ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3972356
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石砂山東尾根〜石砂山西峰北尾根〜鉢岡山〜金剛山

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
14.1km
登り
995m
下り
1,048m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:29
合計
6:22
7:15
15
青野原バス停
7:30
7:35
0
石砂山東尾根取付口
7:35
7:35
115
鉄塔巡視路合流
9:30
9:35
10
9:45
9:45
35
10:20
10:20
45
11:05
11:10
25
下山口
11:35
11:35
25
鉢岡山取付口
12:00
12:08
19
12:27
12:27
9
12:36
12:40
3
12:43
12:43
11
12:54
12:56
19
13:15
13:15
22
13:37
藤野駅
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
相模湖駅より三ヶ木行バス乗車。三ヶ木で月夜野行バスに乗り換え、青野原下車。
コース状況/
危険箇所等
■石砂山東尾根
紫テープ、踏み跡あり。
400mの巻道は危険。500〜550mは急斜面。
■石砂山西峰北尾根
500〜450mは急斜面。
踏み跡は薄い。
青野原バス停で下車。
2022年02月05日 07:13撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 7:13
青野原バス停で下車。
吊橋を渡って
2022年02月05日 07:23撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 7:23
吊橋を渡って
コンクリ橋を渡って左へ。
2022年02月05日 07:24撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/5 7:24
コンクリ橋を渡って左へ。
すぐに沢床へおり、紫テープの踏み跡をたどります。
2022年02月05日 07:25撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 7:25
すぐに沢床へおり、紫テープの踏み跡をたどります。
東尾根入口です。明瞭な九十九折の道です。
2022年02月05日 07:35撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 7:35
東尾根入口です。明瞭な九十九折の道です。
でもそのうち崩れそうな所もちらほら。
2022年02月05日 07:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 7:40
でもそのうち崩れそうな所もちらほら。
尾根上へ。
2022年02月05日 07:43撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 7:43
尾根上へ。
425mは植林帯の地味ピーク。
2022年02月05日 08:07撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 8:07
425mは植林帯の地味ピーク。
406mも地味。
2022年02月05日 08:20撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 8:20
406mも地味。
401mも地味地味ピーク。
2022年02月05日 08:40撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 8:40
401mも地味地味ピーク。
鉄塔巡視路と合流しました。
2022年02月05日 08:45撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 8:45
鉄塔巡視路と合流しました。
400m付近。巻き道は危険らしいので尾根上を行きます。
2022年02月05日 08:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 8:53
400m付近。巻き道は危険らしいので尾根上を行きます。
すぐに左手に伸びる巻き道が。そっちの明るい、険しい方には行きたくないのよ…😖と思っていたら
2022年02月05日 08:54撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 8:54
すぐに左手に伸びる巻き道が。そっちの明るい、険しい方には行きたくないのよ…😖と思っていたら
右手にも道がありました。紫テープもこちらにあります。一安心と思いきや…
2022年02月05日 08:55撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 8:55
右手にも道がありました。紫テープもこちらにあります。一安心と思いきや…
こっちの道も明るい方へ行くのね😭崩れ気味で、落ち葉で土台の状態もよくわかりません。植林帯を直登することにしました。
2022年02月05日 08:59撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 8:59
こっちの道も明るい方へ行くのね😭崩れ気味で、落ち葉で土台の状態もよくわかりません。植林帯を直登することにしました。
直登もなかなか大変でしたが、獣道?をたどったりしてコルに這い上がりました。
2022年02月05日 09:01撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 9:01
直登もなかなか大変でしたが、獣道?をたどったりしてコルに這い上がりました。
500〜550mもかなりの急斜面😖ただ尾根が広く木が多いので、滑落の恐怖は少なめ。
2022年02月05日 09:15撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 9:15
500〜550mもかなりの急斜面😖ただ尾根が広く木が多いので、滑落の恐怖は少なめ。
石砂山に到着。
2022年02月05日 09:29撮影 by  SH-M12, SHARP
4
2/5 9:29
石砂山に到着。
石砂山西峰。北尾根に進みます。
2022年02月05日 09:44撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 9:44
石砂山西峰。北尾根に進みます。
山頂からすぐ、500〜450mは激下りです。落ち葉が多いうえ、木が少なく尾根も細いのでめっちゃ怖い😭とにかく慎重に…下りるのに20分近くかかってしまいました😖
2022年02月05日 09:54撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 9:54
山頂からすぐ、500〜450mは激下りです。落ち葉が多いうえ、木が少なく尾根も細いのでめっちゃ怖い😭とにかく慎重に…下りるのに20分近くかかってしまいました😖
499mピークの川上ドッケ。
2022年02月05日 10:19撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 10:19
499mピークの川上ドッケ。
祠あり。東へ進みます。
2022年02月05日 10:20撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/5 10:20
祠あり。東へ進みます。
歩きやすいですが、踏み跡はほぼないです。
2022年02月05日 10:27撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 10:27
歩きやすいですが、踏み跡はほぼないです。
地形図でも存在感のあるダブルピークは切り開かれていました。
2022年02月05日 10:49撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 10:49
地形図でも存在感のあるダブルピークは切り開かれていました。
2つ目のピークには明瞭な作業道が。この先すぐに消えますが。
2022年02月05日 10:50撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 10:50
2つ目のピークには明瞭な作業道が。この先すぐに消えますが。
笹ヤブピーク。イバラとダニに注意!
2022年02月05日 10:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 10:53
笹ヤブピーク。イバラとダニに注意!
ここで尾根を外れ、トラバース道を進めば下山口はもうすぐ。
2022年02月05日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 10:57
ここで尾根を外れ、トラバース道を進めば下山口はもうすぐ。
スライド式の青い戸が下山口です。
2022年02月05日 11:01撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 11:01
スライド式の青い戸が下山口です。
「山のはちみつ」に立ち寄り😄たい焼きGet(つぶあん、栗あん、カスタード:1個100円)
2022年02月05日 11:12撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/5 11:12
「山のはちみつ」に立ち寄り😄たい焼きGet(つぶあん、栗あん、カスタード:1個100円)
「愛ちゃんキムチ」にも立ち寄り🥰手作りキムチたくさん!
2022年02月05日 11:18撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 11:18
「愛ちゃんキムチ」にも立ち寄り🥰手作りキムチたくさん!
鉢岡山へは東側から登れると楽なのですが・・・ここの沢を進んでみます。
2022年02月05日 11:32撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 11:32
鉢岡山へは東側から登れると楽なのですが・・・ここの沢を進んでみます。
う〜ん、どこからか右岸に登れないかな。
2022年02月05日 11:33撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 11:33
う〜ん、どこからか右岸に登れないかな。
お、ここからいけそうです。わりとしっかりとした階段状になっていてありがたい。
2022年02月05日 11:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 11:34
お、ここからいけそうです。わりとしっかりとした階段状になっていてありがたい。
尾根上に上がりました。作業道が交錯していますが、上へ上へと登ります。
2022年02月05日 11:36撮影 by  SH-M12, SHARP
2/5 11:36
尾根上に上がりました。作業道が交錯していますが、上へ上へと登ります。
西からの道に合流し、鉢岡山へ。
2022年02月05日 11:59撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 11:59
西からの道に合流し、鉢岡山へ。
先程のたい焼きを頂く😋手のひらサイズですが6儖霧みがあって、あんがぎっしりで美味しい😍
2022年02月05日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
2
2/5 12:03
先程のたい焼きを頂く😋手のひらサイズですが6儖霧みがあって、あんがぎっしりで美味しい😍
金剛山。
2022年02月05日 12:53撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 12:53
金剛山。
今日も無事に楽しく歩けました。ありがとうございます。
2022年02月05日 13:14撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 13:14
今日も無事に楽しく歩けました。ありがとうございます。
「愛ちゃんキムチ」で購入したタコキムチ、切り干し大根キムチ。おまけで韓国のりも頂きました😊これは美味しい!ガツンとくるコクのある辛さですが、不思議と後に引かず無限にご飯いけます😍
2022年02月05日 16:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
2/5 16:37
「愛ちゃんキムチ」で購入したタコキムチ、切り干し大根キムチ。おまけで韓国のりも頂きました😊これは美味しい!ガツンとくるコクのある辛さですが、不思議と後に引かず無限にご飯いけます😍

感想

先週は峰山付近をうろうろしたので、今回は隣の石砂山をうろうろしてみました。
ヒルのいない時期に歩き回れたし、お土産屋さんも開拓できた良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

コース状況が写真を上手く使い簡潔明瞭で素晴らしい、ここへ計画を立てる人の立場に立って親切丁寧に解説している様に思える。写真もそれを意識して撮っているのでわ?、私には真似が出来ないが見習いたいと思う。VRは人様の記録が救いになるので。。
2022/2/7 20:37
fss2370さん、こんばんは😊
わわ、もったいないお言葉ありがとうございます😂
できるだけ特徴のあるところを伝えたいと思っていますが難しいですね。。。臨場感のある写真も全然撮れないし😢日々精進です。
VRは皆様のレコに大いに助けられますよね。
fss2370さんは本当にたくさんのVRを歩かれていて、いつも参考にさせていただいてますし、勇気ももらっています😄感謝です。
2022/2/7 21:42
tama26さん
こんばんは
またまた面白いルートですね。
低山VRの楽しさをありがとうございます。
2022/2/7 20:59
hazenekoさん、こんばんは😄
今更ながらバスでこのあたりに来れることを知り、世界が広がりワクワクしています(笑)
低山らしく尾根の分岐が多くて色々うろうろできそうで、とても私好みのルートでした😁
ヤブとダニも少ない今のうちに低山VRをもっと歩こうと思っていますscissors
2022/2/7 21:48
こんばんは、hikeです。
石砂山東尾根の400m圏で南へ巻く箇所〜多分、私のレコのコメントをご覧になって巻かずに直登されたのだと思いますが、直登もちゃんとした道はなく、厳しい登りだったようで、大変失礼しました。でも一応途中に紫テープがあったのですね。sweat01
鉢岡山への登りは、チャレンジャブルなルートを取られて、流石にtama26さんだな〜と感じました。
では、また楽しいレコ拝見させて頂きます。
2022/2/7 21:54
hikeさん、こんばんは😄
そうです。直登にしたのも、そもそも今回のルートを歩いたのもhikeさんのレコに触発されてですgood
いえいえ、直登で大正解でした!こちらの方が絶対安心安全!
巻道もちょっと進んでみたんですが、滑ったらシャレにならない感じで早々に撤退😅
hikeさんのおかげで素早く直登の判断ができました。感謝です😆
2022/2/8 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら