ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397278
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

太郎山 上田市民の森 合格祈願山行? 

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:06
距離
4.3km
登り
593m
下り
593m

コースタイム

-13:36 太郎山表参道登山口発(すぐに三丁丁目)
-13:57 十丁丁目通過
-14:10 コンクリートの鳥居(十四丁丁目)
-14:32 二十丁丁目通過
-14:45 太郎山神社でまったり 15:00
-15:07 太郎山山頂(遅い昼食です) 15:40
-15:50 太郎山神社
(*下山は5爪の簡易アイゼンを十八丁丁目まで装着)
(*アイゼン脱着後4回尻餅) 
-16:42 表参道登山口着
天候 晴れ。されど遠方の山々は雲の中
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○国道18号線(上田バイパス)を北に向い、新田交差点を右折し道なりに1km程進むと駐車スペースになります。(駐車10台ほど?)
○少し南側の高速上の陸橋を渡っていくと2km程で、裏参道登山口。こちらの方が駐車スペースが整備されています。こちらのコースは日影が多く眺望もあまりないようです。
コース状況/
危険箇所等
◎上田市民の森 元旦登山では600名もの方が初日の出を望みに
登るお山なので登山道は十分整備されています。
○登山口に登山ポスト・トイレはありません。
○表参道登山口は駐車スペースが少なく(10台位)路上駐車が多かったです。
○トイレは山頂にもありました。
○十九丁丁目より上は☃雪が残りアイゼン必要でした。
登りはごまかしながらゆっくり上りましたが、
アイゼンつけた方が良かったかな?と後悔していました。
ソールがしっかりしていれば不要かも?しれません。
○今回も10名前後の方にお会いしました。
それだけ地元の方に愛されている山だと思います。

2012.12の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-92092.html
太郎山表登山口。上信越道山口トンネルと太郎山トンネルの間から登ります。
2014年01月19日 09:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:45
太郎山表登山口。上信越道山口トンネルと太郎山トンネルの間から登ります。
上から見るとこんな感じの場所です。
2014年01月19日 09:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:46
上から見るとこんな感じの場所です。
五丁丁目の祠と標識
2014年01月19日 09:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:47
五丁丁目の祠と標識
大勢の方が単独行で登られています。
2014年01月19日 09:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:47
大勢の方が単独行で登られています。
十四丁丁目の石の鳥居。この辺りが中間点かな?
2014年01月19日 09:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:50
十四丁丁目の石の鳥居。この辺りが中間点かな?
太郎山神社です
2014年01月19日 09:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:50
太郎山神社です
雪が目立ってきました。
2014年01月19日 09:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:52
雪が目立ってきました。
アイゼンつけた方がよさそうです
2014年01月19日 09:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:53
アイゼンつけた方がよさそうです
山頂神社の鳥居です。ここを右に行くと裏コースになります。
2014年01月19日 09:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 9:55
山頂神社の鳥居です。ここを右に行くと裏コースになります。
間もなく山頂
2014年01月19日 09:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:41
間もなく山頂
社殿お前には厄除け用の小さな鳥居。私の体でもくぐれるかな???
2014年01月19日 09:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:57
社殿お前には厄除け用の小さな鳥居。私の体でもくぐれるかな???
上田市&蓼科山・八ヶ岳の眺望です
2014年01月19日 09:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:57
上田市&蓼科山・八ヶ岳の眺望です
太郎山山頂
2014年01月19日 09:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:58
太郎山山頂
ひとまず三角点タッチ
2014年01月19日 10:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:00
ひとまず三角点タッチ
展望盤と上田市・千曲川
2014年01月19日 10:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 10:01
展望盤と上田市・千曲川
山頂にて証拠写真?
2014年01月19日 10:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:02
山頂にて証拠写真?
烏帽子岳方面を望みます。
2014年01月19日 10:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:04
烏帽子岳方面を望みます。
山頂バナナ、お地蔵さんもお召し上がりください。
2014年01月19日 10:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 10:05
山頂バナナ、お地蔵さんもお召し上がりください。
空に向かって感謝の一枚。
2014年01月19日 10:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 10:05
空に向かって感謝の一枚。
根子岳&四阿山。こちらの方の樹木は切らないのかな?
2014年01月19日 10:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 10:08
根子岳&四阿山。こちらの方の樹木は切らないのかな?
バイオトイレが整備されていました。
2014年01月19日 10:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/19 10:10
バイオトイレが整備されていました。
撮影機器:

感想

 今日は二男のセンター試験日です。
親としてやれることはさほどありませんが、積極的に山へ行くわけにはいかず、
さりとて手をこまねいていても仕方ありませんので、
試験会場の近くのお山に合格祈願へ伺います。

 上田市市民の森?お山?である太郎山は登山道の整備が行き届いていて、
いつでも気軽に行ける場所です。
 市内を見渡し蓼科山・八ヶ岳、天気が良ければ富士山まで望めます。
1時間ちょっとで登れるので今日も大勢の方とお会いしました。
軽アイゼンを持ち、いつつけようかと迷いながら登りましたが、
慎重に登ればノーアイゼンでも到着できました。
 汗をかかぬようのんびり登ってのですが、スノボ用のアウターは
防寒が強く、熱がこもり結局この日は行きと帰りで二度も着替えることになりました。
 登山道は丁丁目の道しるべになる祠が整備され二十五丁丁目?が山頂になる感じです。
十九丁丁目から上はずっと雪道でしたのでこの前にはアイゼンを装着したほうがよさそうでした。

 まずは、太郎山神社で息子の合格祈願。
&登頂記録のノートに記名をして展望台の小屋の濡れ縁で着替えます。

 太郎山神社の展望台からは上田市街が望め、その奥には蓼科山&八ヶ岳
左手奥には浅間連山の烏帽子岳?が望めました。
 神社の裏200mほどのところが太郎山の山頂です。右手林の奥には四阿山&根子岳がのぞめます。 
少し遅い昼食をとりのんびりしていても誰も来られません。
 先ほど登りでご一緒した方も神社での参拝を済ますと降りて行かれたので、
地元の方々は太郎山登山より太郎山神社の参拝がメインなのでしょう。

 のんびりし、下山にはアイゼンをつけて十八丁丁目あたりまで下ります。
残りは土や石の部分が多く歩きにくかったので取り外したのですが、
その後、4か所で尻餅をつく始末です。アイゼンのはずすタイミングを考えないといけませんね。
下りでも、結構な汗をかき再度着替えをします。
上田が温かいのか?今日が温かいのか?よくわかりませんが、
センター試験一日目が終わりひとまず、あと一日頑張ってというところでしょうか?

 帰り、良かったら車で迎えるよ!とメールしても電源が切ってあって連絡取れず、
息子は仲間と電車で帰りました。
 まぁ、こうやって親離れしていくのでしょう。
結果はともかく、センター試験を抱える子を持つ親の気持ちも複雑なものです。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

合格祈願
こんばんわ、aonuma1000さま

合格祈願登山、
きっと叶いますよ!

向かえに行きたい気持ち、残念でしたが、
一緒にいられる友人がいるのも、親としては嬉しいですね。
2014/1/20 21:05
Re: 合格祈願
pikachan様 ご無沙汰しております。

ご丁寧にありがとうございます。
ひとまず、センター試験は終わりましたが
本命の大学はギリギリといったところで、
まだ、親子ともども胃の痛む思いがします。
安易にあっさり入りやすい学校を選んでくれればいいのですが・・・。

あっ、そうそう
pikachan様がデビューした日付が次男坊の誕生日なのです。
いつもみていて、不思議な縁だな?と思っています。
2014/1/22 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら