ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3996270
全員に公開
ハイキング
東海

【実地調査】本宮山〜西蔵〜観音山〜名電赤坂駅

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
22.3km
登り
1,437m
下り
1,505m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:45
合計
8:24
8:56
8:56
24
9:19
9:19
23
9:42
9:42
10
9:53
9:53
12
10:05
10:07
13
10:19
10:26
29
10:54
10:56
54
12:17
12:41
59
13:40
13:43
44
14:27
14:36
161
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路豊川ICから車で20分ほど
コース状況/
危険箇所等
本宮山:冬季の馬の背平はやはりスリップしやすいです。アイゼンやチェーンアイゼンを履いても油断は禁物。
本宮山〜西蔵:迷いやすいポイントや登山道が狭いポイントなど気を抜けない箇所が複数あります。ヤマレコのアプリ等のGPSで適宜位置を確認することと、危険箇所はゆっくりでも安全に進むことが吉かと。
西蔵〜観音山:基本的には整備されていて歩きやすいですが、やはり迷いやすいポイントも多い印象。今回の山行においてエスケープが一番難しく、唯一と言って良いエスケープルートの杣坂峠もロードがめちゃくちゃ長いのでエスケープしたらしたで苦労します😅
観音山〜名電赤坂駅:ヤマレコのポイント、全山縦走路入り口までとにかく長い!
アップダウンの繰り返しとなり、ここまでで疲れた体には応えます😅
西蔵〜観音山よりはマシとはいえ、エスケープルートが少ないので要注意。
ベンチ等はほぼ無いですが、休憩できるときに休憩することが吉かなと。
ウォーキングセンター付近から。
今日は本宮山から名電赤坂駅まで歩きます。
2022年02月12日 08:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 8:51
ウォーキングセンター付近から。
今日は本宮山から名電赤坂駅まで歩きます。
登山口の鳥居をくぐり、いざ登山開始!
2022年02月12日 08:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 8:56
登山口の鳥居をくぐり、いざ登山開始!
東屋から本日歩く予定の稜線
2022年02月12日 09:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 9:32
東屋から本日歩く予定の稜線
天気が良く、渥美半島まで一望できました😁
2022年02月12日 09:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 9:32
天気が良く、渥美半島まで一望できました😁
今日は長い山行となるので、山婆もしっかりと踏んでおきます。
2022年02月12日 09:47撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 9:47
今日は長い山行となるので、山婆もしっかりと踏んでおきます。
表参道ルートの個人的核心部、砥鹿神社手水舎〜奥宮間の急登。
ここを登るときは毎回心拍数爆上がりです😅
2022年02月12日 09:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 9:49
表参道ルートの個人的核心部、砥鹿神社手水舎〜奥宮間の急登。
ここを登るときは毎回心拍数爆上がりです😅
砥鹿神社奥宮。
ここまでの安全の感謝とこれからの安全祈願を行い先へ進みます。
2022年02月12日 10:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/12 10:05
砥鹿神社奥宮。
ここまでの安全の感謝とこれからの安全祈願を行い先へ進みます。
富士山礼拝所。
天候に恵まれ富士山の勇姿を拝むことが出来ました😁
2022年02月12日 10:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 10:07
富士山礼拝所。
天候に恵まれ富士山の勇姿を拝むことが出来ました😁
こちらは南アルプス。
本宮山からこんなにきれいに見えたのは初めてかも。
2022年02月12日 10:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 10:15
こちらは南アルプス。
本宮山からこんなにきれいに見えたのは初めてかも。
本日の最高点、本宮山山頂へ到着。
2022年02月12日 10:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 10:19
本日の最高点、本宮山山頂へ到着。
三角点タッチ!
2022年02月12日 10:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/12 10:20
三角点タッチ!
山頂からの眺め、天候に恵まれ渥美半島もハッキリと見えます😁
2022年02月12日 10:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/12 10:20
山頂からの眺め、天候に恵まれ渥美半島もハッキリと見えます😁
馬の背平への道中、雪化粧した山々が姿を見せます。
2022年02月12日 10:27撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 10:27
馬の背平への道中、雪化粧した山々が姿を見せます。
鈴鹿山脈で合ってるかな?
だとしたら本宮山で見えるのは初ですね😳
2022年02月12日 10:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 10:28
鈴鹿山脈で合ってるかな?
だとしたら本宮山で見えるのは初ですね😳
さて、馬の背平へ向かいます。
先日から大活躍のアイゼンの登場ですね。
2022年02月12日 10:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 10:31
さて、馬の背平へ向かいます。
先日から大活躍のアイゼンの登場ですね。
脇道は雪が少ないので、アイゼンが無ければこちらですね。
2022年02月12日 10:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 10:40
脇道は雪が少ないので、アイゼンが無ければこちらですね。
馬の背からパシャリ📸
2022年02月12日 10:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 10:45
馬の背からパシャリ📸
うーん、馬の背平は積雪&舗装路、かつ踏み跡が多いので滑りやすいですね😅
2022年02月12日 10:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 10:51
うーん、馬の背平は積雪&舗装路、かつ踏み跡が多いので滑りやすいですね😅
これはやばい、ツルツル過ぎてアイゼンも効かない😱
2022年02月12日 10:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 10:52
これはやばい、ツルツル過ぎてアイゼンも効かない😱
さて、本日は西蔵に向かいます。
可愛らしい看板が立てかけてありますね👀
2022年02月12日 11:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 11:03
さて、本日は西蔵に向かいます。
可愛らしい看板が立てかけてありますね👀
テープの案内ありがとうございます😁
2022年02月12日 11:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:03
テープの案内ありがとうございます😁
急激な下りとなります。
落ち葉もあるのでかなり滑りやすいです😅
2022年02月12日 11:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:06
急激な下りとなります。
落ち葉もあるのでかなり滑りやすいです😅
うっかり尾根道に進まないように矢印が書いてありますね👀
ただ、普通に見落としそう😅
2022年02月12日 11:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:10
うっかり尾根道に進まないように矢印が書いてありますね👀
ただ、普通に見落としそう😅
こちらが正解👀
2022年02月12日 11:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:10
こちらが正解👀
かなり狭い道、踏み外したら滑落待ったなしなので緊張しますね😅
2022年02月12日 11:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 11:12
かなり狭い道、踏み外したら滑落待ったなしなので緊張しますね😅
巻道の案内。
2022年02月12日 11:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:20
巻道の案内。
西蔵の文字が消えてる😂
2022年02月12日 11:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 11:20
西蔵の文字が消えてる😂
こちらも黄色テープの案内に従い進みます。
2022年02月12日 11:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:32
こちらも黄色テープの案内に従い進みます。
ところどころ倒木等の障害はありますが、基本的には歩きやすい尾根道です。
2022年02月12日 11:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:32
ところどころ倒木等の障害はありますが、基本的には歩きやすい尾根道です。
2022年02月12日 11:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:32
薄っすらと木に○が打ってありますね😳
2022年02月12日 11:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:40
薄っすらと木に○が打ってありますね😳
テープの案内、宝地池には進まず西蔵へ。
2022年02月12日 11:42撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:42
テープの案内、宝地池には進まず西蔵へ。
鉄塔の下は、
2022年02月12日 11:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:44
鉄塔の下は、
絶景ポイント!
2022年02月12日 11:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/12 11:44
絶景ポイント!
正面の山は吉祥山かな?
ピラミダルで美しいですね😁
2022年02月12日 11:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/12 11:44
正面の山は吉祥山かな?
ピラミダルで美しいですね😁
2022年02月12日 11:54撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 11:54
鉄塔を過ぎるとかなり歩きやすい道が登場。
ペースも上がりますね😁
2022年02月12日 11:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 11:59
鉄塔を過ぎるとかなり歩きやすい道が登場。
ペースも上がりますね😁
めっちゃ綺麗な案内図が出来てました😳
2022年02月12日 12:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 12:06
めっちゃ綺麗な案内図が出来てました😳
西蔵へ向けての最後の急登。
2022年02月12日 12:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 12:15
西蔵へ向けての最後の急登。
こちらにも綺麗な案内図。
2022年02月12日 12:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 12:19
こちらにも綺麗な案内図。
西蔵へ到着!
2022年02月12日 12:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 12:20
西蔵へ到着!
西蔵からの眺め。
麓の写真と、
2022年02月12日 12:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 12:21
西蔵からの眺め。
麓の写真と、
富士山の勇姿!
2022年02月12日 12:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/12 12:23
富士山の勇姿!
こちらがお手本です😂
2022年02月12日 12:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 12:24
こちらがお手本です😂
歩いてきた稜線も見えますね😁
2022年02月12日 12:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 12:37
歩いてきた稜線も見えますね😁
三角点も忘れずタッチ!
2022年02月12日 12:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 12:41
三角点も忘れずタッチ!
さて、前回の敗退ポイントの杣坂峠へ向かいます。
今回は準備万端で来たので負けませんよ!笑
2022年02月12日 12:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 12:41
さて、前回の敗退ポイントの杣坂峠へ向かいます。
今回は準備万端で来たので負けませんよ!笑
引っ掛けポイント。
前回はピンクテープに気が付かず左へ行き、戻るのに苦労しました😅
2022年02月12日 13:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:15
引っ掛けポイント。
前回はピンクテープに気が付かず左へ行き、戻るのに苦労しました😅
そしてまさかの二段構え😅
真っ直ぐが正解。
2022年02月12日 13:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:16
そしてまさかの二段構え😅
真っ直ぐが正解。
写真では伝わりにくいですが、かなりの急登です😅
2022年02月12日 13:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:22
写真では伝わりにくいですが、かなりの急登です😅
杣坂峠付近の道の様子。
倒木だらけ😂
2022年02月12日 13:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:34
杣坂峠付近の道の様子。
倒木だらけ😂
土が掘られて口みたいになってる😳
2022年02月12日 13:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:36
土が掘られて口みたいになってる😳
前回の敗退ポイント、杣坂峠に到着。
今日は先へ進みますよ😁
2022年02月12日 13:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:40
前回の敗退ポイント、杣坂峠に到着。
今日は先へ進みますよ😁
ここから尾根へ向かいますが、取り付き部分が滑りますね😂
2022年02月12日 13:42撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 13:42
ここから尾根へ向かいますが、取り付き部分が滑りますね😂
こちらも倒木だらけ😂
2022年02月12日 14:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 14:04
こちらも倒木だらけ😂
唐沢三角点。
タッチも忘れず。
2022年02月12日 14:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/12 14:08
唐沢三角点。
タッチも忘れず。
黄色のトラテープが張ってありますね👀
ここを過ぎると、
2022年02月12日 14:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 14:25
黄色のトラテープが張ってありますね👀
ここを過ぎると、
観音山山頂へ到着。
観音様へここまでの感謝と下山までの安全を祈願。
2022年02月12日 14:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 14:28
観音山山頂へ到着。
観音様へここまでの感謝と下山までの安全を祈願。
展望はないので上空の様子。
2022年02月12日 14:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 14:28
展望はないので上空の様子。
観音山山頂からは激下り。
先程同様、黄色のトラテープが張ってあります。
2022年02月12日 14:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 14:39
観音山山頂からは激下り。
先程同様、黄色のトラテープが張ってあります。
下り後は整備された道となります。
2022年02月12日 14:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 14:44
下り後は整備された道となります。
豊川自然歩道という道らしいです。
豊川出身ですが、こんな道あるの知らなかった😅
2022年02月12日 14:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 14:52
豊川自然歩道という道らしいです。
豊川出身ですが、こんな道あるの知らなかった😅
階段の登場。
ここを下るのは誤りで、登り返しが本当にキツイです😅
2022年02月12日 15:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 15:05
階段の登場。
ここを下るのは誤りで、登り返しが本当にキツイです😅
ビールの缶が目印のようです。
決めた、今日帰ったら絶対飲む🍺
2022年02月12日 15:08撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 15:08
ビールの缶が目印のようです。
決めた、今日帰ったら絶対飲む🍺
緩やかな道が続きます。
2022年02月12日 15:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 15:12
緩やかな道が続きます。
ビール缶のアップ🍺
2022年02月12日 15:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 15:13
ビール缶のアップ🍺
観音山のピークを超えても登りがちょくちょくあります。
2022年02月12日 15:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 15:15
観音山のピークを超えても登りがちょくちょくあります。
道路へ一度出ますが、ピンクテープのところから再度登山道へ入ります。
2022年02月12日 15:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 15:49
道路へ一度出ますが、ピンクテープのところから再度登山道へ入ります。
うーん、荒れてるなぁ😂
2022年02月12日 15:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 15:51
うーん、荒れてるなぁ😂
しかも中々の急登😂
2022年02月12日 15:52撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 15:52
しかも中々の急登😂
展望台があるようですが、今回はパス😅
2022年02月12日 16:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 16:06
展望台があるようですが、今回はパス😅
前山というらしいです。
多くの植物が自生しているようですね。
2022年02月12日 16:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 16:09
前山というらしいです。
多くの植物が自生しているようですね。
カルピスソーダの缶を発見!
ちなみにカルピスはハズレ、引き返す羽目になりました😂
2022年02月12日 16:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 16:25
カルピスソーダの缶を発見!
ちなみにカルピスはハズレ、引き返す羽目になりました😂
観音山から2時間ほどあるき続けると、
2022年02月12日 16:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 16:29
観音山から2時間ほどあるき続けると、
舗装路へ到達!
さて、本日のゴール名電赤坂駅へ向かいます。
2022年02月12日 16:30撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 16:30
舗装路へ到達!
さて、本日のゴール名電赤坂駅へ向かいます。
人工物を目にすると下界に帰ってきたなぁて感じがしますね笑
2022年02月12日 16:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 16:48
人工物を目にすると下界に帰ってきたなぁて感じがしますね笑
空はすっかり夕暮れ。
寝坊しなければラグーナ方面まで行けたと思うと後悔😅
2022年02月12日 16:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/12 16:49
空はすっかり夕暮れ。
寝坊しなければラグーナ方面まで行けたと思うと後悔😅
トンネルをくぐります。
こういったトンネルを歩きで通るのはなかなか無い体験ですね。
2022年02月12日 16:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 16:51
トンネルをくぐります。
こういったトンネルを歩きで通るのはなかなか無い体験ですね。
東名高速道路。
行きはお世話になりました🙇
2022年02月12日 17:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 17:07
東名高速道路。
行きはお世話になりました🙇
ゴールの名電赤坂駅へ到着!
2022年02月12日 17:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/12 17:16
ゴールの名電赤坂駅へ到着!
通過する特急電車、これに乗れたら豊橋へは直ぐなのになぁ😂
2022年02月12日 17:16撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/12 17:16
通過する特急電車、これに乗れたら豊橋へは直ぐなのになぁ😂
文字が黒なので消えてますが本日のデータの載った画像。
長時間の山行となりましたが、無事に終わることができたことに感謝ですね😁
3
文字が黒なので消えてますが本日のデータの載った画像。
長時間の山行となりましたが、無事に終わることができたことに感謝ですね😁
撮影機器:

感想

前回失敗した本宮山〜ラグーナの縦走を企画していましたが、まさかの寝坊😱
宮路山〜ラグーナまでの5座をナイトハイクするわけにも行かないので本宮山〜名電赤坂駅間の調査を行いました。
感想として、とにかく山と山の間が長い!
しかも迷いやすいポイントも多いので緊張が抜けず、単発ピストンとは別の意味で疲れました😅
全体的にルートは整備されてるので以前の本宮山〜杣坂峠の挑戦時よりも歩きやすかったです。
本宮山は相変わらず人気のお山で、今日も沢山の人が訪れてました。
富士山や南アルプスの展望、更には鈴鹿山脈らしきものまで見えてこれだけでも本宮山を訪れて良かったと感じました😁
本宮山以降は一気に人が減り、本宮山〜西蔵間はすれ違いが1人、西蔵山頂で1人、観音山以降で3組という形でした。
西蔵山頂で会った方は本宮山から雨山城へ行き、更には西蔵経由で観音山、名電赤坂駅まで行くというタフさ😳
同じような山行をしていた方にお会いできて嬉しかったですね。
今回、宮路山以降行けなかったのは完全に自分が寝坊したからです、早寝早起きを心がける必要があると感じました!
とりあえず家に帰ったら缶ビールで乾杯します!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

今日も長距離お疲れさまです!✌
2022/2/12 21:02
bananaboatzさん
コメントありがとうございます🙇
bananaboatzさんのレコ拝見しましたが、竜頭山の積雪量は凄かったですね👀
2022/2/12 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら