ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399573
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山(醒ヶ井駅から徒歩にて榑ヶ畑コース、帰りは途中でピックアップしてもらいました)

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
19.9km
登り
1,267m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15醒ヶ井駅
7:57醒ヶ井養鱒場
8:40榑ヶ畑登山口
9:15汗拭峠(ニ合目)
9:48見晴台(五合目)
11:08霊仙山山頂
11:24霊仙山最高点
11:39経塚山山頂
11:48避難小屋(12:13まで休憩)
13:04見晴台(五合目)
13:27汗拭峠(二合目)
13:50榑ヶ畑登山口

天候 晴れ 気温は、行動中零度から5度でした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR東海道線 大阪駅(5:00発)〜醒ヶ井駅(7:12着)
復路:JR東海道線 醒ヶ井駅(14:42発)〜大阪駅(16:13着)
林道の途中から醒ヶ井駅まで、親切な登山者の方に車で送っていただきました。
ログは、拾っていただいた地点までとなっています。
※なお、醒ヶ井駅から養鱒場まではバスでショートカット可能です。
コース状況/
危険箇所等
頂上手前の丘あたりまで行けば楽しい雪歩きができますが、それ以外のところは、雪が融けて、歩きにくい、崩れやすい、滑りやすい、踏み抜きやすい状態でした。
頂上手前部分になると、風を遮るものがないので、防寒など注意が必要です。
頂上避難小屋では携帯電話(au)は通じたので、緊急連絡に役立ちそうです。
ちなみに、榑ヶ畑の読み方を知っていると、遭難した際の場所説明や、避難小屋とかで出会った登山者とどこからきたのとなったときに役立つかもしれません。われわれは、知らなかったので、ほかの登山者ともなんていうんだろうねと話していました。「くれがはた」です。
米原市で定期的に鹿を捕獲している模様。山行の際は、事前に、捕獲日をホームページか市に問い合わせをして、確認しておいたほうがいいかも。
醒ヶ井駅に到着。私たちの他に登山客らしい方は見かけませんでした。
2014年01月25日 07:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 7:15
醒ヶ井駅に到着。私たちの他に登山客らしい方は見かけませんでした。
本日向かう霊仙山が見えています。
2014年01月25日 07:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 7:20
本日向かう霊仙山が見えています。
いぼとり水。イボが取れる霊験あらたかな水だそうです。
2014年01月25日 07:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/25 7:45
いぼとり水。イボが取れる霊験あらたかな水だそうです。
養鱒場に着きました。ここから登山口まで林道を歩きます。
2014年01月25日 07:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 7:58
養鱒場に着きました。ここから登山口まで林道を歩きます。
林道をひたすら歩きます。登山口までが長いです。
2014年01月25日 08:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 8:09
林道をひたすら歩きます。登山口までが長いです。
林道にも所々雪が残っていました。
2014年01月25日 08:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 8:31
林道にも所々雪が残っていました。
ようやく登山口に到着しました。登山口には車が2,3台駐まっていました。
2014年01月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 8:39
ようやく登山口に到着しました。登山口には車が2,3台駐まっていました。
登山口にある休憩所でスパッツを装着します。
2014年01月25日 08:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 8:42
登山口にある休憩所でスパッツを装着します。
登山道に入ってすぐの辺りはかなり泥濘んでいました。
2014年01月25日 09:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 9:00
登山道に入ってすぐの辺りはかなり泥濘んでいました。
足を滑らせないように慎重に歩きます。
2014年01月25日 09:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 9:04
足を滑らせないように慎重に歩きます。
小屋の前を通過します。
2014年01月25日 09:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/25 9:07
小屋の前を通過します。
汗拭峠(二合目)に到着。日が差してとても暑いです。
2014年01月25日 09:15撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 9:15
汗拭峠(二合目)に到着。日が差してとても暑いです。
三合目。この辺りは大分雪が溶けていました。
2014年01月25日 09:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1/25 9:22
三合目。この辺りは大分雪が溶けていました。
見晴台(五合目)に到着。思ったより雪が少なかったので、ここまで速いペースで上ってこれました。
2014年01月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 9:48
見晴台(五合目)に到着。思ったより雪が少なかったので、ここまで速いペースで上ってこれました。
六合目付近から比良山系の山々を望みます。
2014年01月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 10:04
六合目付近から比良山系の山々を望みます。
本日一番の急登。何度か膝下くらいまでの踏み抜きもあり、かなり疲れました。
2014年01月25日 10:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
1/25 10:06
本日一番の急登。何度か膝下くらいまでの踏み抜きもあり、かなり疲れました。
坂が急でなかなか前に進みません。
2014年01月25日 10:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/25 10:08
坂が急でなかなか前に進みません。
急坂を上り終えたところで、kumahiroはワカンを装着。
2014年01月25日 10:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/25 10:14
急坂を上り終えたところで、kumahiroはワカンを装着。
一瞬、雲が途切れて青空を見ることができました。
2014年01月25日 10:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
15
1/25 10:28
一瞬、雲が途切れて青空を見ることができました。
雪原が広がっていてとても心地がよいです。
2014年01月25日 10:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
1/25 10:40
雪原が広がっていてとても心地がよいです。
雪がきれいな波の模様を打っています。
2014年01月25日 10:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
1/25 10:41
雪がきれいな波の模様を打っています。
山頂付近は風が吹いていて寒かったです。
2014年01月25日 11:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
14
1/25 11:06
山頂付近は風が吹いていて寒かったです。
比良山系の山々をアップで撮影。
2014年01月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/25 11:09
比良山系の山々をアップで撮影。
霊仙山山頂に到着しました。
2014年01月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
21
1/25 11:11
霊仙山山頂に到着しました。
山頂からみた伊吹山。頂上付近に日が差して、光っています。
2014年01月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
13
1/25 11:11
山頂からみた伊吹山。頂上付近に日が差して、光っています。
鈴鹿山系の山々。
2014年01月25日 11:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 11:12
鈴鹿山系の山々。
もう一枚、伊吹山。
2014年01月25日 11:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/25 11:14
もう一枚、伊吹山。
霊仙山最高点へ向かいます。
2014年01月25日 11:23撮影
3
1/25 11:23
霊仙山最高点へ向かいます。
躓きそうになって手をつくhayamaru。
2014年01月25日 11:24撮影
2
1/25 11:24
躓きそうになって手をつくhayamaru。
霊仙山最高点に着きました。
2014年01月25日 11:24撮影
1
1/25 11:24
霊仙山最高点に着きました。
少し雲はありますが、ガスってないので景色は良好です。
2014年01月25日 11:25撮影
2
1/25 11:25
少し雲はありますが、ガスってないので景色は良好です。
霊仙山最高点。ここからも伊吹山がきれいに見えています。
2014年01月25日 11:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
19
1/25 11:25
霊仙山最高点。ここからも伊吹山がきれいに見えています。
経塚山に向かいます。
2014年01月25日 11:36撮影
2
1/25 11:36
経塚山に向かいます。
だだっ広い雪面を人が歩いていく姿もなかなか映えます。まるで月面のよう。
2014年01月25日 11:37撮影
4
1/25 11:37
だだっ広い雪面を人が歩いていく姿もなかなか映えます。まるで月面のよう。
経塚山に到着です。
2014年01月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 11:39
経塚山に到着です。
kumahiroの尻セード。
2014年01月25日 11:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9
1/25 11:44
kumahiroの尻セード。
避難小屋で小休憩。お昼ご飯を食べました。
2014年01月25日 11:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
1/25 11:48
避難小屋で小休憩。お昼ご飯を食べました。
避難小屋付近から、伊吹山と米原の町並みを眺めます。
2014年01月25日 12:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/25 12:13
避難小屋付近から、伊吹山と米原の町並みを眺めます。
もう一度経塚山を上って、帰路に着きます。
2014年01月25日 12:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 12:13
もう一度経塚山を上って、帰路に着きます。
トレースのない所に足跡を付けながら下りていきます。
2014年01月25日 12:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7
1/25 12:24
トレースのない所に足跡を付けながら下りていきます。
琵琶湖を見下ろします。
2014年01月25日 12:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/25 12:41
琵琶湖を見下ろします。
雪が大分融けてきており、歩きにくいです。
2014年01月25日 12:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/25 12:47
雪が大分融けてきており、歩きにくいです。
歩きにくいので尻セード?それとも滑落?
2014年01月25日 12:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 12:54
歩きにくいので尻セード?それとも滑落?
見晴台(五合目)まで下りてきました。
2014年01月25日 13:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 13:04
見晴台(五合目)まで下りてきました。
完全に雪が融けています。
2014年01月25日 13:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 13:18
完全に雪が融けています。
大分戻ってきました。あと少しで登山口です。
2014年01月25日 13:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/25 13:32
大分戻ってきました。あと少しで登山口です。
無事登山口に戻ってきました。今回の山歩きも楽しかったです。
2014年01月25日 13:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/25 13:43
無事登山口に戻ってきました。今回の山歩きも楽しかったです。
林道を歩いて帰っている途中、親切なご夫婦に車に乗せていただき、醒ヶ井駅まで送っていただきました。ありがとうございました。
2014年01月25日 14:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
1/25 14:38
林道を歩いて帰っている途中、親切なご夫婦に車に乗せていただき、醒ヶ井駅まで送っていただきました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

電車始発で霊仙山に行ってきました。
醒ヶ井駅に電車で到着後、バスまで時間があったので、養鱒場まで歩きました。その後もアスファルト道歩きが登山道地まで延々と続きます。単独行だと辛い精神的に辛いアスファルト道歩きも、同行者がいると、なんのその。
登山道口から頂上へと続く丘までは、眺望も少なく、雪の状態もあまりよくないのですが、丘から頂上までは素晴らしい眺望と雪歩きができました。これだから雪山はやめられません。残念な点は、一点、登りの踏み抜きで足を痛めて、下山に一苦労しました。踏抜きには注意しましょう。
登山道口から駅まで長いアスファルト道を歩いている途中、幸運にも、車で来られた登山者に声をかけていただき、駅までのせて行っていただきました。どうもありがとうございました。大変助かりました。
来週も雪山行ってみたいですが、雪の状態はどうなるでしょうね。普段、天気がいいのはうれしいことなんですが、雪のためには冷えこんでほしいとも思ってしまいます。

今回は、雪深くワカンを試せる場を求めて、鈴鹿山系の霊仙山に行ってまいりました。
しかし、雪は思ったほど深くなく、せいぜい膝下くらいまでしか沈まなかったので、残念ながらワカンの出番はありませんでした。また本日は気温が高かったため、特に下り道では雪が融けかけており、歩くのに少々難儀しました。
その一方で、本日は快晴とまでは行かないものの、そこそこ良い天気であり、山頂からは伊吹山、比良山系、鈴鹿山系などの山々を見渡すことができたし、山頂部に広がる雪原を気持ちよく歩くことができたので、それなりに満足のいく山行となりました。
帰りは林道を歩いている途中で、車で来られていたご夫婦の登山者の方に声をかけていただき、醒ヶ井駅まで送っていただきました。本当にありがとうございました。
この冬にあと何回雪山に行けるか分からないですが、次回もまたワカンを持参して臨みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10716人

コメント

ゲスト
初めまして。こんにちは。
霊仙山のコンディション気になっていたので参考になります。それにしても、登山口までの林道が凍結状態で、車で乗り入れには勇気がいりますね。
2014/1/26 11:50
naminoriさん、こんにちは。
レコをご覧いただきありがとうございます。

そうですね、この日は林道の凍結箇所はそんなに多くはなかったものの、皆さん、車で登山口まで来られていて、すごいなと思いました。
私などは非常に拙い運転技術しか持ち合わせていませんので、怖くてとても車で雪山にアクセスする勇気がありません。
2014/1/26 12:31
こんにちわ
はじめまして、naminoriさん。コメントありがとうございます。
気温上昇のせいで、シャーベットみたいでしたが、気温が下がれば、快適な雪山歩きができる積雪量でした。
道路はアイスバーンとシャーベットがいりまじってるようなかんじでした。
登山道口まで車で来てる人も慎重に走っているようでした。登山口までの進入はあきらめて途中の分岐点で車を止めていた人もいたようです。たしかに勇気が必要かも。
2014/1/26 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら