ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4007906
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

船形山(升沢コース〜スキーハイク)

2022年02月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:08
距離
15.1km
登り
1,018m
下り
1,003m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:25
合計
5:04
7:16
7:16
16
7:32
7:32
27
7:59
8:03
52
8:55
8:56
4
9:00
9:00
21
9:21
9:22
5
9:27
9:29
17
9:46
9:46
43
10:29
10:33
8
10:44
10:54
1
10:57
10:57
10
11:07
11:08
7
11:15
11:16
3
11:19
11:19
11
11:30
11:31
14
11:45
11:45
2
11:47
11:47
4
11:52
ゴール地点
天候 雪のち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで旗坂キャンプ場を目指す。
少し手前が除雪終了地点なのでそこに駐車。5台程度停められそう。
コース状況/
危険箇所等
◆スタート〜三光の宮
・全般的に広くてどこでも歩けてしまうがテキトーに歩くとアップダウンができてしまうのでしっかりルートを確認しながら歩く。
・鳴清水の巻きはブッシュが多くてちょっと失敗。左から巻いたほうが良かったかも。
・三光の宮はどうしても軽くアップダウンができる。が、帰りもシールは貼らずに手の力で登った。

◆三光の宮〜升沢小屋
・とにかく平坦。今回は極力標高を上げないように注意しながら巻いたが、帰りも手で押しながらの滑りとなった。
・帰りにスキーで楽しようと思ったら1366のポコの右を目指す感じでガンガン上げてしまった方が楽だったかもしれない。
・もしくは適当に登って帰りは蛇ヶ岳経由でドーンと落とした方がいいかも。

◆升沢小屋〜船形山
・どこからでも登れる。お好きにどうぞって感じ。

◆スキー滑走
・トレースに合流できるように適当に滑ったが三光の宮までの横移動が面倒だった。次回はもっと効率的にトレースを引きたい。
・とはいえそれほど登り返しはなかったのでシールは貼らずに最後まで滑れた。
東北遠征7日目は宮城の二百名山「船形山」を目指す。
平日だし?来客は自分だけ。
2022年02月18日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 6:44
東北遠征7日目は宮城の二百名山「船形山」を目指す。
平日だし?来客は自分だけ。
駐車スペースから少し進むと旗坂キャンプ場に着く。
2022年02月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 6:48
駐車スペースから少し進むと旗坂キャンプ場に着く。
スノーモービルは禁止だそうで。
たしかにスノーモービル向けな感じだった。
2022年02月18日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 6:49
スノーモービルは禁止だそうで。
たしかにスノーモービル向けな感じだった。
序盤はツボ足トレースが残っていたがガンガン雪が降っているので消えそう。
2022年02月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 6:54
序盤はツボ足トレースが残っていたがガンガン雪が降っているので消えそう。
カエル君発見。
2022年02月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:21
カエル君発見。
番号札が結構いい目印になる。(まだ26もあるのかよー的な副作用も(笑))
2022年02月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 7:24
番号札が結構いい目印になる。(まだ26もあるのかよー的な副作用も(笑))
ずーっとこんな感じの森歩き。ハイキングだ。
トレースはなくなった。
2022年02月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:30
ずーっとこんな感じの森歩き。ハイキングだ。
トレースはなくなった。
マイトレースを振り返る。
くるぶしの適度なラッセル。
2022年02月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:43
マイトレースを振り返る。
くるぶしの適度なラッセル。
おおー雪が止んで晴れてきたぞー
2022年02月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 8:55
おおー雪が止んで晴れてきたぞー
7日目にして初めて天気予報通り!笑
2022年02月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/18 9:13
7日目にして初めて天気予報通り!笑
そして出てきた船形山!
すげー貫禄。
2022年02月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/18 9:44
そして出てきた船形山!
すげー貫禄。
こういう景色最高なんだよね
2022年02月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
2/18 9:51
こういう景色最高なんだよね
振り返ると宮城の町も見える。
歩いてきたトレースも笑
2022年02月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/18 9:58
振り返ると宮城の町も見える。
歩いてきたトレースも笑
風もほとんどないし最高じゃないか
2022年02月18日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
2/18 10:01
風もほとんどないし最高じゃないか
白玉団子発見
2022年02月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
2/18 10:04
白玉団子発見
マシュマロの上を歩く
2022年02月18日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
2/18 10:05
マシュマロの上を歩く
船形山ドーン!
2022年02月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
2/18 10:07
船形山ドーン!
左後ろは蛇ヶ岳方面
2022年02月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/18 10:10
左後ろは蛇ヶ岳方面
降雪直後のノートレースの斜面を歩けるなんて幸せ過ぎる
2022年02月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
2/18 10:18
降雪直後のノートレースの斜面を歩けるなんて幸せ過ぎる
山形の山々(名前は知らない)
2022年02月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/18 10:21
山形の山々(名前は知らない)
西側斜面はやっぱり風が強いらしい
2022年02月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/18 10:23
西側斜面はやっぱり風が強いらしい
山頂小屋が見えてきた
2022年02月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/18 10:33
山頂小屋が見えてきた
雪庇の赤ちゃん
2022年02月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/18 10:34
雪庇の赤ちゃん
小屋まで意外と長い
2022年02月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 10:36
小屋まで意外と長い
ついたー初登頂!
2022年02月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
2/18 10:49
ついたー初登頂!
クリスマスケーキの上に乗ってるお菓子の家
2022年02月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
2/18 10:46
クリスマスケーキの上に乗ってるお菓子の家
荒々しい山頂部
2022年02月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 10:49
荒々しい山頂部
滑走開始!
2022年02月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/18 10:55
滑走開始!
急な斜面はほとんどないので山スキー初心者向けかも
2022年02月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 10:58
急な斜面はほとんどないので山スキー初心者向けかも
テキトーに滑って登りトレースに合流
2022年02月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 11:06
テキトーに滑って登りトレースに合流
トレースを辿って滑っていく。
まあ平らな山だった
2022年02月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 11:34
トレースを辿って滑っていく。
まあ平らな山だった
旗坂キャンプ場まであっという間
2022年02月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 11:52
旗坂キャンプ場まであっという間
結局自分一人だけでした。
おつかれさまでした!
2022年02月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/18 11:53
結局自分一人だけでした。
おつかれさまでした!

感想

東北遠征7日目にしてようやく晴れた。
初日の早池峰も晴れたがそれ以降はほぼほぼ全部ガスガス&ホワイトアウト。
まあ厳冬期の雪山に登っているのだから悪天が当たり前なのだが、気持ちのどこかでは晴れて欲しいと願い続けている。
正直ついこの前まで「船形山」という名前すら知らなかったのだが、東北遠征ということで色々と山を物色する中でその存在を知った。
二百名山なら是非登りたい。それもせっかくなら厳冬期の雪山に!
ということで前日の秋田駒ヶ岳から下山後に宮城まで南下、高速の深夜割引を狙って3時半に起床して4時前に高速を降りた。

旗坂キャンプ場の除雪終了地点まで到着するも他に車はなし。貸し切りかな。
天気予報は10時から晴れ!色んな予報を見たが大体同じ予報だったので信じることにした。
早く出過ぎるといつも通り山頂ガスガスになるので遅めの7時前に出発。すっかり明るくなっていた。
しかし雪はゴン降り。
序盤はツボ足トレースが残っていたがみるみる新雪に消されていく。しばらく進むうちにトレースはなくなった。
どちらにしてもスキーのトレースを刻む必要があるのでGPSを見ながらルートを刻んでいく。
この山、とても広くてなだらかなので適当に進むと簡単にアップダウンができてしまう。
帰りにシールを貼らなくて済むように慎重に進路を決めていく。
結果的にはシールを貼らずに済むのだが、色々反省点もあった。次回はもっとうまくルートを取れるはずだ。

升沢小屋あたりまで来るとすっかり雪は止んで青空が覗いていた。よし、予報通り。
久しぶりに青空の森を歩いた気がする。
稜線に出ると船形山の真っ白な山体が目の前にドン!素晴らしい!
稜線を景色を見ながら、写真を撮りながらのんびり歩いていく。
風もほとんどないので地獄装備もなし。昼寝したい気分だった。

山頂に到着したらセルフで記念撮影。
さあ滑走開始、傾斜がなだらかなので聴い本的には登りのトレースを外れないように滑っていく。
升沢小屋から先はほぼフラット。トレース上をウィペットで漕ぎながら進む。
三光の宮は若干登り返しになるがシールオフのまま腕の力だけで登り上げた。
後は滑るだけ。朝降ったばかりのパウダーだったが日の光を浴びて腐ってきていた。鬼ですか。
トレースは良く滑ったのでレールに乗ってあっという間にキャンプ場到着。
船形山、正直ノーマークだったがめちゃくちゃいい山だった。
滑りを楽しむというよりスキーハイクを楽しむ山だ。
是非また再訪したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人

コメント

20枚目の写真は残念ながら「山形の山々」ですねー。
船形山は宮城、山形の県境で、山形では「御所山」と呼ばれてますー。
2022/2/20 13:04
herozoさん
コメントありがとうございます。
山形の山々だったんですね!早速修正しました。
御所山の呼び方も存じ上げてはいたのですが失礼ながら宮城側から登らせてもらったこともあり「船形山」の記載にさせていただきました。山形の方にとっては譲れない部分ですよね。
山梨では甲斐駒ヶ岳と呼ぶものの長野では東駒ヶ岳と呼んでいたり、金峰山も山梨ではきんぷさん、長野ではきんぽうさんと呼ばれていたり…みたいなことを思い出しながらコメントを拝見してました。
今回は天気の組み合わせ等で山形の山にはいけませんでしたが来年はまた鳥海山をはじめ、素晴らしい山々に会いに行きたいと思います。
2022/2/20 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら