石尾根の季節です(鷹ノ巣山〜六ッ石山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 2,329m
コースタイム
天候 | 快晴、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高1000m(稲村岩よりやや上部)〜トオノクボ手前までアイゼン装着、積雪は10〜30cm程度。 |
写真
感想
先週のyoutaroさんの石尾根のレコに刺激され、早速石尾根のルートを計画します。
昨年も1月に石尾根を歩いており、人も少なく雪を被った尾根歩きは最高のハイクになります。
今日は冬型の気圧配置が強まり眺望が良さそうなので、展望がいい鷹ノ巣山に行くことにしました。
東日原行の始発バスは、私以外に3組5人が乗っているだけでした。
皆さん鷹ノ巣山に向かいます。
稲村岩で眺望を楽しんだ後は、雪が出てきた尾根をガンガン登って行きます。
稲村岩尾根は奥多摩三大急登の一つだと思いますが、程よい斜度であまり苦になりません。
ちょう土合橋から白毛門と同じような感じでしょうか。
またこの季節だと樹間から眺望が効いて、とってもいい雰囲気です。
ほとんど自然林で構成されている尾根だったのですね。
そういえば葉の落ちた季節にこの尾根を歩くのは初めてでした。
尾根の上部に来ると風が強くなってきて、かなり寒く感じました。
稜線に出るとすべての着れるものを着なければ、と思うほど。
ところがいざ山頂に着くと、ポカポカと暖かくでびっくり。
北側からの風がさえぎられて、太陽のぬくもりを感じます。
ずっと同じようなペースで登ってきた2人組の方と、澄み切った最高の眺望を楽しみました。
ここから先はトレースが消えている箇所が結構あり新雪気分、
石尾根の開けた雰囲気と相まって、本日のハイライトでした。
もっと長く歩いていたいと思うような所です。
天気に恵まれると、この季節の石尾根は最高ですね。
六ッ石山からはいつもはそのまま石尾根を歩いて奥多摩駅に行っていたのですが、
今回はトオノクボ経由で奥多摩むかし道を歩きました。
途中20ヶ所程のちょっとした見所もあって、予想以上に楽しいハイキングコースでした。
青梅街道近くを歩いているにもかかわらず、ほとんど車の音が聞こえない静かなルートです。
おまけに最後は駅近くのコンビニの前で青梅街道に合流、ビールを買えと言わんばかりに心憎い演出です。
この日はかなり寒い日で、ペットボトルの水がどんどん凍るような気温でしたが、
歩いた後のビールはおいしく、電車が出発する前に飲み干してしまいました。
hirokさん、こんにちは。
雪の石尾根歩き、先週行ったばかりですが、写真を拝見するとまた
行きたくなります
稲村岩尾根は一度下りで歩いただけで、その後、再訪しようと考えた
ことがありませんでした。やはり登りで使ってみないとダメですね。
六ツ石山から奥多摩むかし道へ繋ぐパターン、私も一度計画してみたいと
思っていました。むかし道、前回歩いた時にとてもいい感じだったため、
次回は石尾根と絡めてと考えていたのです。
そのまま石尾根を下るより楽しいですよね
この週末は用事があり、山へ行けませんでした。近くのショッピングモール
の屋上から富士山がクッキリと見えて、いいなあなんて眺めていました
youtaroさん、こんばんは
レコを拝見して早速行ってきました
この季節の石尾根は眺望も効き、人もまばらで、快適この上ないですね。
奥多摩では最も好きなルートです。
鷹ノ巣山は奥多摩では一、二を争う展望の山。
強風で寒かったですが、その分眺望も申し分なく、すべての山が近くに感じられました。
稲村岩尾根は石尾根に繋がる尾根で、実は一番自然林が多いのではないでしょうか。
この季節だと周囲の山々を樹間から垣間見れ、快適です。
北斜面なので泥濘は一切なく、その割に太陽の日差しを浴びながら歩けるので、快適です。
私は稲村岩尾根と榧ノ木尾根が好きですね
六ッ石山から石尾根経由で奥多摩駅に行くルートは、薄暗くてあまり好きではありませんでした。
これまたyoutaroさんのレコにヒントを得て、むかし道経由で歩きましたが、
これが大正解
少々時間と距離は長くなりますが、何とも楽しいルートでした
hirokさん こんばんは
雪の石尾根は静かで、開放的でとてもいいですね。
近いうちに行ってみようかなぁ
風が強かったようですが、すいぶん遠望が利いていますね。
鷹ノ巣山から江ノ島が見えるとは初めて知りました
doppo634さん、こんばんは
この日は強風は覚悟してましたが、それに勝る眺望が見れたので大満足
それほど早い時間帯ではありませんでしたが、
相模湾がきれいに眺められました。
江の島、スカイツリー、大涌谷などもくっきりと。
そういえば、大寺山の建造物も初めてばっちり認識できました
あまりの大きさにびっくり!
強風でトレースが所々消えていて、ちょっと外すと膝までずっぽり。
体力が著しく消耗しました
でも雪の石尾根は開放的で気持ちいいですね。
これが東京都とはなかなかピンときません
hirokさん、こんばんは!
石尾根でしたか
youtaroさんとは師弟関係ですか?それとも禁断の関係でしょうか!?
お二人とも嗜好がよく似ていますね
この界隈は標高が低いのに、実に遠望が利きますね〜
しかも、富士を横目に見ながら移動ですか・・・
何と贅沢な
写真を通し、爽快感が伝わってくるようです
〆のビール
山がメインか?飲みがメインか?
本数で判断したいと思います
私は週末仕事でした・・・
tailwindさん、こんばんは
縦走、一筆書き、喧騒からの逃走、とyoutaroさんとは計画するルートが似てますね。
師匠と仰いで、日々レコは研究させてもらってます
ニアミス回数も最多となってます。
確かに標高は低いですが、富士山を除けばここより南にこれ以上高い山はないので、
南の方の眺望は素晴らしいです。
東京でもこんな眺望が見れるなんて、羨ましいでしょう
でも、なかなか石尾根のような開放的なルートは少ないですが。
ビールは350にするか500にするか迷いますが、本数は1本ですよ
読書家なので、電車山行の時は本に没頭してます
でも電車山行のゴールが近くなると、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する