ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394328
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【清澄作戦】三石山・元清澄山・清澄山・麻綿原高原・内浦山県民の森【己42.0】

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
34.8km
登り
1,433m
下り
1,515m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:17
合計
8:33
8:28
25
上総亀山駅
8:53
31
裏参道分岐
9:24
9:28
3
三石山展望台
9:31
7
三石山観音寺
9:38
2
本堂
9:40
14
9:54
44
三石山観音寺
10:38
10:45
28
11:13
15
元清澄/清澄分岐
11:28
11:34
14
11:48
27
元清澄/清澄分岐
12:15
65
林道に出る
13:20
13
清澄寺
13:33
13
旭が森
13:46
8
妙見山
13:54
46
清澄寺
14:40
7
麻綿原
14:47
6
天拝壇
14:53
15
15:08
26
麻綿原
15:34
41
木魂の森休憩所
16:15
46
17:01
安房小湊駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR千葉駅から高速バス・カピーナ号で亀山・藤林大橋まで
復路:JR安房小湊駅
コース状況/
危険箇所等
三石山まで:車道歩き
三石山〜元清澄/清澄分岐:寂寞とした雰囲気の良い道
元清澄/清澄分岐〜元清澄山〜清澄山:関東ふれあいの道、途中から林道
清澄山〜麻綿原〜内浦山県民の森〜安房:関東ふれあいの道、車道歩き
上総亀山駅で用を足した後に出発。
2014年01月11日 08:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:28
上総亀山駅で用を足した後に出発。
駅近くから三石山の案内板がある。
2014年01月11日 08:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:33
駅近くから三石山の案内板がある。
亀山湖
2014年01月11日 08:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:39
亀山湖
南房総と言えども田んぼは一面の氷。
2014年01月11日 08:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:43
南房総と言えども田んぼは一面の氷。
三石山観音寺入口。以降は道なり。
2014年01月11日 08:43撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:43
三石山観音寺入口。以降は道なり。
人里を離れていく。
2014年01月11日 08:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:52
人里を離れていく。
裏参道は通行止。
2014年01月11日 08:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:53
裏参道は通行止。
氷柱の融ける音も楽し。
2014年01月11日 08:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:57
氷柱の融ける音も楽し。
道中、車に乗せてくれるという男性がいたが、丁重にお断りして歩き続ける。
2014年01月11日 08:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 8:59
道中、車に乗せてくれるという男性がいたが、丁重にお断りして歩き続ける。
亀山北面の低山
2014年01月11日 09:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:15
亀山北面の低山
三石山展望台
2014年01月11日 09:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:24
三石山展望台
薄っすらと富士山が見える。
2014年01月11日 09:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:25
薄っすらと富士山が見える。
鹿野山・横浜方面
2014年01月11日 09:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:25
鹿野山・横浜方面
東京方面は霞んで濁っている。
2014年01月11日 09:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:26
東京方面は霞んで濁っている。
右端は大福山。
2014年01月11日 09:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:27
右端は大福山。
三石山観音寺
2014年01月11日 09:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:31
三石山観音寺
平成26年の初詣。車で来られることもあり賑わっている。
2014年01月11日 09:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:38
平成26年の初詣。車で来られることもあり賑わっている。
三石山頂部からの眺め。
2014年01月11日 09:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:40
三石山頂部からの眺め。
山頂部から富士山
2014年01月11日 09:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/11 9:41
山頂部から富士山
狭い岩の合間を通って戻る。
2014年01月11日 09:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/11 9:44
狭い岩の合間を通って戻る。
本堂から山頂部
2014年01月11日 09:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:49
本堂から山頂部
観音寺の向かい側、滑りやすそうな岩の階段が元清澄方面への入口。
2014年01月11日 09:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 9:54
観音寺の向かい側、滑りやすそうな岩の階段が元清澄方面への入口。
ここから山道。
2014年01月11日 10:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:01
ここから山道。
所々、橋のように痩せた箇所がある。
2014年01月11日 10:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:08
所々、橋のように痩せた箇所がある。
この区間は静かで寂寞とした雰囲気の良い道。
2014年01月11日 10:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:18
この区間は静かで寂寞とした雰囲気の良い道。
道を外れて開けた方に進むと、
2014年01月11日 10:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:19
道を外れて開けた方に進むと、
先には荒地が広がる。
2014年01月11日 10:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:19
先には荒地が広がる。
道は右手だが、ピークハント的なハイクも可能。
2014年01月11日 10:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:31
道は右手だが、ピークハント的なハイクも可能。
地蔵は無いが地蔵峠
2014年01月11日 10:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:38
地蔵は無いが地蔵峠
地蔵峠から
2014年01月11日 10:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 10:38
地蔵峠から
清澄寺方面との分岐
2014年01月11日 11:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:13
清澄寺方面との分岐
以降は関東ふれあいの道となり、柵や階段が付く。
2014年01月11日 11:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:13
以降は関東ふれあいの道となり、柵や階段が付く。
一旦林道のような道に出て左側を山道に入る。
2014年01月11日 11:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:18
一旦林道のような道に出て左側を山道に入る。
元清澄山手前、遂に太平洋が現れる。
2014年01月11日 11:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:19
元清澄山手前、遂に太平洋が現れる。
鴨川南面の山々
2014年01月11日 11:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:23
鴨川南面の山々
山頂直下の急登。
2014年01月11日 11:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:26
山頂直下の急登。
元清澄山の山頂。展望は無し。人も無し。
2014年01月11日 11:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/11 11:28
元清澄山の山頂。展望は無し。人も無し。
清澄山へ。
2014年01月11日 11:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:40
清澄山へ。
「山火事用心」の後ろに真っ赤に燃える木あり。
2014年01月11日 11:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 11:44
「山火事用心」の後ろに真っ赤に燃える木あり。
崖沿いの狭い岩の道。
2014年01月11日 11:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/11 11:56
崖沿いの狭い岩の道。
今回のゴールは、あの海だ。
2014年01月11日 11:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/11 11:57
今回のゴールは、あの海だ。
彼方此方に崩壊の跡。他にもパラパラと土砂の崩れる音が所々。
2014年01月11日 12:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 12:01
彼方此方に崩壊の跡。他にもパラパラと土砂の崩れる音が所々。
ほぼ平坦な道。三石山からの道を裏とするとまさに表。表過ぎると言ってもよい。
2014年01月11日 12:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 12:10
ほぼ平坦な道。三石山からの道を裏とするとまさに表。表過ぎると言ってもよい。
林道に出て岩肌を左に、
2014年01月11日 12:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 12:25
林道に出て岩肌を左に、
海を右手に歩いていく。
2014年01月11日 12:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 12:25
海を右手に歩いていく。
休憩エリア
2014年01月11日 12:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/11 12:50
休憩エリア
意外と山のある房総半島。
2014年01月11日 12:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 12:59
意外と山のある房総半島。
分岐を左側へ進み暫くすると、
2014年01月11日 13:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:01
分岐を左側へ進み暫くすると、
清澄寺のゲートに到達。
2014年01月11日 13:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:11
清澄寺のゲートに到達。
日蓮宗大本山清澄寺
2014年01月11日 13:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:20
日蓮宗大本山清澄寺
清澄寺本堂
2014年01月11日 13:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:22
清澄寺本堂
清澄寺の千年杉
2014年01月11日 13:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:29
清澄寺の千年杉
旭が森の日蓮大聖人像
2014年01月11日 13:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:33
旭が森の日蓮大聖人像
日蓮の見つめる大洋。
2014年01月11日 13:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:34
日蓮の見つめる大洋。
手前が清澄寺裏手の妙見山。右側が清澄山。
2014年01月11日 13:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:35
手前が清澄寺裏手の妙見山。右側が清澄山。
妙見山頂、妙見宮
2014年01月11日 13:46撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:46
妙見山頂、妙見宮
2014年01月11日 13:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:54
時間があるので麻綿原へ。
2014年01月11日 13:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 13:56
時間があるので麻綿原へ。
清澄山は無線通信基地となっている(画像は隣の峰のもの)。
2014年01月11日 14:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:06
清澄山は無線通信基地となっている(画像は隣の峰のもの)。
この先が山頂であり無線基地である。
2014年01月11日 14:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:07
この先が山頂であり無線基地である。
林道に戻り麻綿原を目指す。
2014年01月11日 14:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:10
林道に戻り麻綿原を目指す。
海がだんだんと大きくなってくる。
2014年01月11日 14:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:12
海がだんだんと大きくなってくる。
麻綿原入口。パワーブッダ!?
2014年01月11日 14:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:40
麻綿原入口。パワーブッダ!?
天拝壇から日蓮上人と東天を望む。
2014年01月11日 14:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:50
天拝壇から日蓮上人と東天を望む。
初日山・天拝園。天照大神を祀る祠あり。
2014年01月11日 14:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:53
初日山・天拝園。天照大神を祀る祠あり。
初日山から。
2014年01月11日 14:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:54
初日山から。
天拝壇と妙法正寺。
2014年01月11日 14:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 14:59
天拝壇と妙法正寺。
「パワーブッダいます」って「冷し中華始めました」みたいな感じだな。
2014年01月11日 15:03撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:03
「パワーブッダいます」って「冷し中華始めました」みたいな感じだな。
説明文に顔文字が。
2014年01月11日 15:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:05
説明文に顔文字が。
内浦山県民の森
2014年01月11日 15:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:34
内浦山県民の森
木魂の森休憩所
2014年01月11日 15:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:34
木魂の森休憩所
ベンチの先に、
2014年01月11日 15:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:34
ベンチの先に、
海岸線近くまで迫る山林。
2014年01月11日 15:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:35
海岸線近くまで迫る山林。
ヤマビルが出るようだ。アジサイが見頃の頃は要注意だな。
2014年01月11日 15:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:49
ヤマビルが出るようだ。アジサイが見頃の頃は要注意だな。
岩肌を覆っていたコンクリートが全面にわたって剥落崩壊していた。
2014年01月11日 15:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 15:52
岩肌を覆っていたコンクリートが全面にわたって剥落崩壊していた。
内浦山県民の森内の池
2014年01月11日 16:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:05
内浦山県民の森内の池
内浦山県民の森総合センター
2014年01月11日 16:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:15
内浦山県民の森総合センター
黄色が緑によく映えている。
2014年01月11日 16:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:20
黄色が緑によく映えている。
ゲートを抜ければあとは里へ一直線。
2014年01月11日 16:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:25
ゲートを抜ければあとは里へ一直線。
夕暮れ迫る谷戸田。
2014年01月11日 16:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:29
夕暮れ迫る谷戸田。
日没時刻。街灯も点いた。
2014年01月11日 16:44撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:44
日没時刻。街灯も点いた。
生活の煙が町に漂う。
2014年01月11日 16:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 16:51
生活の煙が町に漂う。
安房小湊駅到着。
2014年01月11日 17:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 17:01
安房小湊駅到着。
宿に向かう途中、チバキャラが出迎える。
2014年01月11日 18:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/11 18:28
宿に向かう途中、チバキャラが出迎える。
久しぶりに砂浜を歩く。
2014年01月11日 18:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 18:39
久しぶりに砂浜を歩く。
遠くに見えるは漁火か貨物船か。
2014年01月11日 18:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/11 18:55
遠くに見えるは漁火か貨物船か。
翌朝、平成26年の初日を拝む。
2014年01月12日 06:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
1/12 6:50
翌朝、平成26年の初日を拝む。
撮影機器:

感想

※ルートが地図上に出ていませんが、「他のマップで見る」>「地形図(国土地理院)」では表示されます。

平成26年に入って1〜2月は休養しようと思ったものの、初日の出を拝んで初詣をしておこうと南房総まで足を伸ばす。

【上総亀山〜三石山】
千葉駅発のカピーナ号に揺られ亀山に降り立つ。亀山湖一帯は観光地化されており、ボート乗り場や釣り関係の看板に混じって三石山の案内もある。観音寺の看板を右に折れると、いよいよ里から離れていくが、目的地までは車道歩きである。できれば裏参道を歩きたかったのだが、道路崩壊のために立ち入り禁止のため、延々表を歩く。何台か車が通っていく中の一台が乗せてくれようと停まってくれたが、終盤ならともかくまだ歩き始めたばかりだ。丁重にお断りして歩き続ける。道中、千葉の特徴的な岩肌や、そこに連なる氷柱が楽しい。
何十台も停められる駐車場が現れると間もなく東側に展望台、西側に観音寺。展望台から富士山を仰ぎ、観音寺に手を合わせて山頂部へ。三石山というだけあって頂上は狭い岩峰だ。そこに次から次から人が上って来るので、あまり長時間はいられない。山域自体は雰囲気のよい所なので、もう少し早い時間に来れば、落ち着いて楽しめるだろう。

【三石山〜元清澄山】
観音寺を出て向かい側にそそられる岩の階段がある。標柱も何も無いが、そこが元清澄山へ至る道の入口である。山道に入ったこともあり、それまでとはうって変わって静かな山行となる。道は寂寞として雰囲気がよく、岩質の箇所や痩せた尾根が次々と現れ、変化に富んで、なかなか楽しい。今回歩いた中で、この区間はベストコースだった。道の幅員が狭く、片側または両側が切れ落ちているので要注意。
清澄山方面分岐以降は関東ふれあいの道となり、とたんに柵や階段が現れる。対向でトレイルランナー1名。この後も山行者が続くかと思われたが、元清澄山はひっそりとしていた。

【元清澄山〜清澄寺】
元清澄から先は完全に関東ふれあいの道で、分岐の少し先までアップダウンがあるものの、後はほぼ平坦な歩きやすい道である。三石山からの道を裏とすると表中の表。表過ぎると言ってもよい。途中、東京大学千葉演習林から林道歩きとなり、右手に海を見つつ歩くこととなる。

【清澄寺〜安房小湊駅】
道中は林業関係者がいるのみだったが、さすがに清澄寺には観光客が幾ばくかいた。松の内も過ぎて落ち着いた境内を、千年杉を眺めたり、旭が森から日蓮上人と共に「われ、日本の眼目とならん。われ、日本の柱とならん。」と大洋を見つめたりとそぞろ歩く。寺の裏手の妙見山へは本堂の左側奥に入っていった先の妙見宮の辺りだ。
肝心の清澄山は無線通信基地となっており、立ち入ることはできない。踵を返して麻綿原へ。概ね妙法正寺という日蓮宗の寺院周辺が麻綿原のようであり、アジサイで有名。ヤマビルもでるということなので、アジサイの見頃には注意して歩かないといけないだろう。
この妙法正寺という寺院がこれまた芳しい感じである。最初の「パワーブッダ」という文字に「???」と圧倒される。このような言い方は初めて見た。説明に顔文字を使ったりと歴史はある寺院のようだが、時勢に合わせていくということも大事なのだろう。
最後は内浦山県民の森を、といっても、その間の道を下るだけだが、鹿たちが右に左に跳ねていくのを横目に舗装路を歩く。思ったよりも舗装路が多く、普通のウォーキングシューズをはいてこればよかったかもしれない。地面が固いので足の裏が痛くなる。
だが、車道歩きなので、車にさえ気をつければ日が暮れても安心。まだ明るいうちに安房小湊駅に到達した。

これで帰るのはもったいないので外房で一泊し、翌朝太平洋に昇る旭日に手を合わせる。
こうして一回の山行で初山行、初詣、初日の出と全て滞りなく体験体感することができた。今年の山行は何回するかわからないが、全ての山行で無事帰還できるよう、意識も足音も高く、大胆かつ冷静に歩を進めていく。
その第一歩は、晴れやかに我が前途を明るく照らすがごとし。幸先の良いスタートとなった。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら