ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3996019
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

憧れの阿弥陀岳を😊

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
15.2km
登り
1,393m
下り
1,378m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:34
合計
10:26
5:33
107
7:20
7:48
45
8:33
8:43
109
10:32
10:32
10
10:42
10:42
5
10:47
11:16
32
11:48
11:48
16
12:04
12:05
25
12:30
12:30
39
13:09
13:25
9
13:34
13:36
17
13:53
13:58
37
14:35
14:36
30
15:06
15:07
7
15:14
15:14
4
15:18
15:19
25
15:44
15:44
14
15:58
15:58
1
15:59
ゴール地点
天候 ☀️高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口5時前到着時で🅿️はほぼ満車。駐車場通路で邪魔にならないところを確保して、準備していると、すぐ近くの駐車スペースが空きました。奇跡です。1日500円。
コース状況/
危険箇所等
○美濃戸口〜御小屋山
 例年より雪はかなり多いが、トレースしっかり。
 雪はサラサラなので、チェーンスパイクでは
 急登は辛い。
○御小屋山〜森林限界
 この間も雪はかなり多いが、トレースは
 しっかり。
 風もなく、視界良好。展望台手前の長い急登は
 頑張りどころ。
○森林限界〜阿弥陀岳
 基本夏道のトレース。前日のトレースは風で
 消えている。吹き溜まりでは膝上のところも。
 ロープは一部でているが、深く蹴り込んで進めば
 特に問題なし。
 阿弥陀中央稜との分岐に上がると、山頂や
 摩利支天、富士山が臨める。稜線も雪は多いが、   
 トレースバッチリ。摩利支天は岩に上がる
 ルートも、岩をトラバースするルートも
 トレースあります。その先の岩場の、クサリ・
 ロープにハシゴも出てます。使わなくても問題
 なく通過可能。
○阿弥陀岳〜行者小屋
 御小屋尾根からの登山者のほとんどはピストンの
 ようで、中岳に下りるルートはソロの方の薄い
 トレースのみ。
 相方は雪山に慣れていないので、ピストンも
 考えたが、かなりの激下りもをサポートすれば
 なんとか行けるだろうと。途中この先のルートを
 見ると、中岳までノントレース😵
 岩とのミックスのいやらしいトラバースも
 頑張って下りてくれた。中岳とのコル手前で、
 数人がまとまって上がってきた。
 行者からトレースをつけてきた女性、中岳から
 トレースを付けてきた方。これから、阿弥陀に
 取り付く兵たち。
 もう時間的に赤岳は厳しいので、行者への最短
 トレースを使わせていただきました。
 ありがとうございます😊
 途中雪崩ているとこありました。あまりお勧め
 できないルートですね😅
○行者小屋〜美濃戸口
 赤岳鉱泉経由北沢にて、チェーンスパイクで
 のんびり帰る
その他周辺情報 下諏訪の温泉「遊泉ハウス児湯」源泉掛け流し240円。
アメニティは何もありません。かなりの高温です。
初めて行くとビビって浸からないと思います😊
https://shimosuwaonsen.jp/spa/1040/
駐車スペースの確保で随分スタートが遅れてしまいました。樹林帯から紅く色づいた美ヶ原が見える
2022年02月12日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 6:43
駐車スペースの確保で随分スタートが遅れてしまいました。樹林帯から紅く色づいた美ヶ原が見える
昨日行った入笠山の右下に富士見パノラマリゾートのゲレンデが見えます。その後ろには中央アルプスが。
2022年02月12日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 6:54
昨日行った入笠山の右下に富士見パノラマリゾートのゲレンデが見えます。その後ろには中央アルプスが。
ここで、チェーンスパイクからアイゼンに
2022年02月12日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 7:21
ここで、チェーンスパイクからアイゼンに
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
2022年02月12日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 7:55
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
モフモフの登山道。阿弥陀岳の先っちょがチラリ
2022年02月12日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 8:04
モフモフの登山道。阿弥陀岳の先っちょがチラリ
立場尾根の向こうには、旭岳、権現岳そしてギボシ
2022年02月12日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 8:32
立場尾根の向こうには、旭岳、権現岳そしてギボシ
雪が多くなってきました。ここから急登になるので、ストックからピッケルに
2022年02月12日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 8:35
雪が多くなってきました。ここから急登になるので、ストックからピッケルに
こちらからも水場に行けるんですね
2022年02月12日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 8:45
こちらからも水場に行けるんですね
同行者頑張っています😊
2022年02月12日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 9:01
同行者頑張っています😊
振り返れば北アルプスが。林道がクローズしているから、随分行ってないなぁ〜
2022年02月12日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 9:06
振り返れば北アルプスが。林道がクローズしているから、随分行ってないなぁ〜
中央アルプス
2022年02月12日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 9:07
中央アルプス
この辺りから雪は少し締まってきます。モナカ状態
2022年02月12日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 9:07
この辺りから雪は少し締まってきます。モナカ状態
真っ平らな白い車山の向こうに北アルプスが横たわる
2022年02月12日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 9:13
真っ平らな白い車山の向こうに北アルプスが横たわる
展望台からの阿弥陀岳。このプレートは昨年設置されたのですね。確か前はなかったから。
2022年02月12日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 9:27
展望台からの阿弥陀岳。このプレートは昨年設置されたのですね。確か前はなかったから。
権現岳にギボシも見えていい感じです😊
2022年02月12日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/12 9:28
権現岳にギボシも見えていい感じです😊
まずまずの天気ですが、青空が欲しいところです
2022年02月12日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 9:29
まずまずの天気ですが、青空が欲しいところです
天狗岳と硫黄岳
2022年02月12日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 9:43
天狗岳と硫黄岳
ここからが正念場。先行者が見えます。風もそれほどなく、いい感じで行けそう
2022年02月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 9:59
ここからが正念場。先行者が見えます。風もそれほどなく、いい感じで行けそう
中央稜との分岐からみる摩利支天と阿弥陀岳山頂
2022年02月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 10:29
中央稜との分岐からみる摩利支天と阿弥陀岳山頂
奥まったくところには富士山も
2022年02月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 10:29
奥まったくところには富士山も
摩利支天へと続く稜線にはトレースしっかり
2022年02月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 10:29
摩利支天へと続く稜線にはトレースしっかり
振り返ると長〜い御小屋尾根
2022年02月12日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/12 10:31
振り返ると長〜い御小屋尾根
摩利支天からの硫黄岳とギザギザの横岳
2022年02月12日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 10:36
摩利支天からの硫黄岳とギザギザの横岳
行者小屋が見える
2022年02月12日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 10:36
行者小屋が見える
木製の山頂標柱は雪の中でした。阿弥陀南稜の標柱と富士山と記念写真。足が短いのにやめておけばよかった😅
2022年02月12日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/12 10:54
木製の山頂標柱は雪の中でした。阿弥陀南稜の標柱と富士山と記念写真。足が短いのにやめておけばよかった😅
赤岳とパチリ
2022年02月12日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/12 10:54
赤岳とパチリ
三ツ頭、権現岳とギボシ、右には編笠山。手前右には南稜が波打つ
2022年02月12日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 10:53
三ツ頭、権現岳とギボシ、右には編笠山。手前右には南稜が波打つ
ズーム
2022年02月12日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 10:51
ズーム
石仏群も殆どが雪に埋まってます
2022年02月12日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 10:55
石仏群も殆どが雪に埋まってます
硫黄岳の上に真っ白な浅間山
2022年02月12日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 10:56
硫黄岳の上に真っ白な浅間山
硫黄岳と横岳
2022年02月12日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 10:56
硫黄岳と横岳
赤岳。今日は時間切れで行けなくなってしまった。また今度行かなきゃね
2022年02月12日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 10:56
赤岳。今日は時間切れで行けなくなってしまった。また今度行かなきゃね
御嶽山
2022年02月12日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 10:57
御嶽山
乗鞍岳
2022年02月12日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 10:57
乗鞍岳
爺ヶ岳〜鹿島槍〜白馬岳
2022年02月12日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 11:00
爺ヶ岳〜鹿島槍〜白馬岳
高妻山、焼山、火打山に妙高山
2022年02月12日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 11:00
高妻山、焼山、火打山に妙高山
中岳まで登り返してさらに、文三郎の分岐まで登るのも大変なので、雪の状況をみて、直接行者小屋に下ります。トレースがあると行ってもソロの薄らしたもの。
2022年02月12日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 11:47
中岳まで登り返してさらに、文三郎の分岐まで登るのも大変なので、雪の状況をみて、直接行者小屋に下ります。トレースがあると行ってもソロの薄らしたもの。
阿弥陀北稜は賑わってますね
2022年02月12日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 11:50
阿弥陀北稜は賑わってますね
正面には横岳。小規模な雪崩があちこちにあります
2022年02月12日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 11:54
正面には横岳。小規模な雪崩があちこちにあります
振り返って阿弥陀北稜
2022年02月12日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 12:28
振り返って阿弥陀北稜
行者小屋。小屋は冬季休業中ですが、小屋の方が来られました
2022年02月12日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 13:12
行者小屋。小屋は冬季休業中ですが、小屋の方が来られました
2月にはあり得ないほどの温かさ。気温は5℃くらいあります。アイゼンに外して、ドリップ☕️でまったり。今日は赤岳は見るだけでいいね😊
2022年02月12日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/12 13:23
2月にはあり得ないほどの温かさ。気温は5℃くらいあります。アイゼンに外して、ドリップ☕️でまったり。今日は赤岳は見るだけでいいね😊
中岳と阿弥陀岳
2022年02月12日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 13:23
中岳と阿弥陀岳
小屋の上には横岳への稜線と青空
2022年02月12日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 13:23
小屋の上には横岳への稜線と青空
いいねぇ😊
2022年02月12日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 13:45
いいねぇ😊
赤岳鉱泉のアイスキャンディー
2022年02月12日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 13:55
赤岳鉱泉のアイスキャンディー
アイスキャンディーと大同心
2022年02月12日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 13:58
アイスキャンディーと大同心
赤岳山荘前のミニアイスキャンディー
2022年02月12日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 15:19
赤岳山荘前のミニアイスキャンディー

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コッヘル ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ ポール ヘルメット チェーンスパイク テルモス ワカン

感想

山友のyunkelさんがどうしても冬の阿弥陀岳に連れて行って欲しいと。そこで確実にトレースのある連休中日に予定しました。取り敢えず風がそれほどないとの予報だったので、何とか行けるかなと美濃戸口に向かう。5時前なのにあり得ない、駐車場はほぼ満車🈵。小さい車なので、🅿️通路の邪魔にならないところに停めて、準備をしていると、すぐその車が出て行くとのことで、運良く正規の駐車スペースに停められました😊予定より遅れて出発したものの、予想通りトレースバッチリ👌チェーンスパイクで御小屋山まで、それから先はアイゼン。森林限界を超えると、前日までのトレースは消えていて、先行者のトレースを使わせてもらいました。ありがとうございます。吹き溜まりやロープのある急登は、深い雪でもがきながらとなりました。痩せ尾根や摩利支天は雪が多くて、快適に歩けました。阿弥陀岳の山頂はあり得ないくらいの微風で、360度の展望を楽しみました。同行のyunkelさんも大満足してくれて、ホントによかった。せっかくだから、ピストンではなく、赤岳鉱泉への周回することにして、阿弥陀岳の激下りルートへ。トレースは薄く時折、腰あたりまで埋まりながら、途中危ないトラバースが過ぎてからは、先行して歩いてもらい、なんとか鞍部に辿り着きました。時間も押してきていたし、きっと疲れているだろうと、雪の状況をみて、行者小屋へ直接下りることにしました。小屋前でのんびり飲み食いしてから、赤岳鉱泉でアイスキャンディーを眺めて、歩きやすい北沢経由下山。お疲れ様でした😊
また、雪山に行きましょう🏔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら