ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3977735
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

甲府盆地から達沢山 倒木くぐって周回

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:55
距離
11.8km
登り
1,148m
下り
1,139m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:13
合計
5:02
8:05
21
8:26
8:27
34
9:01
9:01
95
10:36
10:46
48
11:34
11:35
23
11:58
11:58
29
12:27
12:28
10
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ももの里温泉の駐車場をお借りしました。ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜旭山
最初はやや急登であとは普通の登山道。たまにピンクテープあり。尾根を外さずに歩いたので特に迷いませんでした。旭山を含めてピークから降りるときにヤマレコマップで方向確認しました。痩せ尾根もあったけど危ないと感じた道はありませんでした。
旭山〜達沢山
まいてそうな道を見つけて歩いたら間違えがわかり引き返しました。尾根を外してはいけません。急登が山頂下ともう一ヶ所ありました。ザラザラしてて滑りやすいです。思ったほど倒木ありませんでした。
達沢山〜大積寺山
分岐から急に一気に下りました。すべりそうで気をつけました。その先は左が植林、右が自然林の道でした。植林のほうにも道があり良さげでしたが自然林の尾根を歩きました。途中からピンクテープが多くなり、まき道を含めて導いてくれました。
大積寺山〜大久保山下山口
大積寺山から右に降りますがその道の左側に紛らわしいピンクテープがいくつもあります。間違えないでください。神領山まで、それ以降の大久保山までは倒木いっぱいです。ピンクテープがありますのでそれにしたがってください。あと大久保山だいぶ手前で大きく右に降りてそっちの尾根に進みます。ここも間違えやすいです。気をつけてください。大久保山以降は普通の参道でした。
その他周辺情報 ももの里温泉はJAFの割引があります。paypayも使えます。
登山口の手前。標高450m、甲府盆地が一望です。でも今日は南アルプスや八ヶ岳、富士山も雲の中です。
2022年02月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 8:06
登山口の手前。標高450m、甲府盆地が一望です。でも今日は南アルプスや八ヶ岳、富士山も雲の中です。
たぶん先日登った大栃山。
2022年02月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 8:07
たぶん先日登った大栃山。
ここが登山口です。柵を開けて入ります。すぐに急登〜!
2022年02月06日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 8:08
ここが登山口です。柵を開けて入ります。すぐに急登〜!
最初は藪藪です。途中で林道と出会ったりもしますが尾根を外さないように進みます。少ないですがピンクテープもありました。
2022年02月06日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 8:13
最初は藪藪です。途中で林道と出会ったりもしますが尾根を外さないように進みます。少ないですがピンクテープもありました。
蚕影山に着きました。コースタイム57分、実際20分違いすぎる! このあともずっとそうでした。
2022年02月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 8:24
蚕影山に着きました。コースタイム57分、実際20分違いすぎる! このあともずっとそうでした。
登ると甲府盆地がよく見えてきました。
2022年02月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 8:36
登ると甲府盆地がよく見えてきました。
ここは809m、ヤマレコマップの旭山。昔の一宮町(今は笛吹市)の標柱〜!
コースタイム2時間でも50分、、、、。
2022年02月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 8:52
ここは809m、ヤマレコマップの旭山。昔の一宮町(今は笛吹市)の標柱〜!
コースタイム2時間でも50分、、、、。
二つ目の旭山 820mくらいかなぁ。
このあたりの尾根道は堀切がつくってあったので砦か山城だったのですねきっと。
2022年02月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 8:57
二つ目の旭山 820mくらいかなぁ。
このあたりの尾根道は堀切がつくってあったので砦か山城だったのですねきっと。
ここが一番高い842mの旭山。木に打ち付けてある銘板です。うーむ。
2022年02月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 9:01
ここが一番高い842mの旭山。木に打ち付けてある銘板です。うーむ。
尾根道はわかりやすく見晴らしもいいので楽しく歩けました。
2022年02月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 10:20
尾根道はわかりやすく見晴らしもいいので楽しく歩けました。
ここが達沢山と大積寺山への分岐です。文字が消えかけてました。マジック持ってくるの忘れた〜!残念!
2022年02月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 10:27
ここが達沢山と大積寺山への分岐です。文字が消えかけてました。マジック持ってくるの忘れた〜!残念!
最後の急登を踏ん張って登って達沢山に着きました。先着の年配のご夫婦が降り始めていましたので出会いゼロ。
2022年02月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 10:36
最後の急登を踏ん張って登って達沢山に着きました。先着の年配のご夫婦が降り始めていましたので出会いゼロ。
富士山見えませんでした。山梨百名山もこうやって下から登ると登り甲斐があって楽しいです
2022年02月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 10:36
富士山見えませんでした。山梨百名山もこうやって下から登ると登り甲斐があって楽しいです
降りる途中の痩せ尾根の左側、ここで道路が終わってます。左側も道路ができてきてました。そっちは今工事してるって感じでした。繋がるのかな?
2022年02月06日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 11:23
降りる途中の痩せ尾根の左側、ここで道路が終わってます。左側も道路ができてきてました。そっちは今工事してるって感じでした。繋がるのかな?
大積寺山に着きました。カッコいい銘板です。ひとつの山にいっぱい銘板あるところも多いですがこういうのなら歓迎です。
2022年02月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 11:33
大積寺山に着きました。カッコいい銘板です。ひとつの山にいっぱい銘板あるところも多いですがこういうのなら歓迎です。
大積寺山からが倒木ラッシュ! ただピンクテープがうまく導いてくれました。それでもくぐったり超えたりはなかなか身体にこたえました。
2022年02月06日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 11:46
大積寺山からが倒木ラッシュ! ただピンクテープがうまく導いてくれました。それでもくぐったり超えたりはなかなか身体にこたえました。
神領山に到着しました。ここは二度目です。名前の由来が知りたい山ですね。そんな資料少ないなぁ〜!
2022年02月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 11:58
神領山に到着しました。ここは二度目です。名前の由来が知りたい山ですね。そんな資料少ないなぁ〜!
少し進むと大久保山への標識。前回蜂城山から来た時もここを歩きました。
2022年02月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 12:00
少し進むと大久保山への標識。前回蜂城山から来た時もここを歩きました。
ここ、大久保山までが最大の倒木ジャングル、すごいです。茶臼山の比ではありません。でも傾斜が緩やかなのできつくはありません。
2022年02月06日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 12:03
ここ、大久保山までが最大の倒木ジャングル、すごいです。茶臼山の比ではありません。でも傾斜が緩やかなのできつくはありません。
倒木をさけ、くぐり、超え 楽しんで二度目の山頂。この標識はじめてかも。
2022年02月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 12:28
倒木をさけ、くぐり、超え 楽しんで二度目の山頂。この標識はじめてかも。
昔はこれだけだったような気がします。でもてるてる坊主が両方ついてるので同じ人? でもこのてるてる坊主ってなんの意味があるんだろう???
2022年02月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 12:28
昔はこれだけだったような気がします。でもてるてる坊主が両方ついてるので同じ人? でもこのてるてる坊主ってなんの意味があるんだろう???
大久保山のすぐ下に神社がありました。那賀都神社、昔は赤松の巨木があったそうです。
2022年02月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
2/6 12:29
大久保山のすぐ下に神社がありました。那賀都神社、昔は赤松の巨木があったそうです。
もちろんここまでの無事を感謝してお参りしました。
2022年02月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 12:29
もちろんここまでの無事を感謝してお参りしました。
赤松は御神木だったのですね。残念!
2022年02月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 12:29
赤松は御神木だったのですね。残念!
よく知りませんが大文字焼きの場所だそうです。ライトがいっぱいありました。ここだったら我が家からも見えるかも。
2022年02月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
2/6 12:39
よく知りませんが大文字焼きの場所だそうです。ライトがいっぱいありました。ここだったら我が家からも見えるかも。
この柵をでて登山終了〜! 村中の道をあるいてももの里温泉までのんびり戻りました。
2022年02月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2/6 12:42
この柵をでて登山終了〜! 村中の道をあるいてももの里温泉までのんびり戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
服装や食料は除く 雨具 iPhone 携帯マップ(2種) ハンカチ ウエットティッシュ 熊鈴 筆記具 コンパス JRO会員証 タオル 水ペットボトル レジャーシート ヘッドランプ ストック 防寒アイテム(ネックウォーマー 手袋 帽子など) ファーストエイドキット ホイッスル ライター ココヘリGPS 携帯予備電池 チェーンスパイク
備考 標識が消えかけていたのでマジックを持っていって書いてあげればよかった。

感想

先週の大栃山のログを見ていたら同じようなルートが北側にあることを見つけて歩いてみました。何人かの方が似たような周回コースを歩かれてました。以前行ったことのあるナットウ箱山までの往復や蜂城山への下山はやめて帰りやすいこのルートにしました。大栃山よりは標高差が多いのですが急登が少なくのんびり登っていけたので思ったよりも(ヤマレコマップのコースタイムは甘すぎ)早く楽に歩けました。
笹子峠から蚕影山に降りてくる人の気持ちがよくわかりました。登りも下りも歩きやすいのは断然蚕影山ルートですね、降りて温泉もすぐだし。いつか歩いてみたいなぁ。都内の方も高速バス使えばいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら