ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399158
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

青空を求めて・東根山

2014年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
775m
下り
765m

コースタイム

8:30登山開始
9:20一の平
9:43二の平
10:42見晴し展望地
11:06山頂
11:12下山開始
12:24下山完了
天候 東根山周辺は晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前に7〜8台停められるスペースがあります。
雪のおかげで、乗り入れしやすくなっています。
(昨年の豪雨の影響で、積雪前はかなり荒れていました)
コース状況/
危険箇所等
登山口に案内板有り。
ラ・フランス温泉館前の公衆トイレはまだ使えないようです。
山中にトイレはありません。
温泉館のホテルで借りるか前もってどこかですましておきましょう。

見晴し展望地までは特に危険なところはありません。
毎日登る方がいるようで、つぼ足で歩けるトレースが出来ています。
ただし、ショートカットで出来たトレースも沢山あるので、初めての場合はしっかりとした
トレースを選んでいくと良いでしょう。
見晴し展望地を山頂として下山する方が大多数のようです。
見晴し展望地から山頂までは、冬季限定のダイレクトコースを歩けますが、
スノーシューやワカンなどの雪上用具が必要となります。

下山後は、ラ・フランス温泉館で日帰り入浴可能です。
その日の東根山山中の写真を見せると入浴料が700円→500円となります。
登山口
2014年01月24日 08:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 8:27
登山口
昨年の土砂崩れのため
登山道がちょっと変わりました。
2014年01月24日 08:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 8:52
昨年の土砂崩れのため
登山道がちょっと変わりました。
里を望む
2014年01月24日 08:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 8:54
里を望む
青空です
2014年01月24日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 9:38
青空です
ちょっと気が早いんじゃない?
オオバクロモジ
2014年01月24日 09:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 9:42
ちょっと気が早いんじゃない?
オオバクロモジ
二の平
2014年01月24日 09:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 9:43
二の平
この辺り
風の通り道のよう
2014年01月24日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 9:46
この辺り
風の通り道のよう
芸術的な枝ぶりの
アカマツ
2014年01月24日 09:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 9:52
芸術的な枝ぶりの
アカマツ
青空が眩しい
2014年01月24日 09:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 9:58
青空が眩しい
一本杉
2014年01月24日 10:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:02
一本杉
一本杉を過ぎると
ブナが多くなってきます。
2014年01月24日 10:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:09
一本杉を過ぎると
ブナが多くなってきます。
蛇石展望台
2014年01月24日 10:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:15
蛇石展望台
蛇石展望台付近は
なだらか。
気持ち良い道
2014年01月24日 10:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 10:18
蛇石展望台付近は
なだらか。
気持ち良い道
もうすぐ見晴し展望地
2014年01月24日 10:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 10:40
もうすぐ見晴し展望地
見晴し展望地
2014年01月24日 10:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 10:42
見晴し展望地
2014年01月24日 10:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 10:43
岩手山は見えません
こちらに来て正解。
2014年01月24日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 10:44
岩手山は見えません
こちらに来て正解。
箱ヶ森方面
2014年01月24日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:44
箱ヶ森方面
2014年01月24日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:44
山王海ダム
2014年01月24日 10:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:45
山王海ダム
2014年01月24日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 10:47
冬季限定の
ダイレクトコース
2014年01月24日 10:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/24 10:47
冬季限定の
ダイレクトコース
雪庇を歩きます
2014年01月24日 10:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 10:55
雪庇を歩きます
日が射すと綺麗
2014年01月24日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/24 10:57
日が射すと綺麗
2014年01月24日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 10:58
雪庇の下側の
木々の着雪が綺麗です
2014年01月24日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 10:58
雪庇の下側の
木々の着雪が綺麗です
歩いてきた道
2014年01月24日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 10:59
歩いてきた道
雪庇のうねりが
ちょっと歩きにくいです
2014年01月24日 11:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 11:01
雪庇のうねりが
ちょっと歩きにくいです
2014年01月24日 11:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 11:01
2014年01月24日 11:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 11:01
山頂手前
広場状になってます
2014年01月24日 11:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 11:05
山頂手前
広場状になってます
山頂から
2014年01月24日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 11:06
山頂から
気持ちの良い雪の道
2014年01月24日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 11:06
気持ちの良い雪の道
紫波の町を望む
2014年01月24日 11:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 11:07
紫波の町を望む
青空が気持ち良いです
2014年01月24日 11:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 11:07
青空が気持ち良いです
なんて開放的なブナ林!
2014年01月24日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 11:09
なんて開放的なブナ林!
さて、ショートカットして
下山です。
2014年01月24日 11:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 11:09
さて、ショートカットして
下山です。
貴重な青空を愛でながら
2014年01月24日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 11:10
貴重な青空を愛でながら
好きなところを下ります。
2014年01月24日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/24 11:12
好きなところを下ります。
ブナって良いですね
2014年01月24日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 11:13
ブナって良いですね
青空と雪とブナ!
2014年01月24日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/24 11:13
青空と雪とブナ!
2014年01月24日 15:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/24 15:21
下山完了
曇ってきました。
駐車場、雪のおかげで
かなり平になりました。
2014年01月24日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/24 12:25
下山完了
曇ってきました。
駐車場、雪のおかげで
かなり平になりました。
撮影機器:

感想

当初、大松倉方面へ行こうと思っていましたが、山の方は曇っている様子。
長男を送っていくと、志和山塊はすっきり綺麗に見えています。

急遽、行き先を変更して、東根山へ。

駐車スペースには1台だけ停まっていました。
準備をして出発!
この日は、長男が午前授業で部活無しなので、早めに下山しないといけません。
ワカンを持っていこうか悩みましたが、せっかくなので持っていきます。
時間があったら、見晴し展望地から山頂(一等三角点)までの積雪期限定ダイレクトルートを歩きたい。

東根山は毎日登る方の多い人気の山なので、トレースばっちり。
見晴し展望地まではラッセルの必要は全くなし。
足の調子を伺いながら登ります。

見晴し展望地につくと、まっさらのダイレクトルート!
後から来た方は見晴し展望地で引き返していきました。
あまりに美味しそうだったので、速攻でワカンに履き替えてGO!

最高に気持ち良かったです。
他の山々には雲がかかっていましたが、何故か東根山周辺には綺麗な青空。
まっさらな雪庇と青い空と着雪したブナを堪能しました。

高い山も良いですが、低山でもこんな雪遊びが出来るって、幸せですね。

綺麗な景色を堪能したら、速攻で下山。
長男の帰りには余裕で間に合いました。

さて、次はいつ晴れるでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

こんなに晴れていましたか〜
私も山頂には行かなかった一人ですが…

それにしてもmitugasiwaさんの行く先へは青空がついて行きますね〜
行く山を決める時に、すんごいインスピレーションがはたらくんでしょうね〜


今度は山頂にも行って来ましょう〜
2014/1/25 22:20
Re: こんなに晴れていましたか〜
こんにちは!
bekoshimaさん

本当は大松倉方面へ行きたかったんですが、雲で隠れていて、
東根山方面だけぽっかり青空だったんです。
この辺りは、こういう事がたまにありますね。
紫波町のお天気も要チェックですね(笑)

山頂までのダイレクトコース、この時期限定ですので、是非!
2014/1/26 9:32
風の通り道
いつも2の平の前後あたりが風が強いような気がします。
くだりのショートカットですが、山頂から蛇石展望台あたりまででしょうか?もっと下のほうまで?
2014/1/27 9:24
Re: 風の通り道
そうですね、イチタローさん。
二の平から少し登った辺りの尾根が、風が強いです。
雪が飛ばされていましたよ。
下りのショートカットは、かなり上の方ですよ。
機関銃岩より上くらいです。
雪庇の下の木々の着雪がとても綺麗なので、撮影しながら下りました。
2014/1/27 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら