ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399271
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

裏丹沢/白馬尾根

2014年01月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
12.6km
登り
1,269m
下り
1,276m

コースタイム

6:30三日月橋-7:30伝道-8:30雷平-12:00鬼ヶ岩-14:00雷平-15:10伝道-16:10三日月橋
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道
三日月橋手前路肩に駐車(三日月橋先の登りが凍結のため)
コース状況/
危険箇所等
☆ 三日月橋先の林道は凍結していました。この登りを登れば本間橋まで入れます
☆ 造林小屋先のトラバースルートは地面が出ています
☆ 沢に架かる橋は全てありません。水量が少なく場所を選べば渡れます。朝は石が凍結していますので注意して下さい。
☆ 白馬尾根ー北斜面の積雪は想像以上に多かった。輪かんやスノーシューがあると楽でしょう。
久しぶりの魚止橋からの堰堤
2
久しぶりの魚止橋からの堰堤
沢ルートを歩くとどうしても撮りたくなります
7
沢ルートを歩くとどうしても撮りたくなります
雪が付いていいな!
10
雪が付いていいな!
造林小屋付近はうっすら着雪
3
造林小屋付近はうっすら着雪
トラバースルートは地面が出て歩き易いです
2
トラバースルートは地面が出て歩き易いです
雷平 ここ飛び石徒渉が怖かった
10
雷平 ここ飛び石徒渉が怖かった
白馬尾根の途中から榛の木丸
2
白馬尾根の途中から榛の木丸
白馬尾根の倒木の積雪量
4
白馬尾根の倒木の積雪量
雪は降らなかったから霧氷
16
雪は降らなかったから霧氷
登り出しは曇っていましたが、ご覧の通り晴れてくれました
20
登り出しは曇っていましたが、ご覧の通り晴れてくれました
今日の主役はブナです
11
今日の主役はブナです
折れてもブナ
ズポ゛ズボはまります
3
ズポ゛ズボはまります
ブナの実が飛んで来ました。強風が吹いています
6
ブナの実が飛んで来ました。強風が吹いています
頭上は綺麗です
地面上は雪、じっと耐えています
2
地面上は雪、じっと耐えています
こちらでも
先端が折れても倒れず頑張る
6
先端が折れても倒れず頑張る
ここを登れば主脈登山道に合流
15
ここを登れば主脈登山道に合流
合流しました。踏み跡はありました。吹きだまりは大変です
3
合流しました。踏み跡はありました。吹きだまりは大変です
霧氷がバラバラと風に飛ばされ飛んで来ます
6
霧氷がバラバラと風に飛ばされ飛んで来ます
花が咲いています
12
花が咲いています
強風にさらされて寒そうです。枯れて感じないかな?
6
強風にさらされて寒そうです。枯れて感じないかな?
主峰です。12:00タイムオーバーですので下山します
13
主峰です。12:00タイムオーバーですので下山します
檜洞丸方面は荒れています
7
檜洞丸方面は荒れています
登って来た踏み跡を辿るので、歩き易い
5
登って来た踏み跡を辿るので、歩き易い
雪溶け水で潤う苔
13
雪溶け水で潤う苔
春よ来い
水分を得て若々しい苔
7
水分を得て若々しい苔

感想

白馬尾根〜市原新道を周回しようと思っていました。
林道の凍結が予想されるため、三日月橋手前に駐車、車がFR車のため雪道はしんどい。
案の定坂道は圧雪され、凍結していました。(帰りはシャーベット状)
雷平までは早く着いたのですが、白馬尾根に入り、植林地を抜けた所から急に積雪が多くなりペースが遅くなりました。
硬い場所を選びながら歩くのですが、ズボズボとはまります。
最近降った雪は別として、以前の雪はしまって歩き易いと思い、輪かんの準備を怠りました。
輪かんを履いて歩いても疲れて時間が掛かったことでしょう。

白馬尾根上部で太陽が顔を出すようになり、木々に付いた霧氷がキラキラ光りとても綺麗でした。
目線・眼下・上空と写真を撮りまくりで、時間を費やした要因でもあります。

辛い登りと強風に耐えて、稜線に立つ満足感は、「良く頑張った」くらいですか?
今日は思ってもみなかった霧氷にお目にかかれて幸せでした。

12:00過ぎたら先に行かないと決めていたので、無理しないで下山しました。
市原新道も踏み跡がなく、輪かんがないと足を取られて歩き難いと想像します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

初めまして
あまりにも美しい丹沢の冬の景色。
思わずコメント入れさせていただいちゃいました。
いつもisさんのところで拝見させていただいています。
このルートは人がほとんど入らないんでしょうか?
霧氷と青空と苔の緑が美しすぎます
静かな丹沢のこのルート。今度、is隊にお願いして案内してもらおうかな
丹沢の魅力いっぱいの素敵なレコありがとうございました
2014/1/25 2:20
おはようございます♪
mitukiさんありがとうございます。
is隊の足下にも及びませんが、地味で静かな山行が好きです

ブナの新緑、シロヤシオツツジ、これらの紅葉、冬の真っ白な雪原と
白馬尾根は一年通して素晴らしいコースです。
早戸川沿いは少しスリリングで、早戸大滝・雷滝などの散策もいいですよ
今回は霧氷のご褒美を頂いて
途中撤退ながらも良い山旅ができました。
2014/1/25 8:52
いやはや、美しい
kazikaさん、こんにちは。

公私共に忙しくて山から遠ざかっており、
写真を見て思いを馳せるばかりです。
美しい情景の数々に心が癒されました。

冬の寒い山へ何故出かけるのか?と言われることもありますが、
冬には冬の趣がありますよね。
それが伝わってくる写真をありがとうございます。

来週末こそ、丹沢に行く時間的余裕を作りたいです。
2014/1/25 9:40
初めまして
素晴らしいお写真の数々、ありがとうございます。
21日に蛭ヶ岳は行きましたが、とても素敵なお写真なので
同じエリアとは思えないです

山と高原地図を見ると伝道まで実線・雷平まで破線で、その先は
線すら無いですね 主稜線しか歩いた事が無い私から
すると、凄いの一言です。この時期は無理としても雪が溶けた時で
あれば、バリルート未経験者でも行けるんでしょうかね。

経験を積んで、いつか歩きたいと思います。
2014/1/25 11:34
いやはや、美しい
melonpanさんこんにちは。
思いがけずの霧氷、嬉しいですね

子供が小さいうちは、自由にならないですよ(俺言えないか)
丹沢に行く時間的余裕を作って歩いて下さい
2014/1/25 12:22
初めまして
fumihiko_oさんありがとうございます。
天気は休みに合わせてくれないので困りますが
強風とガスに覆われていた稜線が、すっきりと晴れてくれました
こんな日もありますが、途中で諦めて帰ることもあります

このコース 蛭ヶ岳に登るのには良いコースです
初春はルート(踏み跡)がはっきりしていますが、夏期から植物に隠されてみえ難くなります。
沢沿いルートのため、大雨後は渡渉出来ません。

歩く人が少なく静かな寂しいルートですが、大好きです
2014/1/25 12:37
霧氷とブナと潤う苔と
丹沢の愛情がにじみでてくるレコです
厳しくも美しい冬の風景に心ひかれます

って、関東は晴れてると思ってたけど、こんなことになってたんだね〜
12時ストップ、私も見習わなくちゃ
2014/1/25 19:14
霧氷とブナと潤う苔と
kiyoshiさんこんばんは。
こんなご褒美もないとね
厳しいばかりでは続きませんね
雪は以前二度積もって、最近少し降ったくらいで、締まって歩き易いと思ってました。予定外の積雪でした
12時ストップ、日が短い時期ですからclock
2014/1/25 21:15
羨ましいです!
kazikaさん、こんばんは。

素晴らしい写真の数々・・見入ってしまいましたよ
ありがとうございます。
同じ丹沢なのにこんなに素敵な景色に私なかなか会えません。

下山したら晴れ!の法則返上ですね〜

白馬尾根は四季を通じて魅力たっぷりですね!
私も是非再訪したいです。

雷平でドボンした身ですので気をつけなくては
2014/1/25 22:47
おはようございます♪
goeさん晴れ男でご免なさ〜い
雷平では稜線付近はガスでした。
ガス?強風!もしかしたら・・・。でも今日の予報は気温が高い
霧氷が付いても直ぐ溶けちゃうよ〜。
登るにつれて晴れ男本領発揮、霧氷の土産付き

馬力なく時間オーバーで下山と言う結末でした :
2014/1/26 6:40
素晴らしい!
本当に美しいです。これが丹沢? って目を疑いましたよ。
こんな美しい景色に今まで一度も会えません。なぜでしょう?
昨日自分も歩きましたけど、一日違っただけでこんなに違うのかと・・

mitukiさんもコメントしてるじゃないですか!  kazikaさんは丹沢の隅から隅まで歩いている達人なんです。(仙人と呼んでます )
特にお花は詳しいので女子力アップしたいのならkazikaさんレポは必見です
2014/1/26 17:33
青と白の世界
kazikaさん こんばんは。

白馬尾根お疲れさまでした。

青と白の世界、素晴らしいです。
こんなの見たら疲れを忘れそう

陽の当たる時間の少ないこちらの斜面は
まだ雪深い感じですね。
入る方も少ないのでワカン有っても辛そうです。
2014/1/26 19:09
Re: 青と白の世界
晴れ男のkankoto さん
前々日の稜線上の記録も確かめて望んだのですが・・・・。
前々からkankoto さんは登る度に晴れている?
どうして・・・・? 晴れ男って存在するのですね

日照時間の少ない丹沢の北斜面をなめていました
反省しています

いつも綺麗な記録写真を楽しみにしています。
またよろしくお願いします
2014/1/27 10:17
霧氷が
kazikaさん、こんばんは!
霧氷が素敵ですね〜!
それに私の大好きな丹沢のブナの写真が、とても美しく素晴らしいです。
大きなブナの#18の写真、いいです
私もgoeちゃんと同じく、ボッチャンした寒〜い記憶がよみがえりましたよ
いま、また行けと言われると、ん〜
どおでしょうか
2014/1/26 22:06
Re: 霧氷が
mikipom さんおはようございます
冬の寒さに耐えているブナを撮りに行ったのですが
霧氷のご褒美! 上ばかり気になって
冬ブナが少しになってしまいました

mikipomさんもポッチャンしてるのですか?
きのこMでも出てればポッチャンも気にせず行けるのですがねぇ
ありがとうございました
2014/1/27 10:25
ブラヴォー!
初めてコメントします。
景色が素晴らしくて停滞。
よってピークハント無し。
写真はカメラでなく、魂で写し撮る。
景色も最高ですが、素晴らしい山行のお手本です。
2014/1/27 0:21
Re: ブラヴォー!
初めまして
photogさんまでコメントありがとうございます。
最近は馬力がなくなると共に危機意識が上回り
コメントのような山行になってしまいます

ブログ・丹沢の四季を載せていますので
丹沢の良さを知って欲しくて、魂注入 ・気合いです
2014/1/27 10:33
is隊長
青空と霧氷
稜線に行くと時は、いつも願っているのですが
なかなか出逢いが叶いませんね。
今回のように期待してないのに見れると感激も大です
is隊長の記録? 楽しみです
2014/1/27 10:02
霧氷
仙人こんばんは。
ホームに帰って・・・白馬尾根
青空と霧氷が何ともすんばらすぃ♪
そして
疲れもぶっ飛ぶ
kazikaブナルート 完璧です。

また、とっておきの
お待ちしております。
2014/1/28 21:01
Re: 霧氷
beeline さんありがとう。
そして本年初
快晴でジャンプ、身体柔らかいね

こちら相変わらず地味〜に楽しんでます
来年度も変わらずkenにお願いしましたので、よろしく
2014/1/29 11:34
素晴らしい景色ですね。
kazikaさん、遅コメで済みません。

他の方も書いていますが霧氷がとっても綺麗ですね。自分もこれだけ綺麗な霧氷は丹沢では1回しか見た事が有りません。空の青さのせいで際立っています。とってもラッキーでしたね

ところで最近は少しだけ寒さが和らぐ日と寒い日が交互に来るようになったので、丹沢の雪や滝の氷瀑化はピークを過ぎましたかね。この日の写真を見るとそうでも無いのですが、翌日のisさん達のレコの写真を見るとそう感じました。

例年より寒さのピークが少し早かった様な気がします。もう一回位は冬の丹沢を楽しみたいところですが、2月に入るとどうでしょうね。。。
2014/1/30 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら