記録ID: 400565
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大塚山-日の出山(鉄五郎新道、金比羅尾根)
2014年01月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype2f3f75abd8bb80.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
08:40 古里駅
09:40 金比羅神社
10:35 広沢山
10:50 大塚山(休憩40分)
12:25 日の出山
13:15 麻生山(休憩10分)
15:00 金比羅山(休憩15分)
16:00 武蔵五日市駅
09:40 金比羅神社
10:35 広沢山
10:50 大塚山(休憩40分)
12:25 日の出山
13:15 麻生山(休憩10分)
15:00 金比羅山(休憩15分)
16:00 武蔵五日市駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●鉄五郎新道入口-金比羅神社 危険な場所は無いが道標が少ない上、作業道分岐が幾つかあるので道迷いに注意。 ●金比羅神社-大塚山 途中、痩せた尾根があります。乾いていれば安全ですが濡れている場合は細心の注意を。 ●大塚山-日の出山 危険な場所はなし。 ●日の出山-麻生山(金比羅尾根) 危険な場所はなし。 分岐が多いので地図を見ながら注意して進まないとつるつる温泉方面に降りてしまいます。 逆につるつる温泉に行きたい人は悩む場所は無いと思います。 ●麻生山-金比羅山 麻生山からの下りは結構急です。 濡れていれば滑りやすいと思います。 また、この辺りは地図に無い分岐が幾つかありますが巻き道の方が正解です。 よく整備されており、概ね歩きやすいところばかりでした。 |
写真
金比羅神社到着。
鳥居を潜って左に行くと広沢山方面、右に行くと祠があります。
前回、鳥居を潜らず手前を左に進んでエライ目に逢いました。ここらは林業の方々が使う赤テープがアチコチにあるので注意です。
鳥居を潜って左に行くと広沢山方面、右に行くと祠があります。
前回、鳥居を潜らず手前を左に進んでエライ目に逢いました。ここらは林業の方々が使う赤テープがアチコチにあるので注意です。
感想
2週間ぶりのハイキングは古里駅-武蔵五日市駅の18km強。
朝、なんとなく風邪をひいてる気がしたのですが、「調子が出なければ御岳山からケーブルカーで下りればイイヤ!」とスタート!
体調が悪いと気付いたのは麻生山付近でした。とは言ってもそれほど体調が悪かった訳でもなく楽しんで歩けました。
ただ、最後の3時間は膝と足裏が痛く、しんどかったですけど...
前回、鉄五郎新道で大塚山を登った際は金比羅神社鳥居手前の赤テープにつられ、急な植林の中をよじ登る羽目になってしまったので、今回は慎重に!(鳥居の向こうに道票があるので、本来間違わないはずなのですが...)
日の出山からはバスに乗らずに直接武蔵五日市駅に下りれる金比羅尾根ルートを選択。
殆どの人がつるつる温泉に下りるようで、人は少ないです。
ですが、ゆるやかで単調はな長い下りは飽きるなぁっていうのが正直な感想です。
晴れていればまた違ったのかもしれません。
終始、曇っていた為、眺望が今一つだったのが残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する