ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396960
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 -2回目-

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
9.7km
登り
1,750m
下り
1,742m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:14 日向大谷口
10:14 日向大谷登山口
12:05 清滝小屋
13:00 両神神社
13:29 両神山
15:50 日向大谷登山口 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢を2回ぐらい渡ったあたりから道が完全に凍結しています。日があたる場所は雪も融けてなくなってましたが、落ち葉の下が凍結しているので滑って沢に滑落しないよう注意です。
看板に埼玉県のゆるキャラ、こばとんがいます。
2014年01月18日 10:14撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:14
看板に埼玉県のゆるキャラ、こばとんがいます。
登山届を出します。
2014年01月18日 10:14撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:14
登山届を出します。
さあ出発☆前回は無雪期だったので難所もなかったですが積雪期はどうだろうか。
2014年01月18日 10:18撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:18
さあ出発☆前回は無雪期だったので難所もなかったですが積雪期はどうだろうか。
鳥居をくぐります。
2014年01月18日 10:20撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:20
鳥居をくぐります。
信仰の山だけあって石仏や石碑が沢山あります。
2014年01月18日 10:20撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:20
信仰の山だけあって石仏や石碑が沢山あります。
始めの30分くらいは傾斜もゆるく歩きやすい道です。
2014年01月18日 10:27撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:27
始めの30分くらいは傾斜もゆるく歩きやすい道です。
最初の鎖場。と言っても鎖使わなくても行けます。前回は鎖使わずに行ったら岩が濡れていて滑りましたが(^_^;)
2014年01月18日 10:30撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:30
最初の鎖場。と言っても鎖使わなくても行けます。前回は鎖使わずに行ったら岩が濡れていて滑りましたが(^_^;)
七滝沢コースにも行ってみたいけど出発が遅かったので素直に慣れてるルートで向かいます。
2014年01月18日 10:40撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:40
七滝沢コースにも行ってみたいけど出発が遅かったので素直に慣れてるルートで向かいます。
橋を渡ります。沢を何回か渡りますがピンクリボンが目印でついているので安心です。
2014年01月18日 10:41撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:41
橋を渡ります。沢を何回か渡りますがピンクリボンが目印でついているので安心です。
苔がいい雰囲気出してます。
2014年01月18日 10:42撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:42
苔がいい雰囲気出してます。
前回ここでピンクリボンが付いているのを見落として写真右手方向の道のように見えて道じゃないところに間違って進んでしまいましたが、そのおかげで今回は大丈夫でした。
2014年01月18日 10:43撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:43
前回ここでピンクリボンが付いているのを見落として写真右手方向の道のように見えて道じゃないところに間違って進んでしまいましたが、そのおかげで今回は大丈夫でした。
立派ですねー。
2014年01月18日 10:50撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:50
立派ですねー。
おっと!徐々に凍結箇所がでてきました。まだアイゼンはつけていないので慎重に歩きます。
2014年01月18日 10:51撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:51
おっと!徐々に凍結箇所がでてきました。まだアイゼンはつけていないので慎重に歩きます。
沢沿いは雪は少なくても落ち葉の下が凍っていて油断できません。
2014年01月18日 10:51撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:51
沢沿いは雪は少なくても落ち葉の下が凍っていて油断できません。
水もカチンコチンです。
2014年01月18日 10:52撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:52
水もカチンコチンです。
あちこちにある小さい滝も水の流れと氷のミックスで綺麗です☆
2014年01月18日 10:53撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 10:53
あちこちにある小さい滝も水の流れと氷のミックスで綺麗です☆
完全につるんつるんの凍結路になったのでアイゼン着けました。歩きやすい!
2014年01月18日 11:08撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:08
完全につるんつるんの凍結路になったのでアイゼン着けました。歩きやすい!
ピンクのリボンをしっかりみながら沢を渡ります。
2014年01月18日 11:09撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:09
ピンクのリボンをしっかりみながら沢を渡ります。
沢を渡ります。岩とアイスのミックスはアイゼンだと歩きにくい。
2014年01月18日 11:11撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:11
沢を渡ります。岩とアイスのミックスはアイゼンだと歩きにくい。
八海山に到着。山頂まで半分を超えました。
2014年01月18日 11:35撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:35
八海山に到着。山頂まで半分を超えました。
石仏発見。
2014年01月18日 11:35撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:35
石仏発見。
滝も見てみたいけど寄らずに先を急ぎます。
2014年01月18日 11:46撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:46
滝も見てみたいけど寄らずに先を急ぎます。
雪質が硬いのでアイゼンがざくざくささっていい音出します。
2014年01月18日 11:46撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:46
雪質が硬いのでアイゼンがざくざくささっていい音出します。
弘法の井戸に到着☆水はちょろちょろとでてました☆
2014年01月18日 11:58撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:58
弘法の井戸に到着☆水はちょろちょろとでてました☆
井戸からの水がきれいな氷柱を作っていました☆
2014年01月18日 11:58撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 11:58
井戸からの水がきれいな氷柱を作っていました☆
清滝小屋に到着☆中から話し声が聞こえました。
2014年01月18日 12:07撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:07
清滝小屋に到着☆中から話し声が聞こえました。
清滝小屋で水分補給してすぐに小屋裏の登山道から頂上に向けて出発☆斜面を登り続けると鈴が坂に到着。
2014年01月18日 12:21撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:21
清滝小屋で水分補給してすぐに小屋裏の登山道から頂上に向けて出発☆斜面を登り続けると鈴が坂に到着。
産体尾根に到着☆
2014年01月18日 12:27撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:27
産体尾根に到着☆
ひさしぶりの展望☆
2014年01月18日 12:27撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:27
ひさしぶりの展望☆
第1の鎖場出現☆
2014年01月18日 12:32撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:32
第1の鎖場出現☆
第2の鎖場出現☆岩が露出してるのでアイゼンだと歩きにくい(^o^;)
2014年01月18日 12:35撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:35
第2の鎖場出現☆岩が露出してるのでアイゼンだと歩きにくい(^o^;)
鎖場は上から見下ろすと結構急斜面。
2014年01月18日 12:36撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:36
鎖場は上から見下ろすと結構急斜面。
根っこにアイゼン引っ掛けないように慎重に鎖場を通過します。
2014年01月18日 12:37撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:37
根っこにアイゼン引っ掛けないように慎重に鎖場を通過します。
おっ、階段がついてる!前回来た時あったっけな・・・
2014年01月18日 12:42撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:42
おっ、階段がついてる!前回来た時あったっけな・・・
横岩に到着。
2014年01月18日 12:45撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:45
横岩に到着。
これがその横岩を上から撮った写真。でかいので上からじゃないと入りきらない。
2014年01月18日 12:45撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:45
これがその横岩を上から撮った写真。でかいので上からじゃないと入りきらない。
両神神社に到着☆
2014年01月18日 12:56撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:56
両神神社に到着☆
立派な狛犬ではなく狼?です。ネットで調べたら狼のようです。
2014年01月18日 12:56撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:56
立派な狛犬ではなく狼?です。ネットで調べたら狼のようです。
入口の狼よりも強そうな狼と龍の立派な彫り物があります。
2014年01月18日 12:58撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 12:58
入口の狼よりも強そうな狼と龍の立派な彫り物があります。
神社の脇を通り10分くらいなだらかな雪道が続きます。
2014年01月18日 13:03撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:03
神社の脇を通り10分くらいなだらかな雪道が続きます。
雪で足元が見えないのでアイゼンがはまったりしないか確認してから渡ります。
2014年01月18日 13:07撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:07
雪で足元が見えないのでアイゼンがはまったりしないか確認してから渡ります。
頂上が見えました☆山頂直下の岩場もアイゼン履いてると歩きにくい。
2014年01月18日 13:25撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:25
頂上が見えました☆山頂直下の岩場もアイゼン履いてると歩きにくい。
アイゼンの爪を岩にひっかけて転倒しないように念のため鎖を利用させてもらいました。
2014年01月18日 13:25撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:25
アイゼンの爪を岩にひっかけて転倒しないように念のため鎖を利用させてもらいました。
頂上に到着☆
2014年01月18日 13:27撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:27
頂上に到着☆
頂上からの眺め1
遠くに先月登ったきれいな浅間山がかすかに見えます☆
2014年01月18日 13:37撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:37
頂上からの眺め1
遠くに先月登ったきれいな浅間山がかすかに見えます☆
頂上からの眺め2
うっすらと八ヶ岳が見えます☆
2014年01月18日 13:38撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:38
頂上からの眺め2
うっすらと八ヶ岳が見えます☆
頂上からの眺め3
雲取山方面☆
2014年01月18日 13:38撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:38
頂上からの眺め3
雲取山方面☆
頂上からの眺め4
八ヶ岳を少しズームで。
2014年01月18日 13:39撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:39
頂上からの眺め4
八ヶ岳を少しズームで。
頂上からの眺め5
2014年01月18日 13:39撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:39
頂上からの眺め5
頂上からの眺め6
浅間山、北アルプス方向。雲で見えないですね。

2014年01月18日 13:41撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:41
頂上からの眺め6
浅間山、北アルプス方向。雲で見えないですね。

頂上からの眺め7

2014年01月18日 13:42撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:42
頂上からの眺め7

富士山や浅間山、南アルプス、八ケ岳、雲取山、金峰山など沢山の名山に囲まれてるのがわかります。
2014年01月18日 13:43撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:43
富士山や浅間山、南アルプス、八ケ岳、雲取山、金峰山など沢山の名山に囲まれてるのがわかります。
富士山は全く見えず。
2014年01月18日 13:46撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:46
富士山は全く見えず。
浅間山をズームアップ。
2014年01月18日 13:47撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:47
浅間山をズームアップ。
三角点は雪に埋もれていて?タッチできず。
2014年01月18日 13:53撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:53
三角点は雪に埋もれていて?タッチできず。
2回目の登頂☆
2014年01月18日 13:53撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 13:53
2回目の登頂☆
下山中、沢沿いのベンチがあるスペース付近に滝ががあり、その付近から滝の目の前まで行ける道があったので近づいてみると凍っててすごく綺麗な滝でした(^^♪
2014年01月18日 15:47撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 15:47
下山中、沢沿いのベンチがあるスペース付近に滝ががあり、その付近から滝の目の前まで行ける道があったので近づいてみると凍っててすごく綺麗な滝でした(^^♪
登山道の脇は、写真だと緩やかに見えても沢まで転がり落ちれる急斜面なので足を踏み外して滑落しないように気を引き締めて歩きます。
2014年01月18日 15:52撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 15:52
登山道の脇は、写真だと緩やかに見えても沢まで転がり落ちれる急斜面なので足を踏み外して滑落しないように気を引き締めて歩きます。
でっかい岩を石碑が支えてます。
2014年01月18日 15:57撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 15:57
でっかい岩を石碑が支えてます。
もうすぐ登山口です。楽しい山行でした(^^♪
2014年01月18日 15:58撮影 by  SHL21, SHARP
1/18 15:58
もうすぐ登山口です。楽しい山行でした(^^♪

感想

前回登ったときは確かまだ登山をし始めてあまり経ってない頃で今回1年半ぶり?の両神山登山です。登山バッジを前回買わなかったので今回は登山とバッジを買うのが目的でした。
前回同様登山口に付いたのが10時過ぎという遅さ(^_^;)両神山荘でワンちゃんをなでなでして、駐車料金500円を払って出発☆沢を何回か渡ると登山道に凍結箇所が現れ始め、最初は凍結箇所を避けて歩いてたけど、途中から完全に道がツルツルになったのでアイゼン装着。そこから先はアイゼンの歯がよくきいて楽でした。
日なたは凍結してなかったので逆に歩きにくかったですがすぐ凍結路になるので頂上までずっとつけたままでした。頂上でお腹が空いたのでラーメン食べようと思ったら燃料切れで水を温められず断念(^o^;)
頂上からは八ヶ岳や浅間山がよく見え、遠くには南アルプスや北アルプスがうっすらと見えました☆ちょっとだけ曇りがちだったのが残念でしたが頂上からの展望は前回同様綺麗でした☆
下山後は今回の登山の目的の一つでもある登山バッジを両神山荘で買いました☆すると山荘のおばちゃんがミカンをくれました☆
頂上の景色やあちこちにある凍った滝の風景は本当に綺麗でした☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら