見える?
2014年01月12日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 9:08
おぉ本当にスカイツリーや新宿のビル群が見えました。我が家も見える?
社務所横に簡易トイレ。助かりました…(汗)。
2014年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 9:07
社務所横に簡易トイレ。助かりました…(汗)。
笠山(西峰)に戻りました。比企三山のひとつ。
2014年01月12日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 9:15
笠山(西峰)に戻りました。比企三山のひとつ。
巻物カンペで山座同定の隊長。
2014年01月12日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
1/12 9:16
巻物カンペで山座同定の隊長。
栃木、群馬方面の眺望バツグンです。
2014年01月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 9:18
栃木、群馬方面の眺望バツグンです。
男体山ファミリー。
2014年01月12日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:17
男体山ファミリー。
右に日光白根山、正面に赤城山。
2014年01月12日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:17
右に日光白根山、正面に赤城山。
真っ白な谷川連峰。
2014年01月12日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:17
真っ白な谷川連峰。
笠山から堂平山へ向かいます。途中、今回は行きませんが比企三山のひとつ大霧山も見えました。
2014年01月12日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 9:56
笠山から堂平山へ向かいます。途中、今回は行きませんが比企三山のひとつ大霧山も見えました。
笠山峠、ここから堂平山へ登り。
2014年01月12日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:01
笠山峠、ここから堂平山へ登り。
日蔭は雪が残ってますがアイゼンは使いませんでした。
2014年01月12日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:07
日蔭は雪が残ってますがアイゼンは使いませんでした。
両神山がドーンと見えてきた。格好いいですね!
2014年01月12日 10:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 10:20
両神山がドーンと見えてきた。格好いいですね!
天文台が見えてきた。この芝生の広場は何だ?
2014年01月12日 10:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:21
天文台が見えてきた。この芝生の広場は何だ?
あぁこれがパラグライダーの練習場なんですね。今日は誰もいません。なので中にお邪魔させて頂きました。
2014年01月12日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 10:23
あぁこれがパラグライダーの練習場なんですね。今日は誰もいません。なので中にお邪魔させて頂きました。
またまた巻物広げます。スマホの山座同定アプリより分かりやすい(単にアナログ)。
2014年01月12日 10:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
1/12 10:25
またまた巻物広げます。スマホの山座同定アプリより分かりやすい(単にアナログ)。
両神山の奥に八ヶ岳(赤岳、横岳、蓼科山)も見えてビックリ。
2014年01月12日 10:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 10:24
両神山の奥に八ヶ岳(赤岳、横岳、蓼科山)も見えてビックリ。
白い浅間山、いいですね。御荷鉾山兄弟もくっきり。
2014年01月12日 10:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 10:25
白い浅間山、いいですね。御荷鉾山兄弟もくっきり。
ここからも白い谷川連峰。見とれてしまいます。
2014年01月12日 10:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:25
ここからも白い谷川連峰。見とれてしまいます。
これから歩く山並みと奥に武甲山。そのまた奥に長沢背稜。
2014年01月12日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:22
これから歩く山並みと奥に武甲山。そのまた奥に長沢背稜。
男体山ファミリー、今年は誰か会うよ。
2014年01月12日 10:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 10:30
男体山ファミリー、今年は誰か会うよ。
遅ればせながら、皆さま今年も!
2014年01月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
1/12 10:27
遅ればせながら、皆さま今年も!
よろしくお願いいたします!!
2014年01月12日 10:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
1/12 10:28
よろしくお願いいたします!!
大霧山と麓の集落。馬蹄形に回る七峰縦走が人気なのもこの眺めでわかります。
2014年01月12日 10:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
1/12 10:32
大霧山と麓の集落。馬蹄形に回る七峰縦走が人気なのもこの眺めでわかります。
比企三山ふたつめ堂平山到着。1等三角点タッチ。
2014年01月12日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
1/12 11:17
比企三山ふたつめ堂平山到着。1等三角点タッチ。
堂平山山頂と天文台。
2014年01月12日 10:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 10:42
堂平山山頂と天文台。
天文台と周りの宿泊施設1月2月はお休みです。
2014年01月12日 10:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 10:33
天文台と周りの宿泊施設1月2月はお休みです。
山頂からは両神山、甲武信ヶ岳、奥秩父の山並みが綺麗に見えます。
2014年01月12日 10:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:45
山頂からは両神山、甲武信ヶ岳、奥秩父の山並みが綺麗に見えます。
甲武信ヶ岳と三宝山のアップ。
2014年01月12日 10:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 10:41
甲武信ヶ岳と三宝山のアップ。
ここからもスカイツリーや都心のビルが良く見えます。我が家はどこかな〜。
2014年01月12日 10:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 10:34
ここからもスカイツリーや都心のビルが良く見えます。我が家はどこかな〜。
山頂でランチ頂いたので帰りましょう。左の鉄塔沿いから時計回りに進みます。
2014年01月12日 10:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 10:44
山頂でランチ頂いたので帰りましょう。左の鉄塔沿いから時計回りに進みます。
風も無く穏やかな尾根道。
2014年01月12日 11:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 11:35
風も無く穏やかな尾根道。
白石峠到着。
2014年01月12日 11:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 11:46
白石峠到着。
こんな階段もあります。
2014年01月12日 11:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 11:48
こんな階段もあります。
こちらも日蔭は雪ですが何とかクリア。
2014年01月12日 12:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 12:24
こちらも日蔭は雪ですが何とかクリア。
何故か金属の手すり登場。急坂なので道が凍った時用なのでしょうか?
2014年01月12日 12:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
1/12 12:30
何故か金属の手すり登場。急坂なので道が凍った時用なのでしょうか?
左手に笠山が見えてきた。車道もかなり凍ってるのにライダーが結構走っていました。
2014年01月12日 12:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 12:37
左手に笠山が見えてきた。車道もかなり凍ってるのにライダーが結構走っていました。
定峰峠到着。我が隊の七峰縦走はここまで。ここから白石バス停に下ります。
2014年01月12日 12:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 12:42
定峰峠到着。我が隊の七峰縦走はここまで。ここから白石バス停に下ります。
一気に下り最後に車道に出ます。「右側1列」。
2014年01月12日 13:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1/12 13:04
一気に下り最後に車道に出ます。「右側1列」。
はい了解。
2014年01月12日 13:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 13:04
はい了解。
里山の雰囲気いいですね。
2014年01月12日 13:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 13:16
里山の雰囲気いいですね。
駐車場に戻って来ましたが結局うちの車だけ?手前の料金箱に封筒で500円入れました。本日も無事下山感謝です。
2014年01月12日 13:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
1/12 13:23
駐車場に戻って来ましたが結局うちの車だけ?手前の料金箱に封筒で500円入れました。本日も無事下山感謝です。
帰りに寄った「ふれあいの里 たまがわ」。手作りパンを買っておやつに。美味しかったのでまた来ます。
2014年01月12日 14:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
1/12 14:23
帰りに寄った「ふれあいの里 たまがわ」。手作りパンを買っておやつに。美味しかったのでまた来ます。
こちらも「ふれあいの里 たまがわ」で買った卵焼きと惣菜。お酒のおつまみになりましたが美味しかったです。
2014年01月12日 15:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
1/12 15:16
こちらも「ふれあいの里 たまがわ」で買った卵焼きと惣菜。お酒のおつまみになりましたが美味しかったです。
撮影機器:

感想

2014年最初の山は地元の奥武蔵、さらには家から見える笠山、堂平山に出掛けました。大霧山と合わせて比企三山ですが引っ越して来て山並みを毎日見ているので逆に山から我が家を見てみたいなと思っていました。

登山口までのアプローチは山に近づいた分だけ楽になりました。車で往復1時間以上は短縮になったと思います。
白石キャンプ場の駐車場に車を停め笠山の登山口に向かいます。民家の横で少し分かりにくかったのですが一旦道を進むと石垣やら沢とか登山道に取り付くまでいくつも手作りの道標があり助かりました。

笠山は思ってた以上に眺望が良く真っ白な男体山ファミリー、赤城山、谷川連峰が見えて感激です。また笠山神社で初詣して今年一年の無事山行を祈願出来たのも良かったです。男体山ファミリーには今年是非どこかに登りたいです。特に女峰山、太郎山が候補。

次の堂平山は山頂前のパラグライダー練習場からの眺望が最高で大好きな両神山がドーンと見えた事もさることながら八ヶ岳が見えこちらでも感激です。真っ白な浅間山も綺麗でした。山頂からも奥秩父、奥多摩の山々、筑波山、都心、360度の景色を楽しむ事が出来ました。我が家を探して見ましたが当然分かりません(笑)。

今回はほぼ円を描くような周回コースでしたがバスも使えば縦走も出来そうです。外秩父七峰縦走にはとても参加出来ませんがちびちび線繋ぎしてみようと思います。また里山の雰囲気も良く春も楽しみです。いい山初めになりました。

山初めは良かったのですがヤマレコリニューアルで我が家のノートPCではレイアウトが崩れてしまい、この記録もPCでは感想が書けなくなり今iPadで書いている状態です。ヤマレコ管理人さんへ同じ様なレイアウト崩れの質問と回答があり対処しようとしましたが未だ解決していません。しばらくiPadとスマホとの併用になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2679人

コメント

さすが隊長!
隊長、山初めお疲れ様です!
スキーもいいけど山もいいでしょ

堂平山、パノラマ眺望は2000m級ですよね!
廻りに高い山がないからか、とても爽快な眺めが広がって
とても気持ちよかった覚えがあります。
反対回りだったので、隊長が下りていくShot44の尾根道を
上ってるときの期待感もとても印象に残ってます。

奥武蔵がロングドライブのお正月を癒してくれたってとこ
ですね。
あの駐車場まで一時間!

今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/13 0:57
ジャンプ!
yuzupapaさん、隊員さん、こんばんは。
yuzupapaさんたちも12日が山初めだったのですね。
実は私も
そして比企三山も検討していたのですが雪が心配だったので
高尾にしてしまいました。
向かっていたら定峰峠あたりで出会っていたかもしれません
ジャンプ、いいですね。
場所が場所だけに・・・ホリケンのネタ(パラグライダー)??

12日は最高のお天気で最高の山始めでしたね
本年もよろしくお願します。
2014/1/13 1:01
地元の山
mmgさん こんにちは。コメントありがとうございます。

TA100もおととし12月に登られましたよね。うちの隊員がコメントしていたのは驚きましたがあの時も快晴でしたね。堂平山や笠山、あれほど眺めがいいとは思いませんでした。まさか赤岳まで見えるとは。地元にもいい山がありますね。

山には近づいて便利にはなりましたがさいたま市時代と比べ冷え込みは半端ではありません。車がカチンカチンに凍って出発は遅れています(笑)。天気予報は熊谷エリアを参考にしています。

今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/13 10:52
壮年ジャンプ
tomonkeyさん こんにちは。コメントありがとうございます。

お互い穏やかな晴れの天気で良かったですね。最近の寒波で絶対雪が積もってると思っていたのですがあまりと言うかほとんど無くて拍子抜け。隊員は前日にチェーンスパイクを買ってアイゼンとの比較しようと準備万端だったのですが次回持越しです。

パラグライダー練習場は人がいなかったので中に入らせて頂いたのですが贅沢な場所です。あまりに気持ち良かったのでいい歳なのに思わず跳んでしまいました。

今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/13 11:12
yuzupapaさんおはようございます〜☀
家から1時間でお山に到着・・・は楽ちんでいいですね〜 しかも眺望が2000級なんて・・・お得感 モリモリ!!!
我が家も 私が一人でも行けるお山・・・筑波山・・・アミューズメント感テンコ盛りのお山がそばに有るので ちょこちょこ行かせて戴いております。

隊長の巻物カンペ・・・がとても気になります・・・  自作の㊙巻物なのでしょうか???
2014/1/14 10:18
お久しぶりです☆
こんにちわ〜♪

山初めは、とてもいい青空の日でしたね!(^^)!

登山道までの手作りの標識は、有り難いですね。
また、そういうのってとても味があって、登っている時には癒されますよね(*^_^*)

私も、巻物が気になりました!手作りでしょうか〜??(^。^)
2014/1/14 12:23
巻物カンペ
gomayamaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

筑波山もいいですよね。昔、山登りする前に観光で車で行っただけなので圏央道が繋がればお邪魔したいと思っています。

カンペは「日帰り登山へGO」と言うブログがあるのですが山名が入っていて山座同定にすごく役立っています。スマホに山座同定アプリも入れているのですがこちらの方が全然分かりやすいです。今回はプリントアウトしたものをテープで貼り合せたのですが360度だったので巻物になってしまいました(笑)。隊員は恥ずかしいから止めて、と言いますが見えてる山の名前が分かった方が楽しいですよね。
2014/1/14 12:25
leekoさん お久し振りです
コメントありがとうございます。

笠山に直接登る人は少ないようで入り口は分かりにくかったですがその後は手作り道標のおかげでスムーズに登山道に取り付けました。「他力本願」がモットーな我が隊としてはとてもありがたいです。

巻物のネタ明かしはgomayamaさんへのコメントに書かせていただきましたがまさしく「他力本願」極めり!な隊長です。他にも「あの頂を越えて」と言うブログも利用させていただいています。
2014/1/14 12:36
堂平山頂でご一緒でした(^^)v
yuzupapaさん はじめまして レコいつも拝見させて頂いています!
(mmgさんとのコラボなど楽しく拝見しています!)

日付とTIMEを見て、もしやと思いレコを拝見させて頂きました!堂平山山頂で御一緒だったようです

まさかyuzupapaさんが山頂に、いらっしゃったなんて!!山頂について疲れて端っこにヘタレこんで座っていました

yuzupapaさんのshot43に映りこんでいるのが私RossiRossiでございます

情けないですが堂平山では、すっかり疲れてヘコんでいたので、あまり廻りを見る余裕が無くボケーっとしていたので・・・・

せっかくレコで良く目にしている方が目の前に居るのに気づかないなんて、ざんね〜ん

またどこかで、お会いした時には、よろしくお願いいたします
2014/1/14 13:29
気持ちよさそうな山頂
パラグライダー練習場といい、広々していい感じですね。
お天気 にも恵まれて最高ですね

我が家は見えなかったとのことですが、
yuzupapaさんのお宅も芝生に広い空が印象的で、
そのイメージともシンクロしました

かなり遠くの山まで見えてるのもステキです。
特にいいなと思ったのは白い浅間山でしょうか
2014/1/14 17:44
なんと七峰縦走!
RossiRossiさん 初めまして。コメントありがとうございます。

ヤマレコの色々な所でお名前拝見していたので存じ上げていましたが、まさか頂上で一緒だったとは。そしてレコを拝見すると、なんと七峰縦走されてたんですね!20キロ以上歩いた事の無いヘタレな我が隊では「外秩父七峰縦走って42キロもあるらしいけど1日じゃ無理だよね。トレランじゃあるまいし。」なんて会話をしていたのです。しかも9時間で!凄過ぎます。

でもヤマレコで知ってる人とすれ違っただけでも嬉しいですね。山の近くに越してきたのでこれからは奥武蔵界隈出没頻度が上がると思いますので、今度出会ったらゆっくりお話出来ればと思います。これからもよろしくお願いいたします。
2014/1/14 22:33
山から我が家を見てみよう
guruさん こんばんは。コメントありがとうございます。

テレ東の「空から日本を見てみよう」の雲爺になったつもりで見てみましたが西武ドーム位の家でないと分からないという事が分かりました(笑)。でも家に戻って山を見ながらあそこに登ったんだな、と思えるのはいいですね。
別件ですが息子が武蔵小杉に引越したので車で行ってみたのですが多摩川からの富士山や奥多摩、奥秩父の景色も素晴らしいですね。多摩川ベリの川崎市民になった息子が羨ましいです。
2014/1/14 22:55
三連休は良いお天気でしたね〜
こんにちは。
外秩父七峰縦走は私も興味があるのですが、
完歩する自信などまるでないくせに、
ネットで色々調べたりしました。
結果、スタート時刻に駅まで到着出来ないと判明。
それを言い訳に「残念だな〜」なんて嘯いております。
yuzupapaさんの巻物はお手製ですか?
私もスマホアプリで調べたりするのですが、
いまいち判らないもので(同じくアナログ人間)
登った事のある山なのに、眺めると全然わかりません
2014/1/15 10:50
七峰縦走線繋ぎ
keroさん こんにちは。コメントありがとうございます。

横浜からは遠いですもんね。でも近くても1日で歩けるものと思っていませんでした。まったくみんな元気ですね。でも子供が小学生の頃、白石峠〜大霧山〜寄居まで何気に歩いていたので小川町〜笠山を歩けば線だけは繋がる事が分かりましたのでいつか歩いてみたいと思います。

巻物は山座同定で利用させて頂いてる「日帰り登山へGO!」のブログをプリントアウトしてテープで貼り付けたものです。普段はA4位にまとめるのですが今回グルリと見渡せるらしかったので巻物になってしまいました(笑)。

奥武蔵にお越しの際は是非お声掛けください!
2014/1/15 12:33
堂平山 !!
前から気になってました!
奥武蔵ですから、さいたま市からも私もソロで行けますかね〜?!
mmgさんがおっしゃってますが、
「パノラマ眺望は2000m級」
ですか!?

夏は暑そうですから、やっぱり今の季節ですよね!!
春は 「花粉」 が 厳しそうですしcoldsweats01

ソロだと 周回コースの方がホッとできそうです。
熊五郎がまた
「行かない」と言ったら ソロで歩いてみたいです!

yuzupapaさんの2014年 初レコ 楽しませて頂きましたconfident
2014/1/16 0:42
比企三山周回コース
kakomidoさん こんにちは。コメントありがとうございます。陣馬〜高尾ソロデビューお疲れ様でした。

七峰縦走コースは道標も道も整備されているのでソロで全然大丈夫です。我が隊と同じコースではkakomidoさんには物足りないかも知れません。車でなら小川町〜白石の途中にある「やまめの里公園」に停めてバスで白石まで移動すれば大霧山合わせて比企三山周回出来ますよ。駐車場も無料だし(白石キャンプ場は500円かかります)。この場合、トイレはやまめの里公園、白石車庫バス停、笠山神社になります。白石キャンプ場、堂平天文台は冬季は使用不可です。バスはイーグルバスで本数は少なめなので事前確認が必要です。

堂平山からはほぼ全部、一部日光方面が木にかかりますが、笠山では逆に日光方面がバッチリでした。熊五郎さんに眺めがいいよ、と誘ってあげてください。それでも拗ねてたらソロで行っちゃってください。
2014/1/16 12:25
素敵な眺望♪
yuzupapaさん、隊員さん、こんにちは

新年初登りのお山の晴天と眺望が素晴らしいです
尾根道も気持ち良さそう
私も初登りは12日でしたが空も地面も真っ白な景色たっだので
この晴天が羨ましい限りです (笑)

本年も素敵な山行でありますように
2014/1/16 13:39
低いながらも
angeさん こんばんは。コメントありがとうございます。

家から見える低い山ですが意外と眺めがいいのです。めったに晴れに当たらないガス登山隊ですが今回はいい天気でした。遠くの雪を被った白い山々が見えると嬉しいですね。

山歩きに便利な様に引っ越して来たのでまずは近くの奥武蔵を色々回ってみようと思っています。奥武蔵の山は埼玉同様、地味ですがなかなか渋い味出してますのでangeさんも機会があれば足を伸ばしてみてください。
2014/1/16 22:10
ゲスト
冬の奥武蔵!
冬の堂平山、笠山は眺望もよく気持ちいいですよね!!
私も年末に比企三山馬蹄形か若干アレンジルートを予定していたのですが、腰をいためて今年に見送りました。

雪が降った後も、パラグライダー場がスキー場ゲレンデのようになって美しかったです。

双眼鏡を持参したらyuzupapaさんのおうちが見えるかしら?

女峰山や太郎山を予定されているんですね(*^_^*)
夏の日光から女峰山への道は、ワインやら食材をいっぱい持っていったせいか、私の経験(少ないですが)してきた中で1番きついと感じたルートです。
『苦しかり、されど登りたし』という札が途中にありますが、ポイント的にもまさに言い当てています。
天気が良ければ、それだけ頑張りがいのあるお山と感じました。
志津か霧降高原からのルートのほうが楽かもしれませんね。

太郎山には私も今年登りたいと思っています!
2014/1/17 10:55
pakikiさん お帰りなさい
コメントありがとうございます。ハワイ、思う存分楽しめたようですね。

堂平山や笠山、低いけど中々眺めがいいですね。双眼鏡があればもしかして見えるのかも知れませんね。奥武蔵はpakikiさんのレコを参考にさせて頂き、今度は物見山〜ユガテ辺りを歩いてみたいです。

男体山ファミリーすごく行きたいです。お父さんの男体山にも登っていないんですけど順番はいいですよね。今年中には誰かに会いたいと思っています。
2014/1/17 12:50
笠山で写真を撮ってもらった笠おやじです。
1月12日は、RossiRossiさんとも行き会ったらしいのです。
なぜならば、RossiRossiさんの山行記録の白石峠に、私ら夫婦がバッチリ写っているんですよ。
いや〜、こんなこともあるんですね〜。
2014/2/20 9:28
akshさん こんにちは
やはりそうでしたか、すっきりしました。写真撮影、随分待たせてしまいすみませんでした。いつも嫁からはダメ出しを食らっています。
先ほどRossiRossiさんのレコにも再訪しました。白石峠でバッチリ写っていますね。RossiRossiさんもakshさんもあっさり比企三山歩かれてすごいです。私達は次に大霧山だけ行って三山制覇としようというヘタレ隊です。今後ともよろしくお願いいたします。
2014/2/20 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら