ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3995258
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

観音峯〜三ツ塚〜法力峠〜稲村ヶ岳山荘 天気良好で足を伸ばしてみた

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
18.1km
登り
1,266m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:43
合計
8:01
6:47
1
スタート地点
6:48
6:51
19
7:10
7:10
32
7:42
7:43
28
8:11
8:13
25
8:38
8:47
30
9:17
9:18
58
10:16
10:17
32
10:49
10:57
55
11:52
12:04
35
12:39
12:40
21
13:01
13:06
28
13:59
13:59
9
14:08
14:08
5
14:13
14:13
5
14:48
ゴール地点
コース定数33.3。
雪山なのでゆっくり目のペースで計画を組んでいたら、トレースがしっかりついていてさくさくと歩けてしまった。
車道歩き50分は長く感じた。
天候 晴れ。無風〜微風。
歩き出し-1℃、観音峯で1℃。稲村小屋あたりは日当たりよくて5〜6℃くらいあった。手元の温度計を信頼するならば。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峯登山口駐車場、6時半くらい到着で3台目だった。トイレあり。
今回周回で計画したが、バスは冬期午後には15:58洞川温泉発の1本しかないため利用せず。もう少しあるとありがたいのだが。。。
コース状況/
危険箇所等
前日が良い天気の祝日だったので大勢歩かれたんでしょう、ばっちり踏み跡が残っていて初心者に優しい日でした。
往路・復路とも980mくらいでアイゼン着脱。

●注意が必要と思ったところ:
・三ツ塚からずっと尾根を歩くが、法力峠に下りるところだけ右に曲がる。まっすぐ行ってしまいそう。
・稲村小屋手前の崩壊橋を過ぎたあたりは、狭いトラバースで、しかも雪の足場が崩れやすかった。鎖、ロープ活用。
その他周辺情報 村営洞川温泉センター
http://www.dorogawaonsen.jp/sightseeing/127/
内湯が木製の壁、天井で良い雰囲気と思っていたら、露天はたばこ臭い。露天風呂に近い位置、建屋から出たところに吸い殻入れがある。ちょっとないわ〜と残念な思い。
橋を渡ってスタートです。雪の重みで大丈夫なのかなと少し心配。
2022年02月12日 06:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 6:52
橋を渡ってスタートです。雪の重みで大丈夫なのかなと少し心配。
観音峯山に向かいます。標識たっぷりで間違いません。
2022年02月12日 06:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 6:55
観音峯山に向かいます。標識たっぷりで間違いません。
階段が多いです。
2022年02月12日 07:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 7:00
階段が多いです。
観音平。
2022年02月12日 07:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 7:42
観音平。
鳥居から差し込む朝日。
2022年02月12日 07:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 7:44
鳥居から差し込む朝日。
南朝の話とか、歌碑とか見ながらゆっくり進みます。
2022年02月12日 07:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 7:47
南朝の話とか、歌碑とか見ながらゆっくり進みます。
展望台のちょっと手前から、大日山、稲村ヶ岳。
一緒に歩いていた方と、いつか行ってみたいという話をしながら歩きました。
2022年02月12日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:06
展望台のちょっと手前から、大日山、稲村ヶ岳。
一緒に歩いていた方と、いつか行ってみたいという話をしながら歩きました。
同じ位置から、弥山方面。
2022年02月12日 08:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:07
同じ位置から、弥山方面。
2022年02月12日 08:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:09
観音峯山までは小さなピークをいくつか登ったり下りたり。
2022年02月12日 08:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:35
観音峯山までは小さなピークをいくつか登ったり下りたり。
気が付いたら到着していました。
えっ、ここ?!ていう感じで。
2022年02月12日 08:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:39
気が付いたら到着していました。
えっ、ここ?!ていう感じで。
ご一緒していただいた方とは別れて、ここからは一人です。
この先はトレース薄いかもって言われたんですが、
2022年02月12日 08:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:40
ご一緒していただいた方とは別れて、ここからは一人です。
この先はトレース薄いかもって言われたんですが、
ばっちりトレースついていて、不安なく歩けました。
2022年02月12日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 8:57
ばっちりトレースついていて、不安なく歩けました。
ここが三ツ塚だと思ったんですが、ヤマレコの位置とはずれていますね。だから消してあるのか。
2022年02月12日 09:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:08
ここが三ツ塚だと思ったんですが、ヤマレコの位置とはずれていますね。だから消してあるのか。
もうすぐ花粉症シーズン。。。
2022年02月12日 09:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:09
もうすぐ花粉症シーズン。。。
2022年02月12日 09:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:23
2022年02月12日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:35
先人の踏み跡をありがたく使わせていただきます。
ワカンの出番無かったのはちょっと寂しいですが。
2022年02月12日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:49
先人の踏み跡をありがたく使わせていただきます。
ワカンの出番無かったのはちょっと寂しいですが。
ここは急な下りで、ロープがありました。
2022年02月12日 09:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:56
ここは急な下りで、ロープがありました。
この先で法力峠に向かって右に曲がるポイントを危うく通過しそうになりました。
法力峠への下りは結構急です。
2022年02月12日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 9:58
この先で法力峠に向かって右に曲がるポイントを危うく通過しそうになりました。
法力峠への下りは結構急です。
法力峠到着が、計画よりも1時間半ほど早かったので、このまま計画通り帰るか、稲村ヶ岳方面へ歩くか検討。
こんなに歩きやすい踏み跡が付いていて、天候のよい日なんて、またいつあるか分からないチャンスなので、行くことにしました。
2022年02月12日 10:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/12 10:17
法力峠到着が、計画よりも1時間半ほど早かったので、このまま計画通り帰るか、稲村ヶ岳方面へ歩くか検討。
こんなに歩きやすい踏み跡が付いていて、天候のよい日なんて、またいつあるか分からないチャンスなので、行くことにしました。
いや、もう圧倒的にこっちの方が雰囲気あって楽しい。
2022年02月12日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:25
いや、もう圧倒的にこっちの方が雰囲気あって楽しい。
この傾いたトイレはどうするんでしょう。
2022年02月12日 10:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:31
この傾いたトイレはどうするんでしょう。
デブリ、ですよね。
2022年02月12日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:35
デブリ、ですよね。
大日山が呼んでいる。
いや、しかし、冬はあそこは無理でしょう。今日は行く気なし。
2022年02月12日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/12 10:41
大日山が呼んでいる。
いや、しかし、冬はあそこは無理でしょう。今日は行く気なし。
細いトラバースが何か所もありますが、特に問題ありません。
2022年02月12日 10:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:43
細いトラバースが何か所もありますが、特に問題ありません。
2022年02月12日 10:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:47
久々のパオーン杉。
ここでストックをピッケルに持ち替え。
2022年02月12日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:51
久々のパオーン杉。
ここでストックをピッケルに持ち替え。
同じ位置から、上の方。
2022年02月12日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 10:51
同じ位置から、上の方。
橋は何度も出てきます。
2022年02月12日 11:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 11:18
橋は何度も出てきます。
見にくいですが、木の裏に鎖。
2022年02月12日 11:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 11:33
見にくいですが、木の裏に鎖。
橋が崩壊しています。ここからが核心部と思います。
2022年02月12日 11:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/12 11:39
橋が崩壊しています。ここからが核心部と思います。
ロープがあって助かりますが、枝が邪魔で、通過しにくいです。
2022年02月12日 11:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 11:41
ロープがあって助かりますが、枝が邪魔で、通過しにくいです。
いい風景なんですが、足元の雪がやわらかいので、ずるずる行かないように慎重に。
2022年02月12日 11:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 11:47
いい風景なんですが、足元の雪がやわらかいので、ずるずる行かないように慎重に。
稲村ヶ岳山荘、見えました。
2022年02月12日 11:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 11:52
稲村ヶ岳山荘、見えました。
トイレは4月末まで閉鎖。
2022年02月12日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/12 11:53
トイレは4月末まで閉鎖。
パン食べて、ポカリ飲んで、ついでにザックの背面長を調整。めちゃ楽になりました。
2022年02月12日 12:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/12 12:03
パン食べて、ポカリ飲んで、ついでにザックの背面長を調整。めちゃ楽になりました。
向こう側を歩いてきたんだよなぁ、の一枚。
2022年02月12日 12:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/12 12:14
向こう側を歩いてきたんだよなぁ、の一枚。
下りは法力峠でピッケルをストックに持ち替え。
法力峠から先の下山が地味に長いです。
2022年02月12日 13:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 13:09
下りは法力峠でピッケルをストックに持ち替え。
法力峠から先の下山が地味に長いです。
天川村洞川エコミュージアムセンター方面へ。
2022年02月12日 13:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 13:36
天川村洞川エコミュージアムセンター方面へ。
途中から雪が増えました。北側だからでしょうね。
2022年02月12日 13:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 13:42
途中から雪が増えました。北側だからでしょうね。
このあたりでアイゼンを外しました。
このあとの車道歩きが長かった!50分くらいかかりました。
2022年02月12日 13:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/12 13:45
このあたりでアイゼンを外しました。
このあとの車道歩きが長かった!50分くらいかかりました。

装備

個人装備
セプター35 ダウンパーカ エバーブレスアクロジャケット バラクラバ 予備グローブ 山専ボトル ナルゲンボトル サングラス ゴーグル ピッケル トレッキングポール ワカン アイゼン ピコシェルター エマージェンシーシート 細引き ファーストエイド 予備靴ひも ヘッドライト タオル ウェットティッシュ ポケットティッシュ ゴミ袋 マルチツール 日焼け止め リップクリーム ライター 行動食 モバイルバッテリー カメラ iPhone 時計 財布 コンパス 地形図
備考 ●装備
・水・ワカン・ピッケル・アイゼン込みで9.0kg。今日はソフトシェルを試そうと、ハードシェルを念のため担いだので重くなった。
・ポカリ0.3L+湯0.5L。ポカリはほぼ飲み切り、湯は手を付けなかった。

●服装…内側から
《上半身》
・スキンメッシュ
・Primino140ハイブリッドアルパインフーディ
・ポリゴン2ULジャケット
・フロウラップフーディ・・・暑くて20分くらいで脱いだ。ポリゴンを脱ぐか、フロウラップを脱ぐか、ちょっと悩む。

《下半身》
・ドライレイヤータイツ
・メリノスピンライトタイツ
・ドラウトクローパンツ・・・今日は暖かかったので要らなかったかも。
・エバーブレスアクロパンツ

《グローブ》
・メリノウールグローブタッチ(Mont-bell)
・ウインタートレッキンググローブ(Mont-bell)・・・この組み合わせでは暑かったがこのまま通した。

《その他》
・RLメリノ・エクスペディションクルー(Caravan)
・マンタテックGTX(Scarpa)
・ゲイター
・ネックゲイター
・ビーニー

感想

花粉が飛び出す前の最終山歩きとして、観音峯山〜法力峠〜洞川方面という周回の計画を組んだ。

いざ歩き始めると、前日歩かれた方々のトレースがしっかりついてて、法力峠に1時間半も早く到着。
トレースがしっかりついていて歩きやすいし、天候も非常に良いので、危険なら引き返そうという思いで稲村方面へ足を伸ばした。

途中すれ違った方から、稲村ヶ岳山頂はとても難しいので、皆さん様子だけ見に行って山荘前でお昼ご飯食べて下りるようですよ、と。
では私もそうします、ということで、目的地は山荘に決定。

崩壊橋より先は足元が安定しないところがあり、集中力が要求された。

狭いトラバースの歩き方を学びたい。
・アイゼンを引っかけそう。今日は大丈夫だったけど。
・道幅が狭くて不安定な時は手でもバランスをとれると良いのだけれども、雪がやわらかいので、ピッケル全体がずぼっとはまってしまう。こういう時はどうするべきなのだろう。

計画は6:40出発、14:34帰着。雪道を警戒してコースタイムの1.2倍で組んでいた。
稲村方面に行くことに決めた時点で、1時間遅れくらいで下山できたらよいなと思っていたけれども、6:47出発で、14:48に帰着できてしまった。
まぁ、でも、余裕持った計画をしておくに越したことはなく、これからも雪道はゆっくりの計画を組もうと思う。

感想がどうしても稲村の方に集中してしまうけれども、観音峯からの眺望も素晴らしかった!
落葉した樹林越しに稲村ヶ岳や山上ヶ岳の方が見えていたのだが、樹林が途切れないかなぁと思っているうちに、撮るタイミングを逃してしまったのが心残りだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら