摩耶山 山ご飯 東山尾根マイナールートより
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 883m
- 下り
- 930m
コースタイム
9:48 登山口〜東山尾根へ
10:34 旧摩耶道との分岐に合流 旧摩耶道へ
11:12 お不動産・行者堂(現在取り壊し中) 青谷道へ
11:50 摩耶山史跡公園山門(現在老朽化により迂回路へ)
12:01 旧摩耶の大杉
12:15 摩耶山史跡公園
12:33 摩耶山山頂・三角点・天狗岩神社
12:53 掬星台・山ご飯タイム
下山は天狗道
16:59 櫻茶屋
17:28 布引貯水池
17:45 展望所
18:37 JR三宮より電車で六甲道へ
19:03 六甲道 乙女塚温泉
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●道 東山尾根はマイナールートの為、東山尾根入り口などの看板・標識はありません。 地図上にも実線は引かれていませんので、その点ご理解ください。 しかし踏み跡はよく付いていて、方向を間違わなければ問題ないと思われます。 この時期は落ち葉が堆積して滑ります。しかも結構な急登です(*_*; 旧摩耶道はややうす暗いですが、そこからはいい道で、青谷道になると、昔の参拝道の様で石の階段です。間隔・段差歩きやすさは人それぞれかな(;一_一) 摩耶山山頂付近でうっすら雪が残っていましたが、アイゼンなどは今回は必要なかったです。 ●商店 熊内5丁目バス停下車すぐにコンビニあります。 摩耶山・掬星台はご存知のようによく開発され、摩耶ケーブルやロープウェイもあります。 自販機などももちろん設置 ●登山ポスト 今回はどこでも見かけなかったですね。 分岐の標識や看板にその地点の番号はふられているので、何かあった時はその番号を連絡先に伝えるといいと思います。 ●温泉 僕のわがままで今回は六甲道まで足を伸ばし、大好きな「乙女塚温泉」に入りました ここは温泉ミシュランに載る名泉で、適温でかけ流し、お湯はやや黄色みがかって、泡つきの中に微かな硫黄臭がほのかに香り、関西の温泉銭湯の中ではトップクラスの温泉だと思います(^o^)丿 この日はちょうど満月で、月を見ながらの温泉は最高でした♪ |
写真
この右手には小さな滝やお不動産が立派な建物と共にあります。
前回はここから更にこの行者堂の奥にある、マイナールートである行者の道を行って迷ったので、今回は青谷道をとることにしました。
感想
月一登山会、今回は六甲摩耶山をチョイス。
前回は暑い時期にこの東山尾根のルートを初めて登ったんですが、ここが結構良かったので今回はここをみんなに登ってもらって、摩耶の史跡公園を見てもらい、その後山頂、掬星台でごはんでいかがでしょう?
というコース。
東山尾根はあまり人が通らないので、不安になりますがいい道ですよ。
ちょっと登っただけで、あの眺望が望めるのはなかなかです。
史跡公園も見どころあり、大杉さんもあって、摩耶山山頂はひっそりとしているが、いい山頂です。
帰りは、天狗道。全縦最難関コースといわれるだけあって、あるきづらい箇所もあるけど、沈みゆく太陽を見ながら下っていき、いろいろな事に思いを巡らすのはいいもんですね。
そしてもう一つの楽しみ、山ご飯タイム
それぞれの事情があり当初の予定より、人数が減ってしまった分山ご飯は相当なボリュームに。
おかげで今回はかなり豪勢なご飯が頂けました。
まずは白ワインで、登頂の祝杯。
準備をしながら、「それぞれ何か一品持ってきてください」と越えかけしていたおかずで、ちびちび(*^_^*)
メインは豚汁。そこに餅なんか焦がして入れたらこの寒空の下、サイコーでしょ!
そしてじゃがり●を使った、グラタン♪
もはや山での料理を越えてますね。
食後はコーヒーで至福の時♪
下山は布引の滝・・は、暗くてあまり見れなかったが展望所からの神戸の夜景は素晴らしかった。
そして六甲道まで足を伸ばしての、月を眺めながらの乙女塚温泉は身も心も大満足\(~o~)/
幸せな一日でした。
一緒に行ったみなさんお疲れ様でした。
今回もとても楽しく、そして無事に帰ってこれました。
山の神様今回もいい山をありがとうございました。感謝感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する