奥武蔵縦走(丸山→関八州見晴台→日和田山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:42
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,745m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:43
天候 | 晴れ 一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)西武秩父線「高麗」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中の越上山山頂近くの岩場は怖かった。落ちたら死にそうでした。 |
写真
感想
寒さのせいか、寄る年波のせいか?
寒くて朝起きられず、そのため山に行けずに、体重は増加。
先週は西武秩父線をはさんだ反対側「飯能アルプス」を歩きましたが、体力が続かない。おまけに汗をかいて、たくさん水を飲んで...。増えた体重と運動不足を何とかしなければということで、今週は丸山から高麗を目指します。こちらは、西武秩父線から北側、すなわち南面を登るコースです。
この日は良い天気で始まりましたが、北風が強くて寒い山歩きとなりました。丸山までは1時間30分。この日はロングコースということで、いつもより10分程度時間がかかりました。まずまず予定のペースです。
丸山からは武甲山、両神山がきれいに見えました。反対側の赤城や谷川岳の方向は雪雲に包まれていて、やはり寒気に包まれているんだなあと思いました。丸山からはしばらく稜線歩きでしたが、北風が冷たくて....。ただその分、先週よりは、汗をかかずかえって楽だった気がします。
今回の目的の一つは越上山に寄ることです。顔振峠と一本松峠の間にある山ですが縦走コースから外れているので、立ち寄る機会がほぼない山です。ところがこの山、「埼玉71の山」に登録されているではありませんか。それではとりあえず、山頂を踏んでおこうということで、今回初挑戦。分岐から200mちょっとということなのですが、登山道は急。途中でミスコース。最後山頂手前では右が切れ落ちた岩場を通過。ここは落ちたら大怪我必死ですし、めったに人は来ない場所。電波もなさそう。
予想通り山頂は展望に恵まれず...。いったい誰がこの山を71の山に選んだのでしょうね?たぶん2度とは行きそうにありません。
*後で調べたのですが、縦走コースから腰上山が離れていないので、GPSログから拾ってすでに登っていた山として登録されていました。行かなくても良かった?
ユガテをかすめて進むコース。エビガ坂から先の登りがきついことは覚えていましたが、確かにきつい坂でした。ここはやや踏み跡が薄めで、昭文社の地図上で破線になっているだけのことはあります。ただ危険ということではありません。とにかく、北向き地蔵の手前の林道に合流するとほっとします。とちゅう「スカリ山」というところを通るようなのですが、そんな山頂碑は見かけませんでした。ただ林道に降りたとたん、車を止めておいてきた人に「ここからスカリ山登れますか?」と訊かれました。降り口の看板にスカリ山まで10分とあったので、そのまま教えましたが、何か展望が良いとかあったのでしょうかね。
北向き地蔵からはハイキングコースです。一人で歩くと、とっても早く歩けます。もす少し元気が残っていたら、飯能まで歩いたかも?今日は寒くて体力を削られなかったのが良かったですね。何とか毎週ロングコースに挑戦して、体重減らないかなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する