記録ID: 4005023
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
平標山 (2日目GPSログ欠損)
2022年02月15日(火) ~
2022年02月16日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2b25ff162f410e9.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:33
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 329m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山行通して常にワカンを装着した。浅貝ゲレンデ手前の樹林帯はワカンを付けるには雪が少なかったが、それ以外は常にラッセルだった。 平標山の家で宿泊後13日は、大源太山下の分岐を経由し浅貝に下山しましたが、GPSログを取り忘れました。失態。 松手山ー平標山の家手前まで強風、ホワイトアウト気味 仙ノ倉山はさすがに即決でカットした。 |
その他周辺情報 | 雪ささの湯おすすめです。 |
写真
感想
今回は色々と考えさせられた山行だった。
松手山過ぎ辺りから風が強くなり気をつけないとすぐ転んでしまうような強風になった。平標山山頂からしばらく下りるとようやく風は弱まった。
私は、最初は去年の八ヶ岳よりはマシだなと思っていたが途中で少し怖くなり始めていた。すでにCTとしては平標山の家まで行く方が時間としては短くなってはいたが樹林帯まで下った方がいいのではと少し思いかけていた。しかし結局リーダー層に伝えずにじまいで終えてしまった。終わってからは進言してみても良かったのかなと思った。
結果的に無事完徹したが、リーダーも後に今回撤退しなかったのは判断が分かれると思うしこれで良かったのか考えたいと言っていた。
雪山のリスクをヒシヒシと実感しつつ、将来自分が雪山山行のリーダーを務め、その責任を負えるようになるのか不安になった。自分には覚悟もそれを持つに値する技量もまだまだ足りない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する