記録ID: 401292
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
ノーマルタイヤで行く♪快晴☆大菩薩嶺
2014年01月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
07:15大菩薩登山口バス停
09:50丸川峠
11:55大菩薩嶺
12:05発
12:10雷岩
(賽の河原)
12:45大菩薩峠
13:15発
ランチ 13:30〜14:30
大菩薩峠から少し下ったところのベンチにて
富士山が見え 風の影響もなく温かい場所でした
14:30発
15:10福ちゃん荘
(ロッジ長兵衛経由)
16:30大菩薩登山口バス停
Total 9+15
1時間おきに10分前後休憩で計算
休憩70分+大休憩60分
行動時間 7時間05分
09:50丸川峠
11:55大菩薩嶺
12:05発
12:10雷岩
(賽の河原)
12:45大菩薩峠
13:15発
ランチ 13:30〜14:30
大菩薩峠から少し下ったところのベンチにて
富士山が見え 風の影響もなく温かい場所でした
14:30発
15:10福ちゃん荘
(ロッジ長兵衛経由)
16:30大菩薩登山口バス停
Total 9+15
1時間おきに10分前後休憩で計算
休憩70分+大休憩60分
行動時間 7時間05分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
凍結箇所無し コンビニ2箇所あります 塩山駅前にはコンビニ無し ノーマルタイヤなので塩山駅からバス移動 ・駐車場 塩山駅南口前times 平日一日500円 土日一日800円 駅まで徒歩2〜3分 ・バス 塩山駅南口 バスのりば2番 ・大菩薩登山口 行き ・二本木経由 大菩薩の湯 行き 行き 06:40塩山駅発ー07:03大菩薩登山口着 利用 帰り 16:48大菩薩登山口発ー17:11塩山駅着 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8 一律 300円 後払い ・タクシー バスのりば2番の後ろにタクシー受付窓口あり 万が一 登山口からバスに乗り遅れた時 利用するつもりで聞きました 登山口着予定時間から逆算して30〜40分前に連絡くださいとのことでした 塩山タクシー 0553ー32−3200 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 見つけられませんでした ロッジ長兵衛、塩山駅改札口付近にあるらしいです ・バス停〜丸川峠(丸川荘) 出足は土と雪と凍結箇所のミックス 序盤急坂に凍結箇所が少しありました 最初アイゼン付けましたが すぐに外しました 丸川峠近くなると雪がサラサラの為 アイゼンなくても大丈夫でした ・丸川峠〜大菩薩嶺 アイゼン 長パンツ ゲイター着用 風の通り道なのか たまりやすい場所なのか 序盤樹林帯に入るまで 雪深いですが 膝まで埋まることはなかったです 急坂と緩やかな坂の繰り返し 雪は北斜面なのかサラサラで歩きやすかったです 冬だからか木々の間から景色見え静かな気持ち良い樹林帯でした ・大菩薩嶺〜大菩薩峠 風が強い日でしたので寒かったですが 寒さと風が全く気にならないほどの 絶景稜線!!! 風の為か雪ついていない箇所もありました ・大菩薩峠〜ロッジ長兵衛 とても歩きやすい穏やかな下り坂 雪もたっぷりなので サクサク歩けました ・ロッジ長兵衛〜バス停 下るにつれて 凍結箇所出てきます 落ち葉に隠れた凍結箇所に注意して歩きました 下りなので アイゼンはかなり下までつけていました 立ち寄り湯 ほったらかし温泉 www.hottarakashi-onsen.com/ 大人700円 年中無休 営業時間 日の出1時間前〜22時 標高700mにある温泉 日中は正面に富士山と大菩薩嶺等見えるそうです 夜でしたので黒い山影と甲府盆地の街並みの夜景 星空が素晴らしかったです ボディーソープ リンスinシャンプーあり ドライヤーあり |
写真
感想
雪山に行きたくて行きたくて
でも 悲しいかなタイヤも装備も夏仕様
昨年秋からテントだー 寝袋だー jetboilだー ザックだーと散財しすぎたので
今冬は高額商品我慢
ある程度、車で近くまで行けて 駐車場安くて バスで登山口まで行けて日帰り可能な場所
何処かないかしらとレコを調べていたら 大菩薩嶺がヒット
そういえば 樹林帯嫌いのジャンヌ姉さん(お気に入りshopの方)大菩薩嶺行くなら
丸川峠周回がいいですよって前に言ってたなぁ
調べてみたら いい感じでバスもある
火水休みで 水曜に行く予定が火曜の方が天気良さそうとのことで急遽火曜に
準備にもたつき仮眠は車内のみ
完璧寝不足だったので身体重く 大菩薩嶺までは脚進まず スピード遅くヘロヘロでしたが
青空と雪山の絶景のお陰で元気復活(*´▽`*)
大菩薩嶺の山頂は 樹林帯で正直期待していませんでしたが
雪のせいか 静けさと明るさで雰囲気あり
風強い日でしたが 絶景のお陰で まったく気にならず
富士山も 今までと違う角度から見ることができ
とーーーっても気に入ってしまいました
温泉後は さすがに眠くて 談合坂SAで3時間ほど爆睡
車で寝るのも 慣れてきたかも(笑)
楽しい山旅でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2390人
大菩薩嶺…行って来られましたね(^_^)v
天気も良かったみたいですし、やっぱりここを訪れる時には富士山が見えないとね
私が行った時は、車でしたけど、裂石から歩いて周回しましたよ
丹沢に行って来て、今は地元に戻っている途中です
Kuriboさん ありがとうございます♪
大菩薩嶺は 前から興味ありましたが
山頂ぐるっと360度展望♪好きなので いつも後回しだったんです
丹沢の展望が好きで 今回も間際まで迷いましたが
行ったことが無い場所ということで大菩薩嶺にしました
訪れて大正解!
山頂も 展望なくても静けさが最高に気持ちよく
大菩薩峠までの稜線は圧巻で気に入ってしまいました
さすが人気の山ですね♪
帰路運転気をつけてくださいね
レコ楽しみにしています
はじめまして、山梨人のpasocomと申します。
大菩薩、いい山ですね。特に雷岩から大菩薩峠までの稜線歩きは真正面に富士山を見ながらの最高の山歩きで、私も大好きな場所です。
ところで、ほうとうですが、山梨市にある「歩成(ふなり)」はいかがでしょうか。県内で催される「ほうとう大会」で優勝するほどの実力店です。「ほったらかしの湯」に向かう道の脇ですからなおのこと。一度お試し下さい。
http://www.funari.jp/
またの冬山絶景レコ、期待しております。ではでは。
Pasocomさん 初めまして♪
コメントありがとうございます
歩成 ですね!
ほったらかし温泉の登り口で見つけ
《なんだー
車もたくさん停まっていたので人気のお店なのかなと
思っていました
次回は 歩成に行きますね
大菩薩嶺 いい山ですね
山梨は 山に囲まれ羨ましい限りです
また伺いたいと思っています♪
ありがとうございました(*^^*)
uutanちゃんちわ〜。
素晴らしい大菩薩だね、お疲れさまでした。
やっぱアイゼン買わなきゃだ
ほったらかしの湯、知っと〜よ
ほったらかしの湯
懐かしい〜
次の山行も楽しみしております。
elyちゃん 雪山ハイク めっちゃいいよ〜
青空の青がキレイ
岩とかザレとかない分 気のせいかもだけど歩きやすい気がする
多分elyちゃん 雪山好きよ
ほったらかしの湯 いいね
絶景すぎてビックリしたわ(笑)
アイゼンデビューレコ 楽しみにしとーけんね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する