ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400123
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

のんびりと檜洞丸

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
9.4km
登り
1,205m
下り
1,191m

コースタイム

7:30西丹沢自然教室-8:05ゴーラ沢出合-8:55展望地-10:20檜洞丸・青が岳山荘・また檜洞丸12:50-14:25西丹沢自然教室
天候 雨、のち曇りのち、晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時15分西丹沢自然教室着
先客は一台のみ・・!!
コース状況/
危険箇所等
今朝は非常にあたたかく、この冬一番の気温の高さ(西丹沢自然教室 6度!!)でした。
そのため、スタッドレスな私の車でもスリップの心配がなく、安心して、運転出来ました。

・登山道の凍結も、思ったよりなかったです。
・積もった雪の上に、昨夜雨が降ったようで、溶けている様子でした。
ですが展望地周辺の日陰の道は、アイスバーンがあり、軽アイゼン以上はあったほうが安心です。
・山頂付近は、木道がむき出しになっている箇所もあります。
詳しくは写真を見てみてください!
私の車を含め、、えっと!二台?今日は日曜ですよね(゜o゜)
2014年01月26日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:25
私の車を含め、、えっと!二台?今日は日曜ですよね(゜o゜)
ひさびさのツツジ新道登り!
2014年01月26日 07:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:31
ひさびさのツツジ新道登り!
うん、やっぱ人がいない(笑)落ち着きます。
2014年01月26日 15:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 15:57
うん、やっぱ人がいない(笑)落ち着きます。
みつまたゾーン突入
2014年01月26日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:49
みつまたゾーン突入
みつまたアップ
2014年01月26日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:50
みつまたアップ
雲の合間に見える稜線って素敵ですね。
2014年01月26日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:52
雲の合間に見える稜線って素敵ですね。
ゴーラ沢出合付きました。
前回、裸足で渡渉したんだったなぁ
今日は水が少ないですよ。
2014年01月26日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 8:06
ゴーラ沢出合付きました。
前回、裸足で渡渉したんだったなぁ
今日は水が少ないですよ。
ホイホイ渡れます。
2014年01月26日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:07
ホイホイ渡れます。
ちょっと晴れてきました。この雲が取れたらなぁ〜
2014年01月26日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:07
ちょっと晴れてきました。この雲が取れたらなぁ〜
ゴーラ沢出合直後のクサリ場。
2014年01月26日 15:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:58
ゴーラ沢出合直後のクサリ場。
朝ご飯は、家にあった肉まん、これは朝ご飯二回目。
2014年01月26日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 8:14
朝ご飯は、家にあった肉まん、これは朝ご飯二回目。
この標識です。まだ雪ありません。
2014年01月26日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:44
この標識です。まだ雪ありません。
この直後からです。いやらしい、氷×石 表面に雪。
滑りますが、登りはまだ大丈夫でした。
2014年01月26日 15:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 15:58
この直後からです。いやらしい、氷×石 表面に雪。
滑りますが、登りはまだ大丈夫でした。
このあたりの道、要注意です。
2014年01月26日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:53
このあたりの道、要注意です。
デンジャーゾーンです。
2014年01月26日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 9:01
デンジャーゾーンです。
晴れてきました。気温が高いので、雪がどんどん溶けます。
2014年01月26日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:09
晴れてきました。気温が高いので、雪がどんどん溶けます。
アイゼンつけるタイミングを完全に間違えました。
気づいたらこんなに雪がある場所にいて、登れない!装着します。
軽アイゼン欲しい・・・。
2014年01月26日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 15:59
アイゼンつけるタイミングを完全に間違えました。
気づいたらこんなに雪がある場所にいて、登れない!装着します。
軽アイゼン欲しい・・・。
いつもの、落ち着くベンチ。
2014年01月26日 15:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:59
いつもの、落ち着くベンチ。
大室山ですか??
2014年01月26日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:43
大室山ですか??
筋肉バカのおやつ。新商品です!これでプロテイン20グラムとれちゃうんです!すばらしい!
ステーキソース味!お味は・・・

2014年01月26日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/26 9:45
筋肉バカのおやつ。新商品です!これでプロテイン20グラムとれちゃうんです!すばらしい!
ステーキソース味!お味は・・・

・・・ん〜、ノーコメントで。噛みごたえはあります、とお答えしましょう。

でも、筋肉のために頂きますが、一回では食べきれないのと、おすそ分けに向いていないお味なので、次回からは、美味しいおやつにします(笑)
2014年01月26日 09:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:45
・・・ん〜、ノーコメントで。噛みごたえはあります、とお答えしましょう。

でも、筋肉のために頂きますが、一回では食べきれないのと、おすそ分けに向いていないお味なので、次回からは、美味しいおやつにします(笑)
山頂に近づくと、歩きやすい雪になってきます。
2014年01月26日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:46
山頂に近づくと、歩きやすい雪になってきます。
陽がさしてきましたよ!
2014年01月26日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:09
陽がさしてきましたよ!
このように、木道は、出ています。
2014年01月26日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:09
このように、木道は、出ています。
山頂です。
2014年01月26日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 10:21
山頂です。
次の瞬間、雪かきをしている男性が!!

やっぱり!メタさん^^
2014年01月26日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 10:21
次の瞬間、雪かきをしている男性が!!

やっぱり!メタさん^^
いちおう記念に撮ります。
2014年01月26日 16:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 16:01
いちおう記念に撮ります。
蛭〜丹沢山
2014年01月26日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 10:25
蛭〜丹沢山
メタさん、雪かきお疲れ様でした。
素晴らしい体力です。
気づいたら一時間以上、盛り上がっちゃいました^^;
2014年01月26日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 11:57
メタさん、雪かきお疲れ様でした。
素晴らしい体力です。
気づいたら一時間以上、盛り上がっちゃいました^^;
許可がとれたので・・
オレンジ&グリーンレンジャーで。
2014年01月26日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
1/26 11:59
許可がとれたので・・
オレンジ&グリーンレンジャーで。
2 ストレッチしてくださいねー!
2014年01月26日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
1/26 11:59
2 ストレッチしてくださいねー!
また檜洞丸山頂に戻ります。
2014年01月26日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:06
また檜洞丸山頂に戻ります。
さて、お昼は、家にあったもらい物の、ハンバーガーを食べようとしたんですが、
2014年01月26日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:06
さて、お昼は、家にあったもらい物の、ハンバーガーを食べようとしたんですが、
なんとカツバーガーだった(@_@)
さっき「私、揚げ物は食べないんですよ」
って話をしていたのに(笑)
すみません、食べました。
ただ、ヒレカツでした^^;
2014年01月26日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 12:07
なんとカツバーガーだった(@_@)
さっき「私、揚げ物は食べないんですよ」
って話をしていたのに(笑)
すみません、食べました。
ただ、ヒレカツでした^^;
かつ榮は、裾野、御殿場、大井松田にある美味しいカツ屋さんです。確かに、ヒレカツ美味しかったですよ〜!!
2014年01月26日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 12:07
かつ榮は、裾野、御殿場、大井松田にある美味しいカツ屋さんです。確かに、ヒレカツ美味しかったですよ〜!!
みやま山荘より険しい道のりを歩かれてきた、お兄さんコンビに声をかけていただき、さらにコーヒーまでいただきました。
とても優しく素敵なお二人さん、どうもありがとうございました!

2014年01月26日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 12:41
みやま山荘より険しい道のりを歩かれてきた、お兄さんコンビに声をかけていただき、さらにコーヒーまでいただきました。
とても優しく素敵なお二人さん、どうもありがとうございました!

