ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400150
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳 舟山十字路起点、広河原沢中央稜→御小屋尾根

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
krkdx その他3人
GPS
16:00
距離
10.3km
登り
1,186m
下り
1,188m

コースタイム

6:23舟山十字路駐車スペースゲート前、発ー7:31二股付近のテント張れそうな所(岳人1月号参照)ー7:40尾根取り付きー9:34第一岩峰直下ー10:03第二岩峰直下ー11:19阿弥陀岳山頂11:47ー13:30御小屋山ー14:24舟山十字路駐車スペースゲート前着
天候 晴れ、薄曇り、
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路駐車 10台位停められそう。県道484号から曲がって少し行くと林道になり降雪時など轍に注意!冬使用はもちろん車底ヒット注意。隊長のファンカーゴはお腹を軽く擦ってました。
コース状況/
危険箇所等
岳人1月号に初級バリエーションと有りますが悪天候や積雪直後は状況が変わります。一般道では無いので心して。今回は行ったことある人と行きました。
トレースは、まあまあ有りますが何でも信用しないように。
第一岩峰右迂回はラッセルしました。ここのメイントレースは岩峰の草付き直登してました。
阿弥陀岳山頂直下の森林限界は悪天時のルーファイ必要。
第二岩峰は左迂回した。
ハーネス、ロープ、使用せず。森林限界まではツボ足のダブルストック。森林限界だけアイゼン12本とピッケル使用。
舟山十字路のゲート前でビーコンチェック。
2014年01月25日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 6:23
舟山十字路のゲート前でビーコンチェック。
早くも阿弥陀岳が見えてきました。
2014年01月25日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 6:58
早くも阿弥陀岳が見えてきました。
2014年01月25日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 7:01
阿弥陀ズーム
2014年01月25日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 7:01
阿弥陀ズーム
ポコポコ平らな道を歩く。
2014年01月25日 21:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 21:32
ポコポコ平らな道を歩く。
ひたすら黙々と・・・。
2014年01月25日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/25 7:11
ひたすら黙々と・・・。
広河原沢二股近くにいたカモシカくん
2014年01月25日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 7:31
広河原沢二股近くにいたカモシカくん
中央尾根取り付き地点で準備と腹ごしらえ。
2014年01月25日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 7:40
中央尾根取り付き地点で準備と腹ごしらえ。
こんなのが適度にあります。
2014年01月25日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/25 7:58
こんなのが適度にあります。
高度稼ぎ中~
2014年01月25日 21:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:32
高度稼ぎ中~
第1岩峰が見えてきました!
2014年01月25日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 8:54
第1岩峰が見えてきました!
上空の風の影響で雲と飛行機雲が湾曲している。
2014年01月25日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 9:12
上空の風の影響で雲と飛行機雲が湾曲している。
第1岩峰迂回中~
2014年01月25日 21:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:32
第1岩峰迂回中~
迂回中~2
2014年01月25日 21:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 21:32
迂回中~2
2014年01月25日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 10:03
車山高原
2014年01月25日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 10:26
車山高原
奥→御嶽山
真中→中央アルプス
前→入笠山の右っかわ
2014年01月25日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 10:26
奥→御嶽山
真中→中央アルプス
前→入笠山の右っかわ
Nさんと帰りに歩く御小屋尾根。
登ってきた中央陵は左下に有り見えない。
奥に車山、諏訪湖、北アルプス
2014年01月25日 21:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:31
Nさんと帰りに歩く御小屋尾根。
登ってきた中央陵は左下に有り見えない。
奥に車山、諏訪湖、北アルプス
うっすい富士山
2014年01月25日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 10:33
うっすい富士山
2014年01月25日 21:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/25 21:31
権現岳と富士山とOリーダー。
2014年01月25日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 10:34
権現岳と富士山とOリーダー。
右が御小屋尾根で真ん中に見える小さい尾根が中央陵。急激に登ってきた感じが解ります。
2014年01月25日 21:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/25 21:31
右が御小屋尾根で真ん中に見える小さい尾根が中央陵。急激に登ってきた感じが解ります。
中央稜ズーム
2014年01月25日 21:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:31
中央稜ズーム
東天狗西天狗もはっきり。
2014年01月25日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 10:48
東天狗西天狗もはっきり。
あと二踏ん張り!!
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 21:30
あと二踏ん張り!!
あと少し
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:30
あと少し
摩利支天を撮ったんだったかな?
2014年01月25日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 11:10
摩利支天を撮ったんだったかな?
着いた~強風で寒いが、二年前は吹雪だったからまだ良かった♪
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:30
着いた~強風で寒いが、二年前は吹雪だったからまだ良かった♪
赤岳展望荘確認
2014年01月25日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 11:20
赤岳展望荘確認
硫黄岳、横岳。
来月行く予定!
2014年01月25日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 11:20
硫黄岳、横岳。
来月行く予定!
赤岳ですね。
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/25 21:30
赤岳ですね。
金峰山
2014年01月25日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/25 11:20
金峰山
Nさんは赤岳鉱泉に行き他パーティーと合流し明日はアイスだそうです。羨ましい…
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 21:30
Nさんは赤岳鉱泉に行き他パーティーと合流し明日はアイスだそうです。羨ましい…
では御小屋尾根で下山です。
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/25 21:30
では御小屋尾根で下山です。
御小屋山
2014年01月25日 21:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 21:30
御小屋山
最後の100メートル
2014年01月25日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/25 14:22
最後の100メートル
ゴール!お疲れ様でした♪
2014年01月25日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/25 14:24
ゴール!お疲れ様でした♪

感想

クライミングや沢登りのレベルを上げたくて1月に新しく山岳会に入会し、早速八ヶ岳集中山行に参加してきました。アイスやゲレンデスキー、バリエーション、プチバリエーション、一般道赤岳、等々が有り、
雪山と言うとBC十数回、アイス2回、12月の天狗岳、4月の御小屋尾根、5月の前穂高北尾根くらいしか経験が無い今の自分に丁度良さそうなプチバリエーションの広河原沢中央陵に参加させて頂きました。
もちろんこのコースは初めてで阿弥陀岳は一昨年の春の吹雪振りでした。
前夜の金曜日、山岳会のO隊長の車に乗せて頂きGさんと共に3人で中央道で須玉に行き、この近くに有るGさんの別荘で酒を飲みながら山の話しなんかして仮眠して朝5時前に別荘を出発!まずもう一人のメンバーNさんと合流する為に美濃戸に向かう。
ちょっと車酔いしたが、まだ到着しないNさんを待っていたら調子が良くなった。合流した後、舟山十字路に迎うが県道から林道に入ると雪の轍が厄介でOさんのファンカーゴはお腹を軽く数回擦っていた。これ以上積もるとちょっと通れないかもしれないと思った。
無事駐車スペースに到着し準備をするが、前に来た八ヶ岳ではグローブしていないと手がかじかむのに全く苦にならなかった。そして結構痛い忘れ物をした事に気がつく。ゲイターだ。今回のパンツにはインナーゲーターが付いているがBC用なのでボードやスキーのブーツにフィットするよう作られている。したがって今回のスカルパモンブランGTXだとユルユルなのだ。やっちまった!!仕方ないのでインナーゲイターにテーピングをグルグル巻いてやり過ごしたがテント泊だったら多分終わってたと思う。気を付けないと(´д`)・・・。そしてビーコン作動チェックを全員したあと出発。前半は林道歩きで尾根取り付きから急登だがこれもそこまで長く続かなかった印象だった。雪は膝下位でたまに踏み抜くが、まあまあ歩きやすい雪質だったと思う。第二岩峰を超えると森林限界になる。風が強くなるので樹林帯の中でアイゼン、ピッケルを装備した。強風で所々トレースが不明瞭だが視界が良かったので歩きやすいところを登って行き摩利支天を経由、ここから鎖場なので慎重に歩いて2年振りの阿弥陀岳に登頂した。晴天では無かったが360度景色が見れて良かった。ここでお昼を食べ赤岳鉱泉に向かうNさんを見送って、御小屋尾根で下山開始、最後の御小屋山分岐からゲートまで斜面で滑り降りるように下山
して一回尻もち付きながら無事下山しました。
帰りは渋滞もなく19時には帰宅できました。中央高速冬以外もこんだけ空いてれば良い道なんだけどな〜。
今回は新人の自分を快く仲間に入れて頂いた山岳会の先輩方、OさんGさんNさんの御三方様には感謝感謝でした。これに懲りずにこれからも宜しくお願いいたします♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら