太郎山 上田市民の森 合格祈願山行?
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:06
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 593m
- 下り
- 593m
コースタイム
-13:57 十丁丁目通過
-14:10 コンクリートの鳥居(十四丁丁目)
-14:32 二十丁丁目通過
-14:45 太郎山神社でまったり 15:00
-15:07 太郎山山頂(遅い昼食です) 15:40
-15:50 太郎山神社
(*下山は5爪の簡易アイゼンを十八丁丁目まで装着)
(*アイゼン脱着後4回尻餅)
-16:42 表参道登山口着
天候 | 晴れ。されど遠方の山々は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○少し南側の高速上の陸橋を渡っていくと2km程で、裏参道登山口。こちらの方が駐車スペースが整備されています。こちらのコースは日影が多く眺望もあまりないようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎上田市民の森 元旦登山では600名もの方が初日の出を望みに 登るお山なので登山道は十分整備されています。 ○登山口に登山ポスト・トイレはありません。 ○表参道登山口は駐車スペースが少なく(10台位)路上駐車が多かったです。 ○トイレは山頂にもありました。 ○十九丁丁目より上は☃雪が残りアイゼン必要でした。 登りはごまかしながらゆっくり上りましたが、 アイゼンつけた方が良かったかな?と後悔していました。 ソールがしっかりしていれば不要かも?しれません。 ○今回も10名前後の方にお会いしました。 それだけ地元の方に愛されている山だと思います。 2012.12の記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-92092.html |
写真
感想
今日は二男のセンター試験日です。
親としてやれることはさほどありませんが、積極的に山へ行くわけにはいかず、
さりとて手をこまねいていても仕方ありませんので、
試験会場の近くのお山に合格祈願へ伺います。
上田市市民の森?お山?である太郎山は登山道の整備が行き届いていて、
いつでも気軽に行ける場所です。
市内を見渡し蓼科山・八ヶ岳、天気が良ければ富士山まで望めます。
1時間ちょっとで登れるので今日も大勢の方とお会いしました。
軽アイゼンを持ち、いつつけようかと迷いながら登りましたが、
慎重に登ればノーアイゼンでも到着できました。
汗をかかぬようのんびり登ってのですが、スノボ用のアウターは
防寒が強く、熱がこもり結局この日は行きと帰りで二度も着替えることになりました。
登山道は丁丁目の道しるべになる祠が整備され二十五丁丁目?が山頂になる感じです。
十九丁丁目から上はずっと雪道でしたのでこの前にはアイゼンを装着したほうがよさそうでした。
まずは、太郎山神社で息子の合格祈願。
&登頂記録のノートに記名をして展望台の小屋の濡れ縁で着替えます。
太郎山神社の展望台からは上田市街が望め、その奥には蓼科山&八ヶ岳
左手奥には浅間連山の烏帽子岳?が望めました。
神社の裏200mほどのところが太郎山の山頂です。右手林の奥には四阿山&根子岳がのぞめます。
少し遅い昼食をとりのんびりしていても誰も来られません。
先ほど登りでご一緒した方も神社での参拝を済ますと降りて行かれたので、
地元の方々は太郎山登山より太郎山神社の参拝がメインなのでしょう。
のんびりし、下山にはアイゼンをつけて十八丁丁目あたりまで下ります。
残りは土や石の部分が多く歩きにくかったので取り外したのですが、
その後、4か所で尻餅をつく始末です。アイゼンのはずすタイミングを考えないといけませんね。
下りでも、結構な汗をかき再度着替えをします。
上田が温かいのか?今日が温かいのか?よくわかりませんが、
センター試験一日目が終わりひとまず、あと一日頑張ってというところでしょうか?
帰り、良かったら車で迎えるよ!とメールしても電源が切ってあって連絡取れず、
息子は仲間と電車で帰りました。
まぁ、こうやって親離れしていくのでしょう。
結果はともかく、センター試験を抱える子を持つ親の気持ちも複雑なものです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ、aonuma1000さま
合格祈願登山、
きっと叶いますよ!
一緒にいられる友人がいるのも、親としては嬉しいですね。
pikachan様 ご無沙汰しております。
ご丁寧にありがとうございます。
ひとまず、センター試験は終わりましたが
本命の大学はギリギリといったところで、
まだ、親子ともども胃の痛む思いがします。
安易にあっさり入りやすい学校を選んでくれればいいのですが・・・。
あっ、そうそう
pikachan様がデビューした日付が次男坊の誕生日なのです。
いつもみていて、不思議な縁だな?と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する