お箸を忘れて、歯ブラシで食べようとした面白いお兄さん(笑)その後、天然のお箸を調達できましたね♪
2014年01月26日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 12:40
お箸を忘れて、歯ブラシで食べようとした面白いお兄さん(笑)その後、天然のお箸を調達できましたね♪
うっすら富士山。
2014年01月26日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:48
うっすら富士山。
すっかり雪が溶けたゾーン。
行きよりも雪溶けたかも?それくらい暖かい日でした。
2014年01月26日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:46
すっかり雪が溶けたゾーン。
行きよりも雪溶けたかも?それくらい暖かい日でした。
ゴーラ沢出合以降はなだらかな道もあり・・
2014年01月26日 14:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:09
ゴーラ沢出合以降はなだらかな道もあり・・
帰ってきました!
2014年01月26日 14:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:21
帰ってきました!
帰り道。うちの近所からの富士山。

今日一番の絶景!!笑
2014年01月26日 15:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/26 15:31
帰り道。うちの近所からの富士山。

今日一番の絶景!!笑

感想

日曜に時間ができ、
山に行こうかと考えていた時

昨年大変お世話になった方が
青ヶ岳山荘の小屋番をするというので、ぜひ会いたいなと。

今日は、荷物は持ちません^^;

天気予報を全く見ておらず
気づいたら、朝は小雨。
昨夜から雨?が降っていたようです。

ですが〜〜〜〜、かーなーり暖かい!
これは不安だった路面凍結の心配無用。車の運転も余裕です。
安心して、西丹沢自然教室へ到着。

あれ、今日は平日?
車が一台しか止まっていません。

いつも平日に山に行っているので、
今日は、にぎやかな登山口を期待してきたのですが、
いつもと同じような光景でした。

昨日25日、西丹沢自然教室は、今年二番目の人出だったようです。
みんな天気予報チェックしているんだな^^;
当然ですが。。

しかし、私はとことん人がいない日に登ることが多いようです。


雪は、昨夜の雨で溶けたのか、
先日行った大室山の山頂付近とは、まるで山域が違う!
そんな感じでした。アイスバーンは注意です。

いつもは、1人だと黙々と早く登るのですが
今日はゆっくり、歩きました。
というのは言い訳で、最近ちょっと体力が落ちたのかもしれません。
もしかしたら、筋肉を付け過ぎたのかも(笑)

のんびり山頂に着くと
せっせと雪かきをしている男性が・・・
あ、メタさん!
相変わらずの人柄の良さが、雪かきする姿にも表れていました。
青ヶ岳山荘に寄り、かなりの時間、話したりストレッチしたり
簡単なトレーニングを伝授しました(笑)
ありがとうございました&今年もよろしくお願いします、と感謝の気持ちを持ってきたのに、
ハードに動かしてしまい。しかも、腹筋のこともバシバシ(゜o゜)
・・ホントにすみませんでした。

小屋からでて、山頂に着くと
蛭ヶ岳方面からきたお若い2人が。
美味しいコーヒーありがとうございました、冷えた体に染みわたりました。


ここまで思うと、やっぱり今日は日曜日!
人の温かさに触れた素晴らしい日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人

コメント

これはヒドイ>デンジャーゾーンです。
YANGURUMAさん、こんばんは。
丹沢という山域は詳しくないので解らないのですが、このコースは一般登山道ですか? フォロー関係さんなどもこの山域に多く行かれているのですがルートが多くバリエーションも多数あるようですね
それにしても>デンジャーゾーンです。は登山道としては稀にみる凍結具合ですね  アイゼン出すのは面倒ですがこれはデンジャーですね!

メタさんとはニアミスでお会いした事が無いのですが経験、実績からも素晴らしい登山者ですね! 青ヶ岳山荘ですか!僕も一度遊びに行ってみようかな
2014/1/26 20:33
kaikaireiさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます!

丹沢はあまり来られないのですね、
もしこちらへお越しの際は、青ヶ岳山荘、是非よられてみてください

このルートは一般的で、西丹沢の中ではよく歩かれるコースです。
ですが、東丹沢(塔の岳、鍋割山)などと比べると圧倒的に人は少なく
初心者を連れて行くのには少しためらう道です
西丹沢は、豊かな地形で沢が多数、バリエーションルートも多数です。
私はまだ一般道専門ですが
これから時間をかけて、歩いていく予定です。

メタさんは、他のレコからもわかるように、本当に素晴らしい方です
2014/1/26 21:57
ぷちニアミスでしたね。
青ヶ岳山荘、一日違いでしたね
我が隊も今日(日曜)行く予定でしたが、天気予報が雨模様
そんな中を強行するとは、さすが「雨おんな」ですね
(勝手に命名しました )

昨日、臨時小屋番(metaさん)に初めてお会いしました。
人柄が良く一緒にいてとても楽しい方で、またどこか丹沢の沢などでお会いしたいなぁと思ってます。
この様な山でのふれあいや出会いって大事にしていきたいですね

ところで、19番の写真ですがどう見ても「大笄からP1125」までの稜線です!(奥に見えるのが大室山)
西丹沢を語るには、まだまだ甘いですね
2014/1/26 22:38
ですね!
ぜひ、お会いしたかったです!!
メタさんからもお話し伺いました

あ、やはり日曜は雨予報なので
避けたのですね
どうも私は、檜洞丸行くと天気が
雨おんな ですね!

ひえ〜、まさか
私が言いたかったのは、奥の山ですっ!
カメラのアングル下手すぎですね私
ワンゲルの先輩に袋叩きに遭います(笑)
でも、ニシタン・・複雑ですね、読図しかり、これからしっかりお勉強です
色々よろしくお願いします!
2014/1/26 22:55
ゲスト
こんばんわ。
貴重なトレーニングをいただきYAN先生には感謝です。
なまけていた腹筋がばれてしまい、顔から火がでそうな恥ずかしさでした
もともと体のバランスは悪いのですこしずつ直そうと思います。
また、お話を聞かせてください。

写真、扉絵にもってくるとは(笑)
今回はいろいろな方にお会いでき、すごく有意義な週末のお休みになりました。
2014/1/26 23:05
こちらこそ
今日は、ありがとうございました、元気をいただき、夜のクラスも元気いっぱい乗り切れました。空腹ですが、そのまま寝ます

私こそお礼を。今の仕事に関して・・・「皆様はきっと羞恥心がある」というのがハッとしました!そして勉強になりました。
メタさんには、もっといろいろ試してほしい と勝手に思っています。
柔軟性も悪くないですよ!次回もお楽しみに

他に絵になる写真がなくて(笑)すみません
2014/1/27 0:35
ゲスト
1日、違いですね。
おはようございます。
「某小屋番さん」の緊急速報が流れてから、土曜か日曜か?
悩みました。2ショット写真。目立つ!!かっこいい!!
とても初老にはできません(笑)

檜洞丸。本当にいい山です。なんでこんなに「西」に魅せられるのか
自分でもわかりません・・・。お会いできる日を楽しみにしております
2014/1/27 10:06
tnpさん
こんにちは!

2ショットと言わず、次回は3ショットでも

私も遅くはありますが、西に魅せられる日々です・・。
時間をかけておつきあいしていきます。

ぜひ山荘で、わいわいストレッチでもしませんか?笑
2014/1/27 16:01
YANGURUMAさん、こんばんは!
プロテインのおやつといい、戦隊もののようなポーズといい、美人のご本人さんとのギャップが大きくて楽しいです

雪はずいぶん締まってきたようですね。
雪かき名人の小屋番さんには悪いですが
もう少し降って、もう少し白い丹沢が楽しみたいなぁ、なんて。

青ヶ岳山荘のヤマレコ隊の皆様にいつかお会いしたいのですが、
腹筋を鍛えないとYANGURUMAさんにお会いできない kamehibaです。とほほ。
お疲れ様でした〜
2014/1/27 19:20
kameさん、hibaさんこんばんわ!
すいません、ちょっと趣味が・・・
山ガールと言われない理由がばれちゃいますね (笑)

そうですね、
さらに日曜の朝はびっくりするほど暖かく、雪が溶けてしまいました
雪かき名人には申し訳ないですが、私もふかふかの雪を踏みたい・・なんて

腹筋、そうなんですか?
大丈夫ですよ、私が優しく指導致します
2014/1/27 20:25
檜洞丸 お疲れ様
YANちゃん おはようございます。

またまた西丹ですね。檜洞への登山道は整備されていて歩きやすいですね。

木道の上をアイゼンを付けて歩くのはチョット気が引けます。

次西丹は三椏を見にミツバ岳とシロヤシオ咲く頃、檜洞〜山中湖まで縦走したいです。

カッサンド旨そう

ところでカップメンの一個はYANちゃん物じゃないですょね
2014/1/28 8:22
tenさん
おはようございます

やはり、自宅から一時間以内 で行ける場所となると
ここから登るのが行きやすいのです。

山中湖まで!いいですね。
山梨側へ〜と考えるときもありますが
アクセスが

ちゃんと山のために休みを取って、私も縦走したいですね

カップめんは、二つともお兄さんたちのです
今回はカツサンドでがまん
2014/1/29 7:25
ココ神奈川県ですよね?
丹沢山系の実に多様な表情の貴重なひとつを拝見しました。
雪の踏み心地が伝わるようですよ。毎年見ることができる情景ですか?
しかしハードクライマーって代謝システムが常人と違うんでしょうか。いつもながら本物のみの持つ凄味というやつを感じます オスッ
2014/1/28 14:14
saekisuisan 様
初コメ、おめでとうございます!
毎年、もちろん降りますsnow
今年は、もう溶けてしまったようで、少ないですよ!

代謝システムって
昨日は自己最多の8本のレッスンをこなしました、
それでも痩せるわけではありません(笑)
体が、慣れるような仕組みなんですね

ウミレコ、楽しみにしてますよー
2014/1/29 7:29
ゲスト
お疲れ様でした。
アイスバーンでもないとアイゼンの出番ないですよね。
でもアイゼンなしで雪道歩く技術も身に付けなさいと私は怒られましたw
今年は去年よりもご一緒できる回数増えるとよいですね。楽しみです。
2014/1/28 21:33
なるほど〜!
多分、この山とかって雪道を歩く雪国の人たちの方がすいすい歩けそう!
私も苦手だよ〜、アイゼンなしの雪道歩行時はカメさんペース以下です

遠征してくるときは、いつでも連絡してきてね、早めに(笑)
2014/1/29 7:31
また単独無酸素ですかw
好きだね〜ヒノキポラマル
1人でも楽しそうで、いいね。
youのまぶしい笑顔に出会った人々はさぞかし癒されたことでしょうw
でも、雪解けは寂しいね、グチャグチャになって汚れた雪を見ると寂しくなる。ま、それも含めて山ですね。
まだまだ1月。冬山を楽しんで〜ねっ♪
2014/1/30 1:57
単独無酸素です!
大好きな山があると、嬉しいね。
何度来ても安心感と緊張感が両方味わえるのが
好きだね。
東より、西丹‥!

たしかに雪解けはさみしいです。
3月あたり雪山遠征してくれるかな^_^
2月は近場の山行こう!
2014/1/31 0:14
YANGURUMAさん、こんにちは!
周回遅れコメでご容赦ください

筋肉付けすぎ
写真拝見、一見するとそうは見えないのですが・・・
ここ数年脂肪付けすぎの私からすると、もう羨望の的・・・

大昔、運動ばかりしていたからか細くて、でもパワー不足だった頃
小山裕史さんのトレーニング革命という本に出会って
筋力増強に目覚めた頃があり、当時大豆プロテインの白い粉を
牛乳と一緒に毎日がぶがぶ飲んでいたことがあったのですが、
今はプロテインのスナックなどというものがあるんですね。
驚きました〜

おつかれさまでした
2014/2/2 12:04
yamahiroさん
こんばんわ、コメントありがとうございます!

そうですね、写真だと?ですね。
女性ですし、競技に出てるわけではないので
そんなに筋肉ついていないですよ
話盛りました・・><
ただ、腹筋は割れてますよ

小山さんは、主に野球選手の トレーナーさんでしたよね?
その本とても気になります、私も読んでみます
私も、トレーニング後は必ずプロテイン飲みます

今は、なんでもありますよ〜
あまりおいしくはないのですが、
アメリカで出回っている、プロテインバーよりははるかに美味しいです
2014/2/2 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら