必死のつぼ足・藤原岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 978m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 全体的に曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目あたりからアイゼンつけており方もいましたが、九合目まではなしで歩きました。 展望台付近は昨日の雪でパウダースノー、楽しいつぼ足走りができました。 下りは三合目くらいから雪が解けてドロドロに… |
写真
感想
名古屋で雨が降ったので、きっと鈴鹿は雪だろうなあと
はじめての藤原岳に向かうことに。
車がノーマルタイヤなので、登山口まで
到着できそうな山ということで。
ちょっと出遅れたこともあり、登山口着は9:20頃、
すでに20台ほどの車が止まっておりました、さすが人気。
準備を整えてスタート、黙々と樹林帯の坂を登ります。
三合目くらいから雪が出ますが、全然だなあという感じ。
ところが6合目あたりから急に深くなり、急登に苦しみます。
それでも登りは大丈夫かとアイゼンつけずに歩きますが、
何度も滑る。
8合目から道を人生の先輩たちに譲りますが、急につぼ足開始。
やっぱり…と途中で追い抜き、痙攣寸前になりながら
少しずつ少しずつ…
山荘手前の急登で足が止まってしまいましたが
後から来た先人(途中で追い抜いた)に道を譲り、後を
ついていきます。
山荘が見えた時にはすでにヘロヘロ。
急ぎ昼食をとり鋭気を養います。
小屋内は9名ほどで賑わっておりました、
みなさまお元気ですごいなあと。
ただしそこから山頂に向かう方は意外に少ないようで
早々に昼食をとって出発しますが、だれも来ません。
天候も徐々に怪しくなり、急ぎ展望台への道をたどります。
山頂=展望台 という意識がなかったので、山頂標識を見つけられず
しばらく佇んでましたが、やはりそこに先人が登場、
ココが山頂と教えていただきました、ありがたや。
ここからの下りはトレースのない斜面をダダ走りします。気持ちいい〜^^
小屋までの間でさらに3名の方が山頂に向かってました、
スノーシュー履いたことないけど楽なんかな?
あれだけ苦労したつぼ足ゾーンも帰りは楽々、一気に
下りてきました。
足洗い場もあり素晴らしい登山口だなあと感心しつつ
せっかくなので西藤原駅に立ち寄り、ローカリズムに浸ります。
最後は阿下喜温泉でほっこり、天候だけいまいちでしたが
雪山としては大変充実の山行となりました。
お会いした方 ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd112413c5e21ea07b7d935a59299c317.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する