ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394054
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

年の初めは縁起担いで大山阿夫利神社・雷神社♪

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
12.4km
登り
1,153m
下り
1,138m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:30 ふれあいの森駐車場
08:14 見晴台
09:08 大山山頂
09:42 下社
09:55 二重の滝
10:10 見晴台下
10:29 雷神社
11:30 日向ふれあいの森駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向渓谷ふれあいの森駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
★駐車場〜大山の肩手前
登山道積雪無し。

★大山の肩〜山頂
 積雪あり、アイゼン無し、Wストックで登りました。
ガチガチに凍っていると所が多いため、アイゼン着けて方が安心です

★山頂〜ヤビツ分岐
踏み固まった雪が多いのでアイゼン着けた方が無難です。

★ヤビツ分岐〜富士見台下
ところどころアイスバーンがあります。

★16丁目追分〜下社
積雪無し。
アイゼン不要です。

★下社〜雷神社
一部残雪ありますが、特に問題なし

★雷神社〜日向
積雪無し

07:30 日向駐車場出発 三連休、さすがに車が多いですねえ。
2
07:30 日向駐車場出発 三連休、さすがに車が多いですねえ。
08:07 ♪七つの潮路 真向かいに♪
2014年01月12日 08:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 8:07
08:07 ♪七つの潮路 真向かいに♪
08:07 いつ見ても心休まります、この光景♪
2014年01月12日 08:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/12 8:07
08:07 いつ見ても心休まります、この光景♪
08:14 見晴台到着 雪は東屋の前後だけです。
2014年01月12日 08:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 8:14
08:14 見晴台到着 雪は東屋の前後だけです。
08:44 この時間もまだ輝いています♪
2014年01月12日 08:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/12 8:44
08:44 この時間もまだ輝いています♪
08:56 大山の肩 この手前から雪が現れました。登りなのでアイゼンつけませんでした。
2014年01月12日 08:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 8:56
08:56 大山の肩 この手前から雪が現れました。登りなのでアイゼンつけませんでした。
09:06 トイレ前展望台 天気が良ければ日光男体山を拝めます
2014年01月12日 09:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/12 9:06
09:06 トイレ前展望台 天気が良ければ日光男体山を拝めます
09:08 大山山頂奥の院 シャッターが下りていますが、恭しく二礼二拍手一礼
2014年01月12日 09:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:08
09:08 大山山頂奥の院 シャッターが下りていますが、恭しく二礼二拍手一礼
09:09 今日はトイレは使用可能です
2014年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 9:09
09:09 今日はトイレは使用可能です
09:10 今日は北尾根には行きません(^^;
2014年01月12日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:10
09:10 今日は北尾根には行きません(^^;
09:10 展望台は真っ白でいい感じです♪ 生憎、富士山は雲の中(^^;
2014年01月12日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
1/12 9:10
09:10 展望台は真っ白でいい感じです♪ 生憎、富士山は雲の中(^^;
09:10 搭の岳は雪が多そうです
2014年01月12日 09:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 9:10
09:10 搭の岳は雪が多そうです
09:11 丹沢三峰の向こうに雲取山もはっきりと見えました♪
2014年01月12日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/12 9:11
09:11 丹沢三峰の向こうに雲取山もはっきりと見えました♪
09:13 やはり表参道の鳥居は立派ですねえ。正月はやっぱり、こっちから登る方が正統派かな(^^;
2014年01月12日 09:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 9:13
09:13 やはり表参道の鳥居は立派ですねえ。正月はやっぱり、こっちから登る方が正統派かな(^^;
09:18 ヤビツ分岐 ヤビツ方面は雪多そうです。
2014年01月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:18
09:18 ヤビツ分岐 ヤビツ方面は雪多そうです。
09:18 ここで転ばぬ先の杖ならぬチェーンアイゼン
2014年01月12日 09:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
1/12 9:18
09:18 ここで転ばぬ先の杖ならぬチェーンアイゼン
09:25 富士見台も富士は雲隠れ(^^;
2014年01月12日 09:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:25
09:25 富士見台も富士は雲隠れ(^^;
09:41 正統派登山口 ここまで人、人、人でした(^^;
2014年01月12日 09:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:41
09:41 正統派登山口 ここまで人、人、人でした(^^;
09:42 下社到着 今年も「わごせ」を3回潜ります。
本殿にお参りし、お札を買って帰ります
4
09:42 下社到着 今年も「わごせ」を3回潜ります。
本殿にお参りし、お札を買って帰ります
09:48 参拝客が次々と
2014年01月12日 09:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:48
09:48 参拝客が次々と
09:49 二重の滝に向かいます
2014年01月12日 09:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:49
09:49 二重の滝に向かいます
09:51 いつもは素通りですが、今日は二礼二拍手一礼
2014年01月12日 09:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 9:51
09:51 いつもは素通りですが、今日は二礼二拍手一礼
09:55 二重の滝 二重社 ここでも今日はお参り
2014年01月12日 09:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:55
09:55 二重の滝 二重社 ここでも今日はお参り
09:57 改めて大杉の立派さに魅入ります
2014年01月12日 09:57撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 9:57
09:57 改めて大杉の立派さに魅入ります
10:10 見晴台手前で右にショートカットして雷神社に近道します。ここから静寂な世界に突入(^^; さあ、地図読み、コンパス、GPSの練習です。
2014年01月12日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 10:11
10:10 見晴台手前で右にショートカットして雷神社に近道します。ここから静寂な世界に突入(^^; さあ、地図読み、コンパス、GPSの練習です。
10:15 フェンスに突き当たったら、ピーク外さず下るだけ♪
 でもぐずぐずの急斜面。滑ります(^^;
2014年01月12日 10:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 10:15
10:15 フェンスに突き当たったら、ピーク外さず下るだけ♪
 でもぐずぐずの急斜面。滑ります(^^;
10:16 こんなピラミッドも出現
2014年01月12日 10:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:16
10:16 こんなピラミッドも出現
10:23 杉林過ぎてモミの木の原生林の中を下ります
2014年01月12日 10:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:23
10:23 杉林過ぎてモミの木の原生林の中を下ります
10:27 鹿フェンスの出入り口に下りてきました。 フェンス沿って下ります
2014年01月12日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:27
10:27 鹿フェンスの出入り口に下りてきました。 フェンス沿って下ります
10:28 20mで鞍部に着き10m登って到着です
2014年01月12日 10:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:28
10:28 20mで鞍部に着き10m登って到着です
10.28 雷神社の裏から表に廻ります
2014年01月12日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 10:29
10.28 雷神社の裏から表に廻ります
10:29 ひっそりとたたずむ雷神社に到着♪
2014年01月12日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 10:29
10:29 ひっそりとたたずむ雷神社に到着♪
10:29 金色に輝く 「大雷神} しめ縄も真新しく気持ちが引き締まります。
2014年01月12日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 10:29
10:29 金色に輝く 「大雷神} しめ縄も真新しく気持ちが引き締まります。
10:29 御社の屋根の上は綺麗な青空。参拝日和ですねえ♪
2014年01月12日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 10:29
10:29 御社の屋根の上は綺麗な青空。参拝日和ですねえ♪
10:32 雷神社入り口の目印の一本檜です
2014年01月12日 17:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 17:45
10:32 雷神社入り口の目印の一本檜です
10:33  檜から真っ直ぐ上に10m上がると日向林道終点に出ます
2014年01月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:38
10:33  檜から真っ直ぐ上に10m上がると日向林道終点に出ます
10:34 林道終点から振り返ります。 ガードレール右側が入り口です
2014年01月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:38
10:34 林道終点から振り返ります。 ガードレール右側が入り口です
10:34 あとは林道を1時間くらい下るだけ♪
2014年01月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1/12 10:38
10:34 あとは林道を1時間くらい下るだけ♪
10:59 オツ、怖い(^^; 3発、銃声が鳴り響きました。 ハンター2名とすれ違いました。猟犬の檻を積んだ軽トラも2台。
安全のため、カラフルな服装で熊鈴鳴らして歩きましょうね(^^;
2014年01月12日 10:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 10:59
10:59 オツ、怖い(^^; 3発、銃声が鳴り響きました。 ハンター2名とすれ違いました。猟犬の檻を積んだ軽トラも2台。
安全のため、カラフルな服装で熊鈴鳴らして歩きましょうね(^^;
11:14 カーブミラーで遊んでみました(^^;
2014年01月12日 11:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
1/12 11:14
11:14 カーブミラーで遊んでみました(^^;
11:29 駐車場は自動車ショー(^^)
2014年01月12日 11:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 11:29
11:29 駐車場は自動車ショー(^^)
11:29 ゲート到着 今日も沢山の水汲みサン達が(^0^)
2014年01月12日 11:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
1/12 11:29
11:29 ゲート到着 今日も沢山の水汲みサン達が(^0^)
11:30 駐車場到着♪
2014年01月12日 11:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
1/12 11:30
11:30 駐車場到着♪
撮影機器:

感想

平成二十六年の登り初めは大山阿夫利神社で安全祈願。

今日は、奥の院、下社、名前の分からない神社、二重社、雷神社をぐるっと廻って来ました。
3連休の日曜日。
山頂からは表参道を下社に下ってみました。
さすがに大山のメインルート。
沢山の登山者が次から次へと登って来ます。
いつも人のいない場所ばかり歩いている、私。
賑やかな登山道、ちょっぴり苦手です。

下社も参拝客で大賑わい。
今年も「わごせ(茅の輪)」が設置されておりました。


「わごせ(茅の輪)」の潜り方。
1.茅の輪の前に立って一礼する
2.左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回る
(回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)
3.元の位置に戻って、また一礼
4.今度は右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回りに回る
(回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)
5.元の位置に戻り、一礼
6.もう一度、左足から茅の輪をくぐり、左回りに回る
(回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)
7.元の位置に戻り、一礼
8.左足から茅の輪をくぐり、ご神前へと進み、二拝二拍手一拝の作法で
拝礼する

これが茅の輪くぐりを行う際の一連の流れ。

•茅の輪の前に立ったら、必ず一礼
•左→右→左の順番で8の字を描くように回る


本殿に参拝後、お札を購入。
どうかご利益ありますように(^0^)

お札を買ったら雷神社へ急ぎます。

二重の滝から見晴台へトラバース。
見晴台からはまったく人気のない雷神社へ。
今日も、ここからは地図読み、コンパス、GPSの練習(^^;

雷神社へは支尾根を下るだけ、但しグズグズの急勾配です(^^;
ずるっと滑って、一度転びました。
チェーンスパイク着けた方が滑らず無難かも(^^;

あっという間に雷神社へ。
金色に輝く「大雷神」の文字。
お正月とあって、しめ縄が厳かに張られておりました。
脱帽して二礼二拍手一礼。
(今年も安全登山が出来ますように)
あとは日向林道の舗装路を鼻歌歌いながら、駐車場へまっしぐら。
好天に恵まれ、気持ちのいい2014年の登り初めが出来ました。
感謝(^0^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら