ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399424
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵縦走 二子山から破線路失敗w

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
1966km その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:10
距離
19.8km
登り
1,095m
下り
1,159m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:42芦ヶ久保駅-9:48水場-10:38二子山(雌岳)-10:52二子山(雄岳)12:32-13:35焼山-13:36破線ルート断念13:54-14:11林道分岐-14:52妻坂峠登山路合流-15:17武甲山一の鳥居-17:05武甲の湯19:23-19:52横瀬駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
芦ヶ久保駅   駐車場 500円
芦ヶ久保道の駅 駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無い。ただ、ロープ場に雪がある場合は、クランポンが必要。
焼山手前も、雪がある場合はクランポン必須です。
焼山から生川への下山路は無くなっていた。急斜面で危険。覚悟が必要。
西武線をくぐっていきます。
2014年01月25日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:36
西武線をくぐっていきます。
つららが有る。
現在3℃
2014年01月25日 11:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:37
つららが有る。
現在3℃
小さい祠がお出迎えしてくれます。
2014年01月25日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:47
小さい祠がお出迎えしてくれます。
この九十九を越えて尾根の向こうに行きます。
2014年01月25日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:48
この九十九を越えて尾根の向こうに行きます。
電車だ!!
2014年01月25日 11:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:52
電車だ!!
巨石が多い、沢沿いの道です。
2014年01月25日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:53
巨石が多い、沢沿いの道です。
枝沢が多いです。
2014年01月25日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:54
枝沢が多いです。
しばらく、このような道が続きます。
2014年01月25日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 11:57
しばらく、このような道が続きます。
この木自体が御神木?
祠が有ります。
2014年01月25日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:09
この木自体が御神木?
祠が有ります。
沢と学習看板が定期的に来ます。
2014年01月25日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:09
沢と学習看板が定期的に来ます。
広葉樹なので、冬は見通しが良い。
でも、北斜面なので日が差さないw
2014年01月25日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:09
広葉樹なので、冬は見通しが良い。
でも、北斜面なので日が差さないw
兵の沢水場に到着。
凍りつかずに、水が出ています。
2014年01月25日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:09
兵の沢水場に到着。
凍りつかずに、水が出ています。
立派な道標です。
2014年01月25日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:11
立派な道標です。
間伐処理が施されているので
日が入るため緑が有る。
2014年01月25日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:16
間伐処理が施されているので
日が入るため緑が有る。
3〜4年前の台風で倒れた木が道をふさぐ。
2014年01月25日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:19
3〜4年前の台風で倒れた木が道をふさぐ。
これらの倒木はアトラクションか?
2014年01月25日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:23
これらの倒木はアトラクションか?
ま、変化が有って楽しいw
2014年01月25日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/25 12:25
ま、変化が有って楽しいw
尾根筋に上がった。
ここから、沢筋から離れる。
2014年01月25日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:34
尾根筋に上がった。
ここから、沢筋から離れる。
尾根が見えてきた。
明るいのは良い
2014年01月25日 12:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:42
尾根が見えてきた。
明るいのは良い
尾根に取り付くと、左に行き止まり。右が二子山になる。行き止まりに行ったが、なにもない。
2014年01月25日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:43
尾根に取り付くと、左に行き止まり。右が二子山になる。行き止まりに行ったが、なにもない。
戻って、二子山を目指す。
2014年01月25日 12:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:45
戻って、二子山を目指す。
快適な尾根も終わり、目指す二子山を見る。
2014年01月25日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:47
快適な尾根も終わり、目指す二子山を見る。
雪が出てきた。
踏み後は、溶けるので凍りつく。
2014年01月25日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:50
雪が出てきた。
踏み後は、溶けるので凍りつく。
最大の難所。雨の後だと、泥が滑る。
雪の後だと、氷が滑る。
2014年01月25日 12:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:52
最大の難所。雨の後だと、泥が滑る。
雪の後だと、氷が滑る。
やっぱり急だ。氷で登りにくい。
2014年01月25日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:54
やっぱり急だ。氷で登りにくい。
ロー無しでは登れない。
(写真は大げさだなw)
2014年01月25日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:56
ロー無しでは登れない。
(写真は大げさだなw)
二子山(雌岳)に到着
2014年01月25日 12:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 12:59
二子山(雌岳)に到着
ここで、電車で前に座っていたカップルに出会う。
どうやら、浅間神社のルートで、氷のなんかを見てきたようだ。武甲の湯でテレビ見ていたら、なんと、そのカップルがインタビューされてたww
きっと、当人は電車の中なので知らないんだろうなw
2014年01月25日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:07
ここで、電車で前に座っていたカップルに出会う。
どうやら、浅間神社のルートで、氷のなんかを見てきたようだ。武甲の湯でテレビ見ていたら、なんと、そのカップルがインタビューされてたww
きっと、当人は電車の中なので知らないんだろうなw
つい見上げてしまう。
急斜面より、氷を気にしている。
10本アイゼン買おうかなww
2014年01月25日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:17
つい見上げてしまう。
急斜面より、氷を気にしている。
10本アイゼン買おうかなww
山頂先の岩場から、武川岳1052を望む。
奥は、御前山方面。
2014年01月25日 14:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:25
山頂先の岩場から、武川岳1052を望む。
奥は、御前山方面。
武甲山です。両神山も見える。
2014年01月25日 13:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
1/25 13:20
武甲山です。両神山も見える。
食事後に下の気持ちよさそうな尾根を狙います。
2014年01月25日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:22
食事後に下の気持ちよさそうな尾根を狙います。
小さい道標w
2014年01月25日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:23
小さい道標w
秩父盆地
2014年01月25日 13:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:45
秩父盆地
ここで食事は寒いので移動した。
2014年01月25日 13:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:51
ここで食事は寒いので移動した。
中華製・・・スパイダーキットが無かったらしい。
最初、液化ガスが出たがすぐに安定した。
余熱?ww
2014年01月25日 13:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:52
中華製・・・スパイダーキットが無かったらしい。
最初、液化ガスが出たがすぐに安定した。
余熱?ww
僕は、相変わらずの化石燃料。
今回は、小さいボトルを追加した。
こっちは、ちゃんと余熱中!
2014年01月25日 13:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:54
僕は、相変わらずの化石燃料。
今回は、小さいボトルを追加した。
こっちは、ちゃんと余熱中!
900シェラカップに100円の蓋。
シンデレラフィットw
キリンフリーが美味しい。
2014年01月25日 13:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:56
900シェラカップに100円の蓋。
シンデレラフィットw
キリンフリーが美味しい。
マルエツで、半額セールだったので・・・
おおちゃく?
2014年01月25日 13:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 13:57
マルエツで、半額セールだったので・・・
おおちゃく?
アンを、300ccの水で戻します。
2014年01月25日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:00
アンを、300ccの水で戻します。
おっと、あちらも鍋らーです。カップめんは封印するそうですw
2014年01月25日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:06
おっと、あちらも鍋らーです。カップめんは封印するそうですw
僕も、鍋らーみたいだw
2014年01月25日 14:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:14
僕も、鍋らーみたいだw
今回も使えなかった缶詰め。
次回こそは・・・
2014年01月25日 14:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:15
今回も使えなかった缶詰め。
次回こそは・・・
飯も食べたし、武甲の湯に向かいましょう。
2014年01月25日 14:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:17
飯も食べたし、武甲の湯に向かいましょう。
さっきの尾根を通りたかったので、焼岳下山ルートを使うことにしました。
2014年01月25日 14:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:20
さっきの尾根を通りたかったので、焼岳下山ルートを使うことにしました。
一気に降っていきます。
ここが、上から見えていた所だろうなw
2014年01月25日 14:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:22
一気に降っていきます。
ここが、上から見えていた所だろうなw
先ほどまで居た、二子山。
右の鉄塔が昔から気になる。
2014年01月25日 14:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:27
先ほどまで居た、二子山。
右の鉄塔が昔から気になる。
こいつだ。
こいつに登り、二子山経由で焼山から林道経由でループが組めるかな
2014年01月25日 14:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:31
こいつだ。
こいつに登り、二子山経由で焼山から林道経由でループが組めるかな
ちょっとしたピークを結構越えて行きます。
2014年01月25日 14:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:38
ちょっとしたピークを結構越えて行きます。
日差しの入る、気持ちの良い尾根道。
2014年01月25日 14:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:42
日差しの入る、気持ちの良い尾根道。
また、降るのか・・・
でも、この変化が飽きさせない
2014年01月25日 14:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:46
また、降るのか・・・
でも、この変化が飽きさせない
雪は慎重にすすみます。
2014年01月25日 14:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:46
雪は慎重にすすみます。
焼山が見えた。
雪が付いている。
2014年01月25日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:48
焼山が見えた。
雪が付いている。
やばいな。足のテンションかける所がない
2014年01月25日 14:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:50
やばいな。足のテンションかける所がない
こっちもロープかw
ここは、結構大変だった。
2014年01月25日 14:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:51
こっちもロープかw
ここは、結構大変だった。
もう少しで山頂です。
2014年01月25日 14:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:53
もう少しで山頂です。
焼山から二子山を望む。
アイゼン必須です。出来れば、前が有ったほうが斜面が急なので良い。
焼山は、丹沢の焼山に引き続き2つ目かw
2014年01月25日 14:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:54
焼山から二子山を望む。
アイゼン必須です。出来れば、前が有ったほうが斜面が急なので良い。
焼山は、丹沢の焼山に引き続き2つ目かw
さて、破線ルートに行きます。
この下に、入る道が有るはずです。
1/50000にはのっていません。
1/25000には、載っていました。
WEBに関連記事は無かった。
2014年01月25日 14:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:58
さて、破線ルートに行きます。
この下に、入る道が有るはずです。
1/50000にはのっていません。
1/25000には、載っていました。
WEBに関連記事は無かった。
このちょっと左にそれた所です。
破線はトレースしてました。
このちょっと左にそれた所です。
破線はトレースしてました。
スマホの1/25000とGPSを頼りに外れないように進んで行きます。
2014年01月25日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:59
スマホの1/25000とGPSを頼りに外れないように進んで行きます。
踏み後は無いですね。かなり急です。
2014年01月25日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 14:59
踏み後は無いですね。かなり急です。
もう、木を掴まないと降りれません。
ザイルが欲しい。
2014年01月25日 15:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:00
もう、木を掴まないと降りれません。
ザイルが欲しい。
この先で断念。
等高線の密度が高いため、これ以上進んで戻れなかったらシャレにならない。降りでの深追いは危険。
2014年01月25日 15:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:01
この先で断念。
等高線の密度が高いため、これ以上進んで戻れなかったらシャレにならない。降りでの深追いは危険。
ちょっとだけで、断念。
木の間に体を突っ込んで上がっていく。
2014年01月25日 15:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:02
ちょっとだけで、断念。
木の間に体を突っ込んで上がっていく。
駄目だった・・・・
ルートが伸びたので、修正する。
2014年01月25日 15:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:03
駄目だった・・・・
ルートが伸びたので、修正する。
武川岳まで行って、妻坂峠から降るルート以外ない。でも、見たことのない林道が右斜面からのびてきている。
2014年01月25日 15:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:04
武川岳まで行って、妻坂峠から降るルート以外ない。でも、見たことのない林道が右斜面からのびてきている。
おお、法面だ。どうやら林道が開通したようだ。
武川山は計画外なので、迷わずエスケープルートへ。
2014年01月25日 15:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:05
おお、法面だ。どうやら林道が開通したようだ。
武川山は計画外なので、迷わずエスケープルートへ。
ガチガチで滑る。
アイゼンだな。
2014年01月25日 15:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:06
ガチガチで滑る。
アイゼンだな。
妻坂の道まで降りてきた。
2014年01月25日 15:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:09
妻坂の道まで降りてきた。
ガチガチ
2014年01月25日 15:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:12
ガチガチ
沢もガチガチ
2014年01月25日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:13
沢もガチガチ
一の鳥居間で降りてきました。
ここからは、長い舗装路です。
2014年01月25日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:16
一の鳥居間で降りてきました。
ここからは、長い舗装路です。
どうやら、あの焼山からはここに降りて来るようだ・・・・何処だ?
2014年01月25日 15:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:18
どうやら、あの焼山からはここに降りて来るようだ・・・・何処だ?
ここが焼山からの終点だ。
木の枝の杖が有った。
勇者が居たのか?
2014年01月25日 15:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:19
ここが焼山からの終点だ。
木の枝の杖が有った。
勇者が居たのか?
セメント工場。
武甲山の形を変えた場所。でも、そのコンクリートは僕らも使っている。
2014年01月25日 15:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:21
セメント工場。
武甲山の形を変えた場所。でも、そのコンクリートは僕らも使っている。
結構長いです。
2014年01月25日 15:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:22
結構長いです。
暗くなったが、無事到着ww
温泉入って、新年会をささやかに行いましたw
2014年01月25日 15:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1/25 15:25
暗くなったが、無事到着ww
温泉入って、新年会をささやかに行いましたw
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 バーナー 燃料 ザックカバー クマよけ鈴 コッヘル 水筒 時計 昼食 非常食 GPS 行動食

感想

本来、ガイアさん、けいすけさんと3人だったのだが、ガイアさんは何やら会社のトラブルに巻き込まれた様子。
残念。
8時30分に芦ヶ久保駅に到着し、出発します。
けいすけさんは、初の奥武蔵のようだ。初めての山域は見える山が違うので楽しい。

今回は、氷と、廃道にと楽しかった。
1000m以下でも、条件がそろえば難易度が上がる。
先週、アイゼンいらなかったのだが、今回は凍っている部分で必要だった。
やっぱり、油断大敵、備えあれば憂いなしとは・・・
痛感する、有意義な山旅でした。

また、奥武蔵においでよ。
そういって、武甲の湯を後にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら