ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3976377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵縦走(丸山→関八州見晴台→日和田山)

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
26.9km
登り
1,546m
下り
1,745m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:19
合計
7:43
距離 26.9km 登り 1,549m 下り 1,745m
8:06
91
スタート地点
9:37
9:38
15
9:53
12
10:05
13
10:18
9
10:27
6
10:33
10:34
7
10:41
10:42
18
11:00
16
11:16
11:17
23
11:40
11:44
9
11:53
7
12:00
17
12:17
7
12:24
12:25
9
12:34
12:35
5
12:40
14
12:54
8
13:02
13:03
8
13:11
13:12
3
13:15
13:17
20
13:37
15
13:52
7
13:59
14:00
10
14:10
9
14:19
6
14:25
14:26
11
14:37
14:38
16
14:54
14:55
6
15:01
11
15:12
15:13
6
15:19
8
15:35
11
15:46
3
15:49
ゴール地点
天候 晴れ 一時雪
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)西武秩父線「芦ヶ久保」駅
復路)西武秩父線「高麗」駅
コース状況/
危険箇所等
途中の越上山山頂近くの岩場は怖かった。落ちたら死にそうでした。
今日は芦ヶ久保から出発です。
駅のトイレより、道の駅の方が広くて使いやすいです。
2022年02月05日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 8:02
今日は芦ヶ久保から出発です。
駅のトイレより、道の駅の方が広くて使いやすいです。
標高を上げるに従い、秩父の盟主「武甲山」が姿を現します。
2022年02月05日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 8:26
標高を上げるに従い、秩父の盟主「武甲山」が姿を現します。
急な舗装路を歩くこと20分余り。
ここから登山道です。
2022年02月05日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 8:31
急な舗装路を歩くこと20分余り。
ここから登山道です。
まずは鹿よけの柵をくぐって。
しばらくはスギ林のつづら折れ。
2022年02月05日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 8:34
まずは鹿よけの柵をくぐって。
しばらくはスギ林のつづら折れ。
日向山からの道を合わせると、広い登山道で県民の森周回路へ。
周回路で途中のアップダウンを巻くこともできます。
2022年02月05日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:14
日向山からの道を合わせると、広い登山道で県民の森周回路へ。
周回路で途中のアップダウンを巻くこともできます。
丸山の展望台が見えてきました。
2022年02月05日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:29
丸山の展望台が見えてきました。
北西方面。
この望遠鏡を使うと、本当によく見えます。
2022年02月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:31
北西方面。
この望遠鏡を使うと、本当によく見えます。
武甲山。
2022年02月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 9:31
武甲山。
両神山。
2022年02月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 9:31
両神山。
大野峠へ。
峠の直上にはパラグライダーの出発地点。
ここは展望が開けます。
2022年02月05日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:50
大野峠へ。
峠の直上にはパラグライダーの出発地点。
ここは展望が開けます。
大野峠へ急降下。
2022年02月05日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:51
大野峠へ急降下。
大野峠。
2022年02月05日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 9:52
大野峠。
登り返しのピークがカバ岳。刈場岳?
2022年02月05日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:05
登り返しのピークがカバ岳。刈場岳?
カバ岳の先に岩場があります。
2022年02月05日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:07
カバ岳の先に岩場があります。
短いですが、注意が必要ですね。
2022年02月05日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:08
短いですが、注意が必要ですね。
刈場坂峠。
正面に見えるのは堂平山です。
2022年02月05日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 10:32
刈場坂峠。
正面に見えるのは堂平山です。
つつじ山。
林道を歩いちゃうと、ここには着きません。
2022年02月05日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:41
つつじ山。
林道を歩いちゃうと、ここには着きません。
つつじ山から関八州見晴台への稜線を眺めます。
2022年02月05日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 10:41
つつじ山から関八州見晴台への稜線を眺めます。
ブナ峠。
2022年02月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 10:59
ブナ峠。
飯盛山。
林道を歩いちゃうと、ここには着きません。
2022年02月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:13
飯盛山。
林道を歩いちゃうと、ここには着きません。
手前の登山口の標識にはあと2.0劼箸△蠅泙垢、500mも歩かないうちに着いちゃいます。
2022年02月05日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 11:39
手前の登山口の標識にはあと2.0劼箸△蠅泙垢、500mも歩かないうちに着いちゃいます。
この日は雪雲に包まれて....。
それでも奥には、大山〜丹沢の峰々が見えています。
関八州見晴台も雪混じり。
2022年02月05日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 11:41
この日は雪雲に包まれて....。
それでも奥には、大山〜丹沢の峰々が見えています。
関八州見晴台も雪混じり。
まずは花立松の峠へ。
2022年02月05日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:58
まずは花立松の峠へ。
花立松の峠から直進して、正面の登山道へ。
左に折れると黒山三滝の方面へ。
2022年02月05日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 11:58
花立松の峠から直進して、正面の登山道へ。
左に折れると黒山三滝の方面へ。
何回か林道と合流します。
ここからは顔振峠へ、舗装された林道歩き。
2022年02月05日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:29
何回か林道と合流します。
ここからは顔振峠へ、舗装された林道歩き。
顔振峠と渋沢平九郎の案内。
2022年02月05日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:43
顔振峠と渋沢平九郎の案内。
諏訪神社。
ここで一休み。
2022年02月05日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 12:53
諏訪神社。
ここで一休み。
諏訪神社先の登山道からは....。
2022年02月05日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 12:58
諏訪神社先の登山道からは....。
たしかにスカイツリーが見えますね。
2022年02月05日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 12:58
たしかにスカイツリーが見えますね。
本日の目的地の一つ「越上山」が案内板に。
2022年02月05日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:00
本日の目的地の一つ「越上山」が案内板に。
縦走路からは外れるため、いつもパスしているのですが。
「さいたま71の山」に越上山が登録されているので、とりあえず山頂を踏むことにしました。
2022年02月05日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:01
縦走路からは外れるため、いつもパスしているのですが。
「さいたま71の山」に越上山が登録されているので、とりあえず山頂を踏むことにしました。
たった250mとのことですが、結構急坂。
2022年02月05日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:07
たった250mとのことですが、結構急坂。
越上山手前の岩場が難所。
1つの大きな岩を越えるだけですが、落ちたらケガでは済まないかも。ましてここは人通りもなく....。
2022年02月05日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 13:09
越上山手前の岩場が難所。
1つの大きな岩を越えるだけですが、落ちたらケガでは済まないかも。ましてここは人通りもなく....。
一本松峠で林道に出た後はここを右上に進みます。
林道を進んでしまうと、山を下りてしまうので注意です。
2022年02月05日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 13:31
一本松峠で林道に出た後はここを右上に進みます。
林道を進んでしまうと、山を下りてしまうので注意です。
エビガ坂を通って、ふたたび林道に合流。
2022年02月05日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 14:15
エビガ坂を通って、ふたたび林道に合流。
林道を300m程度進むと、北向き地蔵に着きます。
2022年02月05日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 14:23
林道を300m程度進むと、北向き地蔵に着きます。
北向き地蔵。
ここから先はハイキングコースとなっており、比較的道幅のある登山道です。
2022年02月05日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:25
北向き地蔵。
ここから先はハイキングコースとなっており、比較的道幅のある登山道です。
物見山山頂。
3時前という時間かもしませんが、この日は寒くて...。人っ子一人いません。もっとも、ここは展望あまりないですしね。
2022年02月05日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 14:45
物見山山頂。
3時前という時間かもしませんが、この日は寒くて...。人っ子一人いません。もっとも、ここは展望あまりないですしね。
いつもより人の少ない日和田山。
2022年02月05日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 15:11
いつもより人の少ない日和田山。
一の鳥居。
2022年02月05日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 15:17
一の鳥居。
2022年02月05日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
2/5 15:19
女坂の手すりは2か所。
2022年02月05日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 15:22
女坂の手すりは2か所。
高麗神社の鳥居。
2022年02月05日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/5 15:26
高麗神社の鳥居。
高麗駅に到着。
それにしても地下大将軍って何?
2022年02月05日 15:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/5 15:44
高麗駅に到着。
それにしても地下大将軍って何?

感想

 寒さのせいか、寄る年波のせいか?
 寒くて朝起きられず、そのため山に行けずに、体重は増加。
 先週は西武秩父線をはさんだ反対側「飯能アルプス」を歩きましたが、体力が続かない。おまけに汗をかいて、たくさん水を飲んで...。増えた体重と運動不足を何とかしなければということで、今週は丸山から高麗を目指します。こちらは、西武秩父線から北側、すなわち南面を登るコースです。

 この日は良い天気で始まりましたが、北風が強くて寒い山歩きとなりました。丸山までは1時間30分。この日はロングコースということで、いつもより10分程度時間がかかりました。まずまず予定のペースです。
 丸山からは武甲山、両神山がきれいに見えました。反対側の赤城や谷川岳の方向は雪雲に包まれていて、やはり寒気に包まれているんだなあと思いました。丸山からはしばらく稜線歩きでしたが、北風が冷たくて....。ただその分、先週よりは、汗をかかずかえって楽だった気がします。
 
 今回の目的の一つは越上山に寄ることです。顔振峠と一本松峠の間にある山ですが縦走コースから外れているので、立ち寄る機会がほぼない山です。ところがこの山、「埼玉71の山」に登録されているではありませんか。それではとりあえず、山頂を踏んでおこうということで、今回初挑戦。分岐から200mちょっとということなのですが、登山道は急。途中でミスコース。最後山頂手前では右が切れ落ちた岩場を通過。ここは落ちたら大怪我必死ですし、めったに人は来ない場所。電波もなさそう。
予想通り山頂は展望に恵まれず...。いったい誰がこの山を71の山に選んだのでしょうね?たぶん2度とは行きそうにありません。
 *後で調べたのですが、縦走コースから腰上山が離れていないので、GPSログから拾ってすでに登っていた山として登録されていました。行かなくても良かった?

 ユガテをかすめて進むコース。エビガ坂から先の登りがきついことは覚えていましたが、確かにきつい坂でした。ここはやや踏み跡が薄めで、昭文社の地図上で破線になっているだけのことはあります。ただ危険ということではありません。とにかく、北向き地蔵の手前の林道に合流するとほっとします。とちゅう「スカリ山」というところを通るようなのですが、そんな山頂碑は見かけませんでした。ただ林道に降りたとたん、車を止めておいてきた人に「ここからスカリ山登れますか?」と訊かれました。降り口の看板にスカリ山まで10分とあったので、そのまま教えましたが、何か展望が良いとかあったのでしょうかね。

 北向き地蔵からはハイキングコースです。一人で歩くと、とっても早く歩けます。もす少し元気が残っていたら、飯能まで歩いたかも?今日は寒くて体力を削られなかったのが良かったですね。何とか毎週ロングコースに挑戦して、体重減らないかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら