記録ID: 3949056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
北浦スカイライン(川棚温泉駅〜安岡駅)
2022年01月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:05
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,534m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:06
距離 20.0km
登り 1,534m
下り 1,535m
5:22
85分
スタート地点
14:28
ゴール地点
天候 | 晴時々曇。かすみがひどい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りはJR山陰本線安岡駅から乗車、川棚温泉駅まで。330円。ICカード利用不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線踏み跡明瞭、よく整備されている。 標識は多めだが、それでも案内無し分岐も多いので適宜地図を確認。 急登多い。特に鬼ヶ城〜竜王山、正月ヶ峰〜白滝の頭。 竜王山からシタキ場山手前までは階段地獄。 |
その他周辺情報 | ぴーすふる青竜泉(川棚温泉公衆浴場) 420円だが、いろいろ費用がかかる。 ロッカーを利用するなら100円、シャンプーや石鹸の設置はないので購入する場合シャンプー、リンス、ボディーソープ各60円。ドライヤー20円。 |
写真
感想
中国百名山75座目。
3/4の節目は以前から計画だけは立てていた北浦スカイライン。
春に予定している那岐三山+1の予行演習も兼ねて。同じような距離・累積標高のこれをコースタイム0.9以下で歩けないと岡山で路頭に迷う危険があるので。
怒涛の急登アップダウンというレコばかりでドキドキしてましたが事前情報のおかげでしっかり歩きとおすことができました。
特に吉見峠を挟んでの下り登りが強烈。どちらから歩くにしてもちょうど中間の厳しいところ。長く続く竜王山か、厳しいアップダウンの鬼ヶ城、それぞれキツイ。
急登ばかりが目立つ縦走路でしたが、狩音山とシタキ場山〜影山の区間は落ち着いた里山といった感じで楽しかったです。
眺望はかすみがひどくてすりガラスのような感じだったのが残念。
今回、帰りに5時間かかるのでとにかく歩きに集中して鳥は見ないつもりだったのですが、吉見峠で封印解除。結局写真は撮れませんでしたが竜王山ではカラの混群やキクイタダキ、影山ではサンショウクイやアオゲラの声を楽しむことができました。
中国百、残りは中国山地の壁にさえぎられて無雪期までお預け。しばらくは里山キングや百名山漏れだけど評判のいい山を楽しむ予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
サッソウと駆け巡りましたね〜👋👋👋
何よりスーパーカブで下関まで乗り付けるド根性が素晴らしい👍️
momiji仙人的には近場でしたかっ❓️(笑)
北浦スカイラインは中国100を一周したら行ってみたいなあ〜🎵
用瀬アルプスなどなどなど。。ホントに山は星の数ですね✨
コメントありがとうございます。
タフなコースでしたが、時折見える響灘の風景がどんどん変わってゆく風光明媚な縦走路でした
みはらし連山なんかもそうですが、海沿いのご当地アルプスは楽しいですね。
いつもこのくらい歩ければいいのですが、体調の揺れ幅が大きいのが悩みどころです。
下関は200km。米子のちょっと向こうくらいの距離なので一応日帰り観光圏内です
車が多いし、みんなかっ飛ばすので山陰行くよりはるかに疲れますけど。
用瀬アルプス、瀬戸内アルプス、北浦スカイラインと中国百名山のおかげで地元の方に愛される楽しい縦走路を体験することができました。どれも手ごわい山々ですが、達成感抜群なのでぜひぜひ。私も出雲北山やり残してしまったので達成後に再挑戦の予定です。
山リスト埋めてゆくのもいいもんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する