年の初めは縁起担いで大山阿夫利神社・雷神社♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:04
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
08:14 見晴台
09:08 大山山頂
09:42 下社
09:55 二重の滝
10:10 見晴台下
10:29 雷神社
11:30 日向ふれあいの森駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 ★駐車場〜大山の肩手前 登山道積雪無し。 ★大山の肩〜山頂 積雪あり、アイゼン無し、Wストックで登りました。 ガチガチに凍っていると所が多いため、アイゼン着けて方が安心です ★山頂〜ヤビツ分岐 踏み固まった雪が多いのでアイゼン着けた方が無難です。 ★ヤビツ分岐〜富士見台下 ところどころアイスバーンがあります。 ★16丁目追分〜下社 積雪無し。 アイゼン不要です。 ★下社〜雷神社 一部残雪ありますが、特に問題なし ★雷神社〜日向 積雪無し |
写真
安全のため、カラフルな服装で熊鈴鳴らして歩きましょうね(^^;
感想
平成二十六年の登り初めは大山阿夫利神社で安全祈願。
今日は、奥の院、下社、名前の分からない神社、二重社、雷神社をぐるっと廻って来ました。
3連休の日曜日。
山頂からは表参道を下社に下ってみました。
さすがに大山のメインルート。
沢山の登山者が次から次へと登って来ます。
いつも人のいない場所ばかり歩いている、私。
賑やかな登山道、ちょっぴり苦手です。
下社も参拝客で大賑わい。
今年も「わごせ(茅の輪)」が設置されておりました。
★
「わごせ(茅の輪)」の潜り方。
1.茅の輪の前に立って一礼する
2.左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回る
(回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)
3.元の位置に戻って、また一礼
4.今度は右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回りに回る
(回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)
5.元の位置に戻り、一礼
6.もう一度、左足から茅の輪をくぐり、左回りに回る
(回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)
7.元の位置に戻り、一礼
8.左足から茅の輪をくぐり、ご神前へと進み、二拝二拍手一拝の作法で
拝礼する
これが茅の輪くぐりを行う際の一連の流れ。
•茅の輪の前に立ったら、必ず一礼
•左→右→左の順番で8の字を描くように回る
本殿に参拝後、お札を購入。
どうかご利益ありますように(^0^)
お札を買ったら雷神社へ急ぎます。
二重の滝から見晴台へトラバース。
見晴台からはまったく人気のない雷神社へ。
今日も、ここからは地図読み、コンパス、GPSの練習(^^;
雷神社へは支尾根を下るだけ、但しグズグズの急勾配です(^^;
ずるっと滑って、一度転びました。
チェーンスパイク着けた方が滑らず無難かも(^^;
あっという間に雷神社へ。
金色に輝く「大雷神」の文字。
お正月とあって、しめ縄が厳かに張られておりました。
脱帽して二礼二拍手一礼。
(今年も安全登山が出来ますように)
あとは日向林道の舗装路を鼻歌歌いながら、駐車場へまっしぐら。
好天に恵まれ、気持ちのいい2014年の登り初めが出来ました。
感謝(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する