甲斐駒ケ岳


- GPS
- 08:10
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
12:50 長衛荘 4:30 9月18日
6:20 双児山 6:50
7:50 駒津峰 8:00
9:00 甲斐駒ケ岳 10:00
10:55 駒津峰 11:00
11:50 仙水峠 11:55
12:14 仙水小屋 12:15
12:40 長衛荘
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いかな・・・ 山頂直下の直登は花崗岩なので滑らないけど注意は必要です 長衛荘はいっぱい人を詰め込みますので色々と我慢が必要 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
初めての南アルプス♪
前夜小屋泊で早朝出発
小屋は連休で満杯!!!!
一つの布団で2.5人!!!
トイレに行ったら自分の寝る隙間は詰まって有りませんでした
強引にこじ開けて床に就く
私は一番端の壁側だったのでまだ良かったと思いますが隣のマルちゃんは押しつぶされそうになっていました
列の真ん中あたりはゆったりしています
列の真ん中の人が場所を確保しようと隣を押して結果、端は相当窮屈になっていた
まともな睡眠は取れずに起床・・・出発・・・高い宿代・・・
悪夢の小屋から開放♪
真っ暗な中ライトを点けて出発
小屋からすぐに登山道ですルートは2つ
私達は双児山を経由して駒津峰から甲斐駒ケ岳山頂を目指します
でもこのルートは小屋の皆さんは使わないのかな?
先に歩く人も後から来る人も居なく少々不安になりながら山中で日の出を迎えました
少し急な登りもありますが順調に双児山に到着し小屋で用意してもらった朝食を食べました
双児山までは視界は全く開けません
双児山か駒津峰までの道はハイマツが広がる高山的な緩やかな登山道を行きます
駒津峰はもう一つの仙水小屋からのルートと合流し摩利支天と甲斐駒の山容が見渡せる場所なので
たくさんの登山者で賑わっていました♪
ここに私はザックを置いて空身で山頂へ・・・マルちゃんは山頂でコーヒーが飲みたいからって
ザックは背負ったままスタート♪
山頂までのルートも2つあり「直登ルート」と「巻道ルート」です、迷わず直登へ
岩をつかみ登りますが危険箇所や高度感もあまりなくゆっくり慎重に登れば大丈夫で
他のみなさんも直登ルートを登り巻き道を下るコースを使っていました
岩場を登ればすぐに山頂です♪
快晴の中またまた360度の大パノラマでした♪
下りは仙水小屋経由のルートで無事に下山♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する