ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399708
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

初心者が行く雪山第二弾・・・浅間隠山

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
5.2km
登り
460m
下り
461m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:50
合計
4:00
9:25
15
駐車スペース
9:40
9:40
30
登山口
10:10
10:10
65
北軽井沢分岐
11:15
11:15
15
主稜線の鞍部
11:30
12:20
10
浅間隠山山頂
12:30
12:30
40
浅間隠山山頂
13:10
13:10
15
北軽井沢分岐
13:25
北軽井沢分岐
9:25駐車スペース 9:40登山口 10:10北軽井沢分岐 11:15主稜線の鞍部 11:30浅間隠山山頂 〜昼食休憩〜 12:30主稜線の鞍部 13:10北軽井沢分岐 13:25登山口
天候 曇り(ほぼ無風で暖か♪)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間隠山登山口前の路肩に駐車
※登山口から二度上峠方面に少し進んだ場所に5〜6台、更に先に20台ほどの駐車スペースあり。
※高崎方面から二度上峠までの県道54号線(長野原倉渕線)は、はまゆう山荘までは乾燥路面で積雪、凍結箇所なし。はまゆう山荘から上は日陰部分に多少の凍結がありました。本日のコンディションであればノーマルタイヤでも充分行けると思いますが、冷え込むとアイスバーンになる可能性があるのでスタッドレスタイヤ推奨です。二度上峠から北軽沢方面の路面状況はわかりません。
・春〜秋には登山口から200mほど二度上峠側に進んだ場所に、簡易トイレが設置されていましたが冬は撤去されてしまうようです。(高崎方面からの場合、倉渕のセブンイレブンでトイレを済まされるのが良いかと思います。)
コース状況/
危険箇所等
・この時期でも多くの登山者が入山しており、積雪直後でなければトレースが期待出来る山ですが、トレースがない場合、北軽井沢分岐から先は道迷いの可能性があるかも知れません。地図読み出来る方か、GPS持参が吉です。
・山頂手前の鞍部から山頂までの間は一部左右が急斜面の尾根上を進みます。左右共にそこそこの急斜面なので滑落に注意して下さい。
・それ以外は特に危険箇所がありません。

【登山口〜北軽井沢分岐】
・県道54号線脇に登山口があります。
・登山口からはしばらく沢沿いを登ります。夏道は石がゴロゴロで歩きにくいですが、この時期は雪に覆われていて歩きやすいです。
・すぐに針葉樹の樹林帯の登りになります。何か所か分岐がありますが、どこを歩いても同じ場所に行きつきますので心配ありません。この時期はトレースがあちこちあり、夏道がわかりにくくなっています。今回は先行者のトレースをたどりましたが、結構急な場所を直登する感じになりました。GPSにルート登録してこれをトレースした方が楽に歩けるかも知れません。(その場合、くるぶし程度のラッセルになるかも・・・)
・子尾根に登り上げると西へトラバース気味に進みます。北側は灌木のある斜面ですが、こちらに寄らない方が良いと思います。ここを抜けるとすぐに標識のある北軽井沢分岐となります。
尚、北軽井沢方面からはトレースがありませんでした。

【北軽井沢分岐〜主稜線の鞍部】
・分岐からしばらくは左右をクマザサに覆われた緩い下りになります。単独であれば問題ないですがパーティーで歩く場合、先行者と距離を置かないと雪で倒れたクマザサの跳ね返りにやられるので注意して下さい。
・やがてコースが抉られたような溝状になった登りになります。その後、クマザサに覆われた大回りの九十九折、最後に斜面のきつい登りになり、これを登り上げると主稜線上に出ます。
・途中、何か所か標識のない分岐が複数箇所ありますが、どこを進んでも同じ場所に出るので心配はありません。(楽に歩くには西側から回り込むコースが吉です。登りは西側から回り込みましたが、下りは直に下りるコースとしたので段差の多い箇所に少々難儀しました。)

【主稜線の鞍部〜山頂】
・主稜線に登り上げると西に進みます。クマザサに覆われた緩い登りの後、左右が薄い灌木だけの急斜面の稜線上を進み、最後にひと登りすると山頂に到着です。
・稜線上の左右が急斜面の場所は、特に北側に滑落しないように注意が必要です。普通に歩いていれば滑落する心配はまずないと思いますが、この斜面を落ちた場合、かなり下まで落ちることになるかと思われ、登り返すのは厳しいと思います。

【山頂】
・浅間山が目の前にある素晴らしい360度の展望です。
・浅間山域だけでなく、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父の山々、榛名、赤城、日光や谷川etc。この日はあいにくの曇天でしたが、前述の山々と遠く富士山まで見ることが出来ました。冬の晴天であれば絶景を堪能できると思います。
・この日はほぼ無風でしたので寒さを感じませんでしたが、風のある際には樹林帯の中の主稜線の鞍部でハードシェルを着るなど防寒をしてから山頂に向かった方がよいと思います。
・山頂はそこそこの広さがあるので、天候が良ければ20名以上はゆっくりと休憩出来る場所です。
・尚、浅間隠温泉郷(須賀尾)方面へのトレースはありませんでした。

※下山は往路をピストンで下りました。
県道54号線のすぐ脇に登山口があります。
2014年01月25日 20:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:36
県道54号線のすぐ脇に登山口があります。
登山口前の路面状況はこんな感じ。
この先に5台程度、さらに少し先に20台程度の駐車場があります。尚、夏に設置されていた簡易トイレは撤去されていました。
2014年01月25日 20:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:36
登山口前の路面状況はこんな感じ。
この先に5台程度、さらに少し先に20台程度の駐車場があります。尚、夏に設置されていた簡易トイレは撤去されていました。
高崎方面
2014年01月25日 20:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:36
高崎方面
さぁ!行きますかね♪
2014年01月25日 20:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
1/25 20:36
さぁ!行きますかね♪
しばらくは沢沿いを進みます。
沢は雪に覆われていて真っ白!
2014年01月25日 20:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:36
しばらくは沢沿いを進みます。
沢は雪に覆われていて真っ白!
しばらく進むと浅間隠山が北側に見えてきます
2014年01月25日 20:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:36
しばらく進むと浅間隠山が北側に見えてきます
針葉樹の樹林帯を登り、斜面をトラバース気味に進みます
2014年01月25日 20:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:37
針葉樹の樹林帯を登り、斜面をトラバース気味に進みます
北軽井沢分岐手前に到着
この日は風もなく穏やかで温かいので、ソフトシェルを脱いでシャツだけになりました。(それでも大汗かきました(汗))
2014年01月25日 20:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:37
北軽井沢分岐手前に到着
この日は風もなく穏やかで温かいので、ソフトシェルを脱いでシャツだけになりました。(それでも大汗かきました(汗))
しばらくは緩い下り。
ここがいちばん雪が深くて、くるぶし上までの積雪に足を取られました。
2014年01月25日 20:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:37
しばらくは緩い下り。
ここがいちばん雪が深くて、くるぶし上までの積雪に足を取られました。
緩い下りです
2014年01月25日 20:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:37
緩い下りです
クマザサの多い山です
2014年01月25日 20:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:37
クマザサの多い山です
トレースの無い雪面が綺麗♪
2014年01月25日 20:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:37
トレースの無い雪面が綺麗♪
徐々に登りになります
2014年01月25日 20:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:38
徐々に登りになります
南斜面で日当たりの良い場所は雪が消えかけています
2014年01月25日 20:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:38
南斜面で日当たりの良い場所は雪が消えかけています
この抉られた登り、夏は歩きにくいですが、この時期は雪のお蔭で歩きやすい
でも・・・なかなかの急登もあります
2014年01月25日 20:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:38
この抉られた登り、夏は歩きにくいですが、この時期は雪のお蔭で歩きやすい
でも・・・なかなかの急登もあります
嫁のクマザサの跳ね返りに何度かやられ、距離を置きます
2014年01月25日 20:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:38
嫁のクマザサの跳ね返りに何度かやられ、距離を置きます
結構、クマザサが深い!
2014年01月25日 20:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:38
結構、クマザサが深い!
土が出ている場所
2014年01月25日 20:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:39
土が出ている場所
主稜線の鞍部に出ました
2014年01月25日 20:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:39
主稜線の鞍部に出ました
ここからはゆるゆる歩き
2014年01月25日 20:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:39
ここからはゆるゆる歩き
尾根上を進みます
2014年01月25日 20:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:39
尾根上を進みます
右側は灌木がなかったら怖いかも・・・
2014年01月25日 20:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:40
右側は灌木がなかったら怖いかも・・・
さいぶ山頂が近づいてきました
2014年01月25日 20:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:40
さいぶ山頂が近づいてきました
ここも夏は抉られて歩きにくい場所ですが、この時期は歩きやすい♪
2014年01月25日 20:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:40
ここも夏は抉られて歩きにくい場所ですが、この時期は歩きやすい♪
北側はかなりの急斜面です
2014年01月25日 20:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:40
北側はかなりの急斜面です
南側も急斜面
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:41
南側も急斜面
山頂手前からの展望
榛名、赤城方面
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/25 20:41
山頂手前からの展望
榛名、赤城方面
北側の展望
谷側かな?
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:41
北側の展望
谷側かな?
西側の展望
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:41
西側の展望
はい!山頂到着
バックには雄大な浅間山
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11
1/25 20:41
はい!山頂到着
バックには雄大な浅間山
いいですねぇ・・・浅間山
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
1/25 20:41
いいですねぇ・・・浅間山
アップで1枚!
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
1/25 20:41
アップで1枚!
八ヶ岳も良く見えます
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
1/25 20:41
八ヶ岳も良く見えます
アップ!
2014年01月25日 20:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:41
アップ!
西上州の山々
2014年01月25日 20:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:42
西上州の山々
妙義や奥秩父の山々
2014年01月25日 20:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:42
妙義や奥秩父の山々
登ってきた東側の展望
2014年01月25日 20:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:42
登ってきた東側の展望
うっすらと筑波山も見えました
2014年01月25日 20:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:43
うっすらと筑波山も見えました
見えにくいですが日光の男体山も!
2014年01月25日 20:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
1/25 20:43
見えにくいですが日光の男体山も!
谷側方面!?
2014年01月25日 20:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:43
谷側方面!?
記念に1枚
シャッターを切って頂いた方、有難うございました
こんな薄着でも寒くないのが不思議
2014年01月25日 20:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
14
1/25 20:43
記念に1枚
シャッターを切って頂いた方、有難うございました
こんな薄着でも寒くないのが不思議
今日のランチは卵スープの素を使った雑炊です
2014年01月25日 20:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/25 20:43
今日のランチは卵スープの素を使った雑炊です
大股開きで調理中の嫁
もう少し女性らしくしてくれないものですかね(汗)
2014年01月25日 20:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10
1/25 20:44
大股開きで調理中の嫁
もう少し女性らしくしてくれないものですかね(汗)
西の須賀尾方面にはトレースがありませんでした
2014年01月25日 20:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:44
西の須賀尾方面にはトレースがありませんでした
下山時には初の前爪付アイゼン装着!
前日の練習のお蔭でスムースな装着をする嫁
でも、グローブ付けたままで装着出来るようにならないとねぇ
2014年01月25日 20:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/25 20:44
下山時には初の前爪付アイゼン装着!
前日の練習のお蔭でスムースな装着をする嫁
でも、グローブ付けたままで装着出来るようにならないとねぇ
山頂はそこそこの広さがあります
2014年01月25日 20:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:44
山頂はそこそこの広さがあります
私も準備万端です!
2014年01月25日 20:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/25 20:45
私も準備万端です!
さぁ!下りましょう
2014年01月25日 20:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:45
さぁ!下りましょう
振り返って山頂方面
おいおい!結構急斜面ですよねぇ(汗)
2014年01月25日 20:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
1/25 20:45
振り返って山頂方面
おいおい!結構急斜面ですよねぇ(汗)
トレースを外すとこれ位は踏み抜きます
2014年01月25日 20:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:46
トレースを外すとこれ位は踏み抜きます
下ってきた斜面
2014年01月25日 20:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:46
下ってきた斜面
どんどん下ります
2014年01月25日 20:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:46
どんどん下ります
主稜線の鞍部からは少しトラバース気味に進みます
2014年01月25日 20:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:46
主稜線の鞍部からは少しトラバース気味に進みます
またクマザサの道
2014年01月25日 20:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1/25 20:46
またクマザサの道
初おろしのフェニックスのウェアがパンパンの嫁
もう少し痩せないとなぇ(汗)
2014年01月25日 20:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:46
初おろしのフェニックスのウェアがパンパンの嫁
もう少し痩せないとなぇ(汗)
下る!下る!
2014年01月25日 20:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:47
下る!下る!
あっと言う間に軽井沢分岐
2014年01月25日 20:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
1/25 20:47
あっと言う間に軽井沢分岐
ここから15分ほどで登山口に到着です
2014年01月25日 20:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
1/25 20:47
ここから15分ほどで登山口に到着です

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ソフトシェルジャケット
1
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GX1+14-42
手袋
1
OUTDRYタイプ、予備手袋も携行
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
シートゥサミット製ハード素材
帽子(ニット帽)
1
ないしはフリース素材ビーニー
スマートフォン
1
内蔵予備バッテリー及び外部バッテリー各1
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
カップ麺
1
水(1L)
1
プラティーパス
多機能ウォッチ
1
保温水筒
2
テルモス500cc+250cc
ハードシェルジャケット
1
ミレー
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
スノーバスケット
サングラス
1
ネックゲイター
1
フリース素材ダブルタイプ
カイロ
2
貼るタイプ・貼らないタイプ
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス
チェーンスパイク
1
モンベル
アイゼン
1
グリベル12本爪
共同装備
ツェルト
1
アライテント スーパーライトツェルト1
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
ガスストーブ
1
プリムスP-153
コッヘル
1
250ガス
1
プリムスウルトラガス
自動車
1
スズキジムニー(スタッドレス装着)
平スコップ
1
車に装備(駐車場所確保の雪かき用)

感想

雪山ハイキングデビューで味をしめ、2度目の雪山ハイキングへ行ってきました。
前回の赤城鍋割山は終始チェーンスパイクで歩ける「超初心者コース」でしたが、今回はほんの少しだけレベルを上げての浅間隠山としました。

心配だった登山口までの道路はほとんど凍結もなく、駐車場に雪が多かった時のための「平スコップ」も使うことなく無事駐車。
標高差約350mほどを写真を撮りながらゆっくりと2時間かけて登りましたが、特に危険箇所もなく無事に歩き切ることが出来ました。

登りは前回の鍋割山と同様にモンベルのチェーンスパイクで、下りはグリベルの12本アイゼン。少々オーバースペック気味ですが、暖かいせいで雪が重くなり、登りではチェーンスパイクに「雪だんご」がついて難儀しましたが、下りはアンチスノープレート付のアイゼンなので爪がガシガシ効いて短時間で下ることが出来ました。

積雪量は多い所でも60cm程度でしたが、スノーバスケットを付けていたお蔭で、トレースを外しても深く埋まるようなことはありませんでした。

次は赤城の黒桧山か、それとも浅間の黒斑山辺りですかね
それともちょっと雪山はお休みして里山歩きか。
今から次の週末の天候が気になります(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間隠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら