まさかの御嶽山、快晴の三峰山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 719m
- 下り
- 711m
コースタイム
08:09 登山開始(登り尾コース)
08:50 休憩小屋(トイレあり)アイゼン装着
10:14 避難小屋 5.6℃
昼食(40分)
11:20 八丁平(40分)
12:07 三峰山山頂 1.6℃
13:06 避難小屋
14:08 休憩小屋(アイゼン外す)
14:41 駐車場着 4.8℃
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・みつえ青少年旅行村までの道路369号線は積雪、凍結ありません ・ルート上、危険箇所はありませんが 踏み固められた積雪が凍結しているためアイゼン必須です |
写真
感想
・今日は特別休暇。相方は有給休暇をとっての山行です。
前日に行く予定でしたが、天気が悪く本日に変更しました。
・今日は平日なので登山者は少ないだろうと思っていましたが
駐車場はすでに5台、後から2台やってきました。
・登り尾コースで出発。積雪はほとんどありません。
・最初の小屋でアイゼン装着。
小屋の屋根から雪が溶け出してポタポタ。
青空で良い展望が期待できそう
が、霧氷はムムム。
・2階建ての小屋をスルーして次の避難小屋で休憩。
人も少ないので早めの昼食をとることにしました。
・登山道は踏み固まった雪がガチガチ、ところどころ土も出ています。
アイゼンなしでも行けそうです。
・三畝峠までは新雪はほとんどありません。
・高見山ビューポイントから八丁平までの間でnaminoriさんと
すれ違っているようです。
naminoriさんのヤマレコで私達の後ろ姿が写っていました。
ハジメマシテ。
・霧氷もなかなか見られず、八丁平に近くになってからようやく霧氷出現。
・年末に行った時のような霧氷は見られず。
でも小さな霧氷はあちこちに。
・八丁平では土が露出しています。
一面の銀世界とはいきませんが、風もなく、雲ひとつない青空。
やっぱり霧氷と青空は合いますね。
・4回目の三峰山で初めて御嶽山が見えました。
相方が興奮して写真撮りまくり。
男性2名が登って来られて「御嶽山見えますか?」と聞かれました。
「見えますよ」と答えると「3回目でやっと見れた!」
とこちらも大興奮。
もう一人の方は「メガネがないからワシャ見えん」
とおっしゃっていました。
・ピストンで登り尾コースで下るはずが分岐点を見逃し(看板が3つも立っているのに!)
途中で相方が「新道コースかも」と気づきiPhoneのGPSで確認、やはり・・・
分岐まで戻り、約30分のロス。
・今日は、高見山も伊吹山も御嶽山も見られて大ラッキーでした。
ダフト・パンクもグラミー受賞しましたし。
この日は、素敵な青空日和でしたね。
あの辺りですれ違った方たちですね。
メインルート(八丁平)への分岐までの道がわかりにくく、
途中まで谷道を緩くくだって、道ズレてるなぁーって、若干斜面を登り返し復帰した後あたりだったかしら??
伊吹山も見えてたんですね。
はっきり くっきり写ってるフォトを見て感激しました。
見えると知っていれば、目をこらして、見て帰ったかも。
お疲れさまでしたぁ♪
お疲れ様でした。
良い天気に恵まれて穏やかな山歩きが出来ました。
相方のこの日の目的は三峰山から高見山を見ること、できれば御嶽山も、
と思っていたようですが、伊吹山も見られて、有休とって来た甲斐があったと
大満足しておりました。
私も目が悪いので懸命に目を凝らして眺めていました。
なんとか肉眼でも見えました!
この冬にもう一度登りたいと思っています。
mechabiです。こんばんは。
ウチの奥さんが、
「naminoriさんとわかってたら握手してもらったのに〜」
とおっしゃってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する