ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3975746
全員に公開
ハイキング
関東

三原山(岡田港→三原山→元町港)

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
19.4km
登り
827m
下り
864m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:10
合計
5:15
6:09
101
日の出浜
8:24
8:25
24
9:00
9:00
10
9:10
9:10
5
9:15
9:19
9
9:28
9:28
7
9:40
9:40
26
10:06
10:06
78
11:24
弘法浜
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
往路:竹 芝22:00→岡田港06:00
復路:岡田港15:10→竹 芝17:25
その他周辺情報 昼食:くさや お食事処 稲本
https://tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13173012/
竹芝から、22時発のさるびあ丸に乗船。
2022年02月04日 21:42撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 21:42
竹芝から、22時発のさるびあ丸に乗船。
間もなく出航。
2022年02月04日 21:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 21:57
間もなく出航。
定刻22時に出航。
2022年02月04日 22:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 22:02
定刻22時に出航。
定員9人の1等船室に他の乗客無し。
横浜から乗ってくるかな?
2022年02月04日 22:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 22:02
定員9人の1等船室に他の乗客無し。
横浜から乗ってくるかな?
出航から10分弱でレインボーブリッジを通過。
7Fデッキより眺める。
2022年02月04日 22:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 22:09
出航から10分弱でレインボーブリッジを通過。
7Fデッキより眺める。
到着港は岡田港。
大島以外は条件付き。
2022年02月04日 22:20撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 22:20
到着港は岡田港。
大島以外は条件付き。
ベイブリッジを通過。
まもなく横浜。
2022年02月04日 23:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 23:14
ベイブリッジを通過。
まもなく横浜。
横浜の夜景。
2022年02月04日 23:20撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 23:20
横浜の夜景。
間もなく接岸。
2022年02月04日 23:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 23:26
間もなく接岸。
横浜から乗り込む乗客。
定刻より10分の遅れ。
2022年02月04日 23:32撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 23:32
横浜から乗り込む乗客。
定刻より10分の遅れ。
離岸。
定刻より5分の遅れ。
2022年02月04日 23:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 23:35
離岸。
定刻より5分の遅れ。
横浜を離れる。
ほどなく消灯、横浜沖で時間調整。
9人部屋で一人気楽に就寝します。
2022年02月04日 23:38撮影 by  iPhone XS, Apple
2/4 23:38
横浜を離れる。
ほどなく消灯、横浜沖で時間調整。
9人部屋で一人気楽に就寝します。
翌朝、船内アナウンスで起床。
利島は接岸できないとのこと。
2022年02月05日 05:33撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 5:33
翌朝、船内アナウンスで起床。
利島は接岸できないとのこと。
定刻に到着。
2022年02月05日 06:01撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:01
定刻に到着。
ちょっと歩いた浜で手と足を海水に触れて出発。
日の出前だけど歩くには支障なく、ちょうど良いタイミング。
2022年02月05日 06:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:10
ちょっと歩いた浜で手と足を海水に触れて出発。
日の出前だけど歩くには支障なく、ちょうど良いタイミング。
少し歩いて振り返ると、岡田港とさるびあ丸。
2022年02月05日 06:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:14
少し歩いて振り返ると、岡田港とさるびあ丸。
岡田港&さるびあ丸と、一周道路に上がるトンネル。
2022年02月05日 06:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:16
岡田港&さるびあ丸と、一周道路に上がるトンネル。
正面の道から行きます。
右のトンネル、左の道、真ん中の道、どれで行っても上で合流します。
2022年02月05日 06:15撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:15
正面の道から行きます。
右のトンネル、左の道、真ん中の道、どれで行っても上で合流します。
少し登ると、先ほどのトンネルと合流。
渡って直進します。
2022年02月05日 06:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:22
少し登ると、先ほどのトンネルと合流。
渡って直進します。
再びトンネルからの道を横断して、直進します。
2022年02月05日 06:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:26
再びトンネルからの道を横断して、直進します。
しばらく一般道を道なりに進むと、丁字路の突き当り。
正面に踏み跡が見えます。
これが地形図に記載されている道でしょうか。
2022年02月05日 06:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:39
しばらく一般道を道なりに進むと、丁字路の突き当り。
正面に踏み跡が見えます。
これが地形図に記載されている道でしょうか。
丁字路を右に曲がると、すぐ左に道。
この道を進みます。
2022年02月05日 06:39撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:39
丁字路を右に曲がると、すぐ左に道。
この道を進みます。
四輪車走行可能な道が続きます。
2022年02月05日 06:44撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:44
四輪車走行可能な道が続きます。
外来種の駆除でしょうか?
この日はタイワンザル、キョン、タイワンリスを見かけました。
すべて外来種。
2022年02月05日 06:51撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:51
外来種の駆除でしょうか?
この日はタイワンザル、キョン、タイワンリスを見かけました。
すべて外来種。
ここまで四輪車通行可能な道でしたが、ここからは徒歩のみ可。
2022年02月05日 06:57撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 6:57
ここまで四輪車通行可能な道でしたが、ここからは徒歩のみ可。
樹木が落ちてきていますが、通行には支障なし。
2022年02月05日 07:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:02
樹木が落ちてきていますが、通行には支障なし。
倒木くぐり、その1。
2022年02月05日 07:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:07
倒木くぐり、その1。
倒木くぐり、その2。
2022年02月05日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:08
倒木くぐり、その2。
踏み跡が複数ありますが、右(青)へ。
2022年02月05日 07:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:09
踏み跡が複数ありますが、右(青)へ。
タイワンリスの調査ですね。
2022年02月05日 07:12撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:12
タイワンリスの調査ですね。
また、四輪車走行可能な道に。
2022年02月05日 07:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:18
また、四輪車走行可能な道に。
そんなにテープなくても…。
2022年02月05日 07:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:24
そんなにテープなくても…。
車道(あじさいレインボーライン)に出ました。
2022年02月05日 07:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:34
車道(あじさいレインボーライン)に出ました。
振り返るとこんな感じ。
2022年02月05日 07:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:35
振り返るとこんな感じ。
右に200mも進むと…
2022年02月05日 07:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:35
右に200mも進むと…
…三原山登山道路との湯場三叉路に出ます。
2022年02月05日 07:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:37
…三原山登山道路との湯場三叉路に出ます。
鋭角に左折して山頂方面に進みます。
2022年02月05日 07:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:37
鋭角に左折して山頂方面に進みます。
少し先にバス停。
2022年02月05日 07:38撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:38
少し先にバス停。
左折して大島温泉ホテルへ。
2022年02月05日 07:47撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:47
左折して大島温泉ホテルへ。
大島温泉ホテル。
2022年02月05日 07:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:49
大島温泉ホテル。
外輪山の上にある大島温泉ホテルからは、少し下り。
2022年02月05日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:54
外輪山の上にある大島温泉ホテルからは、少し下り。
カルデラ壁を下っていくと、いよいよ中央火口丘の三原山のお出まし。
2022年02月05日 07:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:55
カルデラ壁を下っていくと、いよいよ中央火口丘の三原山のお出まし。
カルデラ床に降り立つと道が縦横に走っているので、間違わないように。
2022年02月05日 07:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 7:56
カルデラ床に降り立つと道が縦横に走っているので、間違わないように。
朝の木漏れ日が気持ち良い、平坦な道。
2022年02月05日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:00
朝の木漏れ日が気持ち良い、平坦な道。
やがて樹高が低くなり、視界が開けてくる。
2022年02月05日 08:05撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:05
やがて樹高が低くなり、視界が開けてくる。
左(東)に目を転じると、サバンナのような風景。
2022年02月05日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:09
左(東)に目を転じると、サバンナのような風景。
まっすぐ延びる道。
2022年02月05日 08:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:11
まっすぐ延びる道。
振り返ると、外輪山の端に大島温泉ホテル。
外輪山が無い部分の先は海、房総半島。
2022年02月05日 08:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:16
振り返ると、外輪山の端に大島温泉ホテル。
外輪山が無い部分の先は海、房総半島。
標高500m付近からは、岩が増えてくる。
2022年02月05日 08:17撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:17
標高500m付近からは、岩が増えてくる。
櫛形山に向かう道を左に分ける。
2022年02月05日 08:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:22
櫛形山に向かう道を左に分ける。
続いてテキサスコースの分岐。
2022年02月05日 08:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:24
続いてテキサスコースの分岐。
いよいよ登っていく。
2022年02月05日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:25
いよいよ登っていく。
振り返って大島温泉ホテルの先に見える山並みは丹沢山地かな?
2022年02月05日 08:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:25
振り返って大島温泉ホテルの先に見える山並みは丹沢山地かな?
徐々に迫ってくる。
2022年02月05日 08:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:29
徐々に迫ってくる。
西に伊豆半島が近い。
大室山が目立つ。
2022年02月05日 08:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:40
西に伊豆半島が近い。
大室山が目立つ。
行く手に鋭いピーク。
強風であれ登るのは嫌だなと思って進むと、道は巻いていて一安心。

この辺で、「本日の出帆港は岡田港」とのアナウンスが聞こえてきました。
ここまで来れば時間には余裕があるので、岡田への移動は下ってから考えることにし、予定通り元町に下ることに決定。
2022年02月05日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:43
行く手に鋭いピーク。
強風であれ登るのは嫌だなと思って進むと、道は巻いていて一安心。

この辺で、「本日の出帆港は岡田港」とのアナウンスが聞こえてきました。
ここまで来れば時間には余裕があるので、岡田への移動は下ってから考えることにし、予定通り元町に下ることに決定。
火口一周コースに出ました。
火口を挟んで正面に最高地点の三原新山。
2022年02月05日 08:48撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:48
火口一周コースに出ました。
火口を挟んで正面に最高地点の三原新山。
時計回りに進みます。
2022年02月05日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:49
時計回りに進みます。
ちょっぴり噴気。
2022年02月05日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:50
ちょっぴり噴気。
火口の縁に建物。
観測用でしょうか。
反対側は三原新山。
2022年02月05日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:52
火口の縁に建物。
観測用でしょうか。
反対側は三原新山。
剣ガ峰から望む三原新山。
ここから三原新山との鞍部までが、最も強風でした。
2022年02月05日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 8:59
剣ガ峰から望む三原新山。
ここから三原新山との鞍部までが、最も強風でした。
伊豆諸島の島々。
右から利島、神津島、新島。
2022年02月05日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:07
伊豆諸島の島々。
右から利島、神津島、新島。
櫛形山。
2022年02月05日 09:07撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:07
櫛形山。
火口展望所から火口を見下ろす。
2022年02月05日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:10
火口展望所から火口を見下ろす。
火口展望所から三原新山。
2022年02月05日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:11
火口展望所から三原新山。
最高地点を往復し、穏やかに下ります。
2022年02月05日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:18
最高地点を往復し、穏やかに下ります。
展望台。
2022年02月05日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:30
展望台。
山頂方面の展望はそれほど良くありません。
2022年02月05日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:31
山頂方面の展望はそれほど良くありません。
伊豆半島の展望は良好ですが、わざわざ上がるほどでは…。
2022年02月05日 09:32撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:32
伊豆半島の展望は良好ですが、わざわざ上がるほどでは…。
展望台からは舗装路。
2022年02月05日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:38
展望台からは舗装路。
三原神社はスルー。
2022年02月05日 09:38撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 9:38
三原神社はスルー。
外輪山上の御神火茶屋からの雄大な眺め。
2022年02月05日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:04
外輪山上の御神火茶屋からの雄大な眺め。
派出所がありますが、無人でした。
2022年02月05日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:06
派出所がありますが、無人でした。
御神火スカイランを下ります。
広い歩道があって快適、と思っていたら…
2022年02月05日 10:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:09
御神火スカイランを下ります。
広い歩道があって快適、と思っていたら…
…すぐに無くなってしまいました。
地形図の破線に続いているようですが、立入禁止の表示。
リサーチできていないので、無難に車道を下ります。
2022年02月05日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:14
…すぐに無くなってしまいました。
地形図の破線に続いているようですが、立入禁止の表示。
リサーチできていないので、無難に車道を下ります。
眼下に元町が近い。
2022年02月05日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:16
眼下に元町が近い。
白波が目立ちます。
2022年02月05日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:16
白波が目立ちます。
飛んで行ってしまいそうな爽快な区間。
麓に見えるのは大島空港の滑走路。
2022年02月05日 10:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:19
飛んで行ってしまいそうな爽快な区間。
麓に見えるのは大島空港の滑走路。
富士山は、残念ながら雲の中。
2022年02月05日 10:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:21
富士山は、残念ながら雲の中。
交通量は僅少。
2022年02月05日 10:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:22
交通量は僅少。
九十九折で下ります。
2022年02月05日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 10:25
九十九折で下ります。
一周道路まで下ってきました。
2022年02月05日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:16
一周道路まで下ってきました。
元町近くの浜。
2022年02月05日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:22
元町近くの浜。
ここをゴールとします。
2022年02月05日 11:23撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:23
ここをゴールとします。
三原山は、外輪山しか見えず。
2022年02月05日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:24
三原山は、外輪山しか見えず。
手と足を海水に触れて終了。
2022年02月05日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:24
手と足を海水に触れて終了。
元町のターミナル。
入出港とも岡田港なので、人気なく閑散としています。
2022年02月05日 11:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:37
元町のターミナル。
入出港とも岡田港なので、人気なく閑散としています。
ちょうど昼時だったので、元町港近くの食堂で昼食とします。
2022年02月05日 12:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 12:55
ちょうど昼時だったので、元町港近くの食堂で昼食とします。
イカ刺定食とくさや定食をミックスで。
ビール後は御飯とみそ汁。
おいしゅうございました。
2022年02月05日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 11:53
イカ刺定食とくさや定食をミックスで。
ビール後は御飯とみそ汁。
おいしゅうございました。
岡田港までバスもありましたが、時間もあったので徒歩で移動。
15:30のジェット船を予約していましたが、15:10発に繰り上げて乗船。
2022年02月05日 14:58撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 14:58
岡田港までバスもありましたが、時間もあったので徒歩で移動。
15:30のジェット船を予約していましたが、15:10発に繰り上げて乗船。
ひさびさターボジェット乗船。
香港マカオ間の移動を思い出します。
2022年02月05日 15:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2/5 15:04
ひさびさターボジェット乗船。
香港マカオ間の移動を思い出します。
バス時刻表。
【2022年4月3日まで】
バス時刻表。
【2022年4月3日まで】

感想

海から登り、海まで下る、三原山。

岡田からのルートを調べていると、以下の先人の記録を見つけた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2234258.html
2年前の記録なのでその後の変化が多少心配ではありましたが、険しい地形ではないので大きな変化はないだろうと判断し、このルートを登りに採用。
結果的に危険個所は無く、問題なく通行でき、大変参考になった。

外輪山上にある三原温泉ホテルで、ようやく三原山本峰のお出まし。
火山特有の荒涼とした雰囲気が広がりテンションが上がりますが、風速も増す。

火口周回コースまでの最後の登りにかかるころ、どこからか「本日の出帆港は岡田港」とのアナウンス。
何となく元町港からと勝手に思い、岡田港→三原山→元町港のプランで来たが、さてどうするか。
幸い、心配していた岡田からの登りがスムーズで、時間には余裕あり。
せっかくなので往復で同じ道を岡田に戻るのではなく、予定通り元町に下ることにする。
岡田への移動は元町に下ってから考えれば十分。

お鉢周りで風は増し、剣ガ峰から先のあたりで最高潮に。
ときどき体がずらされるほどの風で、ゆっくり歩く。
お鉢を8割ほど周り、御神火茶屋まで下ると、嘘のように風も穏やかに。
最後の雄姿を拝み、御神火スカイラインを元町に下る。
元町近くの浜でゴール。

ちょうど昼食時だったので、元町の食堂で昼食。
その後、岡田港まで徒歩で移動。
ジェット船で帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら