ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4020613
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雷電山 三方山

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
11.8km
登り
609m
下り
639m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:28
合計
5:05
7:57
27
8:24
8:28
26
8:54
9:00
17
9:17
9:17
9
9:26
9:27
6
9:33
9:36
8
9:44
9:44
5
10:02
10:02
38
10:40
10:40
8
10:48
10:48
10
10:58
11:39
24
第三休憩所
12:03
12:03
17
12:20
12:51
11
13:02
青梅丘陵ハイキングコースを歩いて、ランチ《鍋焼きうどん(鍋じゃないけど)》を楽しみました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
青梅駅近くのコインパーキングを利用(24時間最大550円)

青梅線 青梅駅 7:40発 → 軍畑駅 7:51着(IC:157円)
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されたハイキングコースで特段の危険箇所は無い。また、指導標が要所要所に設置されており道迷いの懸念も少ない。

※ 本日時点において登山道の一部に残雪(凍結)あり。
※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 《観光》青梅鉄道公園
https://www.ejrcf.or.jp/ome/

《入浴》かんぽの宿 青梅
https://www.kanponoyado.japanpost.jp/sm/oume/daytrip/index.html
青梅線の軍畑駅(いくさばたえき)からスタートです。
2022年02月23日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 7:56
青梅線の軍畑駅(いくさばたえき)からスタートです。
途中、高水三山への道を分けて、軍畑駅から30分程度で青梅丘陵ハイキングコース登山口(榎峠)。
2022年02月23日 08:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/23 8:24
途中、高水三山への道を分けて、軍畑駅から30分程度で青梅丘陵ハイキングコース登山口(榎峠)。
出だしから急登です。
2022年02月23日 08:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/23 8:31
出だしから急登です。
本日は奥様が同行します。
2022年02月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 8:45
本日は奥様が同行します。
登山口から30分程で雷電山に登頂。山名は、雨乞いのために山頂に雷電社を祀ったことに由来するそうだが、今では社の痕跡はありません。
2022年02月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/23 8:55
登山口から30分程で雷電山に登頂。山名は、雨乞いのために山頂に雷電社を祀ったことに由来するそうだが、今では社の痕跡はありません。
雷電山北側の眺望。我らが飯能アルプスもここから眺めるとなかなか立派に感じる。
2022年02月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
2/23 8:55
雷電山北側の眺望。我らが飯能アルプスもここから眺めるとなかなか立派に感じる。
整備された植林帯を進みます。
2022年02月23日 09:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/23 9:02
整備された植林帯を進みます。
程なく辛垣山(からかいさん)に到着。この山にあった辛垣城は、小田原の後北条氏から上杉謙信に寝返った三田氏の山城だったそうですが、永禄6(1563)年に八王子城の北条軍に攻められて落城、ここは三田氏の終焉の地だそうです。
2022年02月23日 09:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/23 9:17
程なく辛垣山(からかいさん)に到着。この山にあった辛垣城は、小田原の後北条氏から上杉謙信に寝返った三田氏の山城だったそうですが、永禄6(1563)年に八王子城の北条軍に攻められて落城、ここは三田氏の終焉の地だそうです。
名郷峠に到着。名郷峠は二俣尾と成木を結ぶ峠なんですが、なんで「名郷」なんだろう?長い尾根で「長尾」の当て字という説もあるようですが。。。
2022年02月23日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/23 9:27
名郷峠に到着。名郷峠は二俣尾と成木を結ぶ峠なんですが、なんで「名郷」なんだろう?長い尾根で「長尾」の当て字という説もあるようですが。。。
送電線「JR古里線(旧奥多摩線)」の18号鉄塔を潜ります。
2022年02月23日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/23 9:32
送電線「JR古里線(旧奥多摩線)」の18号鉄塔を潜ります。
ちょっとコースを外れて物見山に登頂。辛垣城の物見(見張り)の山だったのかな?
2022年02月23日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 9:35
ちょっとコースを外れて物見山に登頂。辛垣城の物見(見張り)の山だったのかな?
鉄塔跡地から奥多摩の山々を望む。奥の方は結構雪が積もっている様子。因みに山座同定は苦手です。
2022年02月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
2/23 9:46
鉄塔跡地から奥多摩の山々を望む。奥の方は結構雪が積もっている様子。因みに山座同定は苦手です。
ノスザワ峠。ノスザワ峠は、二俣尾と北小曾木栗平を結んだ峠。
2022年02月23日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/23 9:51
ノスザワ峠。ノスザワ峠は、二俣尾と北小曾木栗平を結んだ峠。
三方山。二等三角点(454.26m、点名:二俣尾)がありました。山頂が、小曾木村、成木村、吉野村の境だったことから三方山と呼ばれたのだろうと妄想しました。
2022年02月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 10:02
三方山。二等三角点(454.26m、点名:二俣尾)がありました。山頂が、小曾木村、成木村、吉野村の境だったことから三方山と呼ばれたのだろうと妄想しました。
三方山からの眺望は一方向(東)のみ。
2022年02月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/23 10:03
三方山からの眺望は一方向(東)のみ。
途中北側の眺望が開けました。成木の鉱山の向こうには我らが飯能アルプス。
2022年02月23日 10:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/23 10:10
途中北側の眺望が開けました。成木の鉱山の向こうには我らが飯能アルプス。
整備された植林帯。こういうの嫌いじゃないぜ!
2022年02月23日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 10:22
整備された植林帯。こういうの嫌いじゃないぜ!
陽だまりの森を進む奥様。
2022年02月23日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
2/23 10:31
陽だまりの森を進む奥様。
日向和田分岐を過ぎると道幅が林道並に広くなりました。てか、林道?
2022年02月23日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/23 10:43
日向和田分岐を過ぎると道幅が林道並に広くなりました。てか、林道?
矢倉台から青梅市内を眺める。ここも三田氏の辛垣城の物見(見張り)の場所だったそう。
2022年02月23日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/23 10:46
矢倉台から青梅市内を眺める。ここも三田氏の辛垣城の物見(見張り)の場所だったそう。
第三休憩所にて、青梅の街を蛇行する多摩川を眺めながらの大休止。
2022年02月23日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/23 11:07
第三休憩所にて、青梅の街を蛇行する多摩川を眺めながらの大休止。
久々の鍋焼きうどん(鍋じゃないけど)。本日はエビ天とタラの芽の天ぷら。熱々のウマウマ!
2022年02月23日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
2/23 11:07
久々の鍋焼きうどん(鍋じゃないけど)。本日はエビ天とタラの芽の天ぷら。熱々のウマウマ!
最近定番の焼きおにぎりも焼いちゃいます。こちらも熱々のウマウマ!
2022年02月23日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
2/23 11:18
最近定番の焼きおにぎりも焼いちゃいます。こちらも熱々のウマウマ!
お腹いっぱいになって下山開始。写真は「太陽整髪教団」が建てた仏舎利塔(太聖山 大乗寺)。
2022年02月23日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 12:02
お腹いっぱいになって下山開始。写真は「太陽整髪教団」が建てた仏舎利塔(太聖山 大乗寺)。
「枝間の富士」との案内に目を向けると、およよ。富士山の先っぽが見えました。
2022年02月23日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/23 12:07
「枝間の富士」との案内に目を向けると、およよ。富士山の先っぽが見えました。
第一休憩所にて最後の眺望を楽しみます。
2022年02月23日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
2/23 12:12
第一休憩所にて最後の眺望を楽しみます。
遙か彼方に筑波山。
2022年02月23日 12:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/23 12:13
遙か彼方に筑波山。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
2022年02月23日 12:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/23 12:19
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
下山口にある青梅鉄道公園を見学しました。ここを訪れるのは息子くんが小さい時以来の10数年ぶり。
2022年02月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/23 12:28
下山口にある青梅鉄道公園を見学しました。ここを訪れるのは息子くんが小さい時以来の10数年ぶり。
萌え死にそう!0系新幹線だよ! なお、奥様は「なんで東北新幹線じゃないのよ!」と申しておりました。
2022年02月23日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
2/23 12:31
萌え死にそう!0系新幹線だよ! なお、奥様は「なんで東北新幹線じゃないのよ!」と申しておりました。
青梅駅でゴール。
2022年02月23日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/23 13:11
青梅駅でゴール。
かんぽの宿 青梅にて入浴しました。お疲れ様でした〜。
2022年02月23日 13:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/23 13:31
かんぽの宿 青梅にて入浴しました。お疲れ様でした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
軽アイゼン(6本爪)

感想

晴れ予報の天皇誕生日、青梅丘陵ハイキングコースでランチハイキングを楽しみました。
いつもなら登り基調のルートで計画するのですが、今回は降り基調のルートどりにしました。その理由は、下山後に青梅鉄道公園を見学したかったからで、結果、ハイキング+ランチ+鉄分補給と大満足の祝日となりました。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

kazu5000さん、こんばんは。

青梅丘陵とは!ニアミスでしたね。
僕の方がもう少し早ければ、お会いできたかも😄

昨日の青梅丘陵は、ランチハイキングには最高の天気でしたね〜😄
日差しがポカポカであまりに気持ち良くて、僕なんて終始笑顔で駆け抜けちゃいましたよ(笑)

鍋焼きうどんにタラの芽天トッピングだなんで、春っぽくて凄く美味そうですね😋
2022/2/24 18:42
Nao3180さま、おこんばんは〜🎵
東京里山百選踏破、おめでとうございます(≧∇≦)b
なんだぁ、ニアミスだったんですねぇ。私達が青梅鉄道公園でもう少しウロウロしていたら青梅駅でお会い出来たのに残念!

さて、昨日は気温こそ低かったものの風も穏やかで日向ぼっこには最高の陽気で、ランチの後でお昼寝をしたいくらいでした。

てか、青梅丘陵はランナーが多くて20人くらいとスライドしました。最近のランナーはマナーが良い方ばかりで、ハイカーとスライドする際には皆走るのをやめて歩いて挨拶してくれました。道端の広い所では逆に恐縮してしまうほどでした。

トリプル達成したら、〇ッチン亀で祝勝会やりましょうね (^o^)丿
2022/2/24 21:48
こんにちは!
絶好のハイキング日和だったようですね。
青梅に鉄道公園があるのは知りませんでした、大宮のにも行ってませんけど....
私の田舎では「C11」がしばらく煙モクモクで走っていた記憶があります。
2022/3/2 10:37
Hパイセン、おこんばんは〜🎵
おお!H先輩は現役のSLが走っていたのを知っているのですね!いいな〜 ( ̄▽ ̄)
確か、日本でSLが引退したのが昭和50年末だそうですから、私は当時3才でした (^o^)丿
2022/3/2 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら