ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4022471
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道 東京3 富士見のみち(醍醐丸、茅丸、生藤山、浅間峠)

2022年02月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
16.4km
登り
1,532m
下り
1,452m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:56
合計
6:15
距離 16.4km 登り 1,539m 下り 1,470m
9:40
9
10:17
10:34
13
10:48
10:49
7
10:56
14
11:10
11:14
15
11:28
11:29
9
11:37
11:39
4
11:43
37
12:21
12:22
24
12:46
13:04
8
13:12
5
13:17
13:24
7
13:30
13:31
12
13:42
13:44
6
13:50
13:51
9
14:00
14:01
21
14:22
21
14:44
14:46
7
14:53
14:55
54
15:49
0
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き、高尾駅からバスで陣馬高原下(急行の増発便が出てました)
帰り、上川乗バス停から武蔵五日市駅までバス
コース状況/
危険箇所等
8〜9割ほどは残雪、凍結といった感じです
その他周辺情報 上川乗バス停に公衆トイレありますが、自販機は見当たらなかった
関東ふれあいの道 東京3 富士見のみち、スタートは陣馬高原下です。ここから3.7キロの舗装路登りです。今回も寝坊して、予定より2時間半遅れで出発。
2022年02月23日 09:32撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 9:32
関東ふれあいの道 東京3 富士見のみち、スタートは陣馬高原下です。ここから3.7キロの舗装路登りです。今回も寝坊して、予定より2時間半遅れで出発。
バス停から最初の方は凍結もしていませんでした。
2022年02月23日 09:52撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 9:52
バス停から最初の方は凍結もしていませんでした。
里程標は和田峠まで2個あるはずですが、1個目は多分雪に埋まっていたようで発見できず、これは2個目の里程標。
2022年02月23日 09:57撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 9:57
里程標は和田峠まで2個あるはずですが、1個目は多分雪に埋まっていたようで発見できず、これは2個目の里程標。
ヘアピンカーブ区間に入ると路面は凍結しており、慎重に進みます。若干滑ります。
2022年02月23日 10:12撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:12
ヘアピンカーブ区間に入ると路面は凍結しており、慎重に進みます。若干滑ります。
和田峠に到着
2022年02月23日 10:23撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 10:23
和田峠に到着
ここから少し林道を進んで山道に入ります。
2022年02月23日 10:35撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:35
ここから少し林道を進んで山道に入ります。
林道もこんな感じなので、チェーンスパイクを和田峠で装着しました
2022年02月23日 10:35撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:35
林道もこんな感じなので、チェーンスパイクを和田峠で装着しました
登山道に入るとこんな感じです。チェーンスパイク着けてる人と着けてない人は半々といった感じでした。
2022年02月23日 10:38撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:38
登山道に入るとこんな感じです。チェーンスパイク着けてる人と着けてない人は半々といった感じでした。
祠がありました
2022年02月23日 10:42撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:42
祠がありました
トレースはしっかりありました
2022年02月23日 10:43撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:43
トレースはしっかりありました
指導標、これまでと比べて、結構古そうな感じになってます
2022年02月23日 10:48撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 10:48
指導標、これまでと比べて、結構古そうな感じになってます
まき道は、関東ふれあいの道の表記が無いので巻かずに登ります。
2022年02月23日 10:59撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 10:59
まき道は、関東ふれあいの道の表記が無いので巻かずに登ります。
醍醐丸まで里程標は2個あるはずですが、1個目は発見できず。多分雪で埋まっちゃってたのかな
2022年02月23日 11:03撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:03
醍醐丸まで里程標は2個あるはずですが、1個目は発見できず。多分雪で埋まっちゃってたのかな
当然ですね。
ただ改行位置が、そこじゃない!って思った
2022年02月23日 11:07撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 11:07
当然ですね。
ただ改行位置が、そこじゃない!って思った
醍醐丸到着。眺望はほぼ無いですね
2022年02月23日 11:11撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 11:11
醍醐丸到着。眺望はほぼ無いですね
ベンチがあり、休憩ポイントですね
2022年02月23日 11:11撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:11
ベンチがあり、休憩ポイントですね
まき道は、関東ふれあいの道ではないと。
ネーミング的には、ふれあいとか入っていてやさしいルートを彷彿させるけど、案外ショートカットとかは許さない厳しさがあるなぁ
2022年02月23日 11:21撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 11:21
まき道は、関東ふれあいの道ではないと。
ネーミング的には、ふれあいとか入っていてやさしいルートを彷彿させるけど、案外ショートカットとかは許さない厳しさがあるなぁ
で、左ではなく、真っ直ぐ登れというご指示です
2022年02月23日 11:21撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:21
で、左ではなく、真っ直ぐ登れというご指示です
まき道と合流するところに里程標。まき道じゃない所に置いてほしかった
2022年02月23日 11:33撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:33
まき道と合流するところに里程標。まき道じゃない所に置いてほしかった
木々の隙間から、少し景色が見える感じです
2022年02月23日 11:33撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:33
木々の隙間から、少し景色が見える感じです
山の神。どういう謂れがあるのだろう?
2022年02月23日 11:43撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:43
山の神。どういう謂れがあるのだろう?
改行位置、、、、
って思って進んでたら、この先の登りで北側斜面にトラバースする踏みあとがあり、地図と違うなぁと思い進んだら、やっぱりルート間違いでした。踏みあとも途中から斜面を登って尾根に復帰しており、同じように進んで尾根へ復帰しました。
2022年02月23日 11:46撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 11:46
改行位置、、、、
って思って進んでたら、この先の登りで北側斜面にトラバースする踏みあとがあり、地図と違うなぁと思い進んだら、やっぱりルート間違いでした。踏みあとも途中から斜面を登って尾根に復帰しており、同じように進んで尾根へ復帰しました。
ちょっと開けたところで富士山が見えました!
少し雲がかかってたけど、きれいです
2022年02月23日 12:01撮影 by  SH-53A, SHARP
2
2/23 12:01
ちょっと開けたところで富士山が見えました!
少し雲がかかってたけど、きれいです
連行山手前の里程標。ほぼ半分。
2022年02月23日 12:04撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 12:04
連行山手前の里程標。ほぼ半分。
連行山に到着。標高が900メートル越えたあたりはこんな感じに雪が残ってました。
2022年02月23日 12:22撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 12:22
連行山に到着。標高が900メートル越えたあたりはこんな感じに雪が残ってました。
連行山から茅丸までの道はこんな感じ。写真に写ってるトレースの左側にもっといっぱい歩いているトレースがあり、最初はこの一人くらいしか歩いていない方に行こうかと思ったけど、出発も遅かったから、左から行きます
2022年02月23日 12:31撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 12:31
連行山から茅丸までの道はこんな感じ。写真に写ってるトレースの左側にもっといっぱい歩いているトレースがあり、最初はこの一人くらいしか歩いていない方に行こうかと思ったけど、出発も遅かったから、左から行きます
茅丸手前の里程標
2022年02月23日 12:33撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 12:33
茅丸手前の里程標
茅丸を巻く道もありますが、巻いたらふれあわないようです
2022年02月23日 12:36撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 12:36
茅丸を巻く道もありますが、巻いたらふれあわないようです
茅丸到着
地図にはルートが載ってない北側の尾根から、次々と登ってくる人がいらっしゃいました。話を聞いたら、いわゆるバリルートですと
2022年02月23日 12:41撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 12:41
茅丸到着
地図にはルートが載ってない北側の尾根から、次々と登ってくる人がいらっしゃいました。話を聞いたら、いわゆるバリルートですと
藤野十五名山の山頂標。
ここでお昼ごはんにしました。
2022年02月23日 12:46撮影 by  SH-53A, SHARP
3
2/23 12:46
藤野十五名山の山頂標。
ここでお昼ごはんにしました。
茅丸は南側が開けていてとても景色がきれいでした
2022年02月23日 12:46撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 12:46
茅丸は南側が開けていてとても景色がきれいでした
関東ふれあいの道、東京3の撮影ポイントの生藤山に到着。山頂手前は結構急な登りが少しありました。
2022年02月23日 13:15撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:15
関東ふれあいの道、東京3の撮影ポイントの生藤山に到着。山頂手前は結構急な登りが少しありました。
こちらは生藤山の東京都の山頂標。
この後踏破証明用にこの山頂標を入れて自撮りしました。
2022年02月23日 13:15撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:15
こちらは生藤山の東京都の山頂標。
この後踏破証明用にこの山頂標を入れて自撮りしました。
生藤山から三国山はすぐです。
2022年02月23日 13:30撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:30
生藤山から三国山はすぐです。
関東ふれあいの道の指導標。
2022年02月23日 13:30撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:30
関東ふれあいの道の指導標。
関東ふれあいの道の案内板です。
字がだいぶ消えかかってます。
2022年02月23日 13:30撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:30
関東ふれあいの道の案内板です。
字がだいぶ消えかかってます。
三国山はベンチやテーブルも多くあり、このルートの中では一番休憩するのに最適かも。テーブルに雪残ってたけど。
2022年02月23日 13:30撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:30
三国山はベンチやテーブルも多くあり、このルートの中では一番休憩するのに最適かも。テーブルに雪残ってたけど。
関東ふれあいの道の石碑もありました
2022年02月23日 13:31撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:31
関東ふれあいの道の石碑もありました
里程標もあった。なんかここ、関東ふれあいの道に出てくるものが、今までで一番多かった気がします
2022年02月23日 13:33撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:33
里程標もあった。なんかここ、関東ふれあいの道に出てくるものが、今までで一番多かった気がします
三国山から先の道はこんな感じ
2022年02月23日 13:33撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 13:33
三国山から先の道はこんな感じ
軍刀利神社の元社
日本武尊東征の帰りに草薙の剣を祭ったらしい。
なかなかの由緒正しい神社のようだけど、そんなにメジャーになってないのは、山奥過ぎるからかな?
2022年02月23日 13:45撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 13:45
軍刀利神社の元社
日本武尊東征の帰りに草薙の剣を祭ったらしい。
なかなかの由緒正しい神社のようだけど、そんなにメジャーになってないのは、山奥過ぎるからかな?
熊倉山までの尾根は雪が溶けてなくなっているところもあります。上に見えるピークは熊倉山かな?ちょっと早すぎるか?
2022年02月23日 13:50撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:50
熊倉山までの尾根は雪が溶けてなくなっているところもあります。上に見えるピークは熊倉山かな?ちょっと早すぎるか?
軍茶利山でした
2022年02月23日 13:51撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 13:51
軍茶利山でした
そして熊倉山に到着
2022年02月23日 14:00撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 14:00
そして熊倉山に到着
熊倉山から浅間峠まではほぼこんな感じの道が続きました
2022年02月23日 14:09撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 14:09
熊倉山から浅間峠まではほぼこんな感じの道が続きました
アップダウンは少ないですが、結構踏みあとが凍っているので歩きにくいです。
バスはまぁまぁあるのでゆっくり雪山ハイクを楽しんで進みました
2022年02月23日 14:22撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 14:22
アップダウンは少ないですが、結構踏みあとが凍っているので歩きにくいです。
バスはまぁまぁあるのでゆっくり雪山ハイクを楽しんで進みました
里程標発見、熊倉山の山頂付近にあるはずの里程標は発見できませんでした
2022年02月23日 14:26撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 14:26
里程標発見、熊倉山の山頂付近にあるはずの里程標は発見できませんでした
熊倉山からは残雪多めです
2022年02月23日 14:30撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 14:30
熊倉山からは残雪多めです
トレースはしっかりしてるので、雪を楽しみながら進みます
2022年02月23日 14:34撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 14:34
トレースはしっかりしてるので、雪を楽しみながら進みます
栗坂峠に到着。栗坂の尾根に下る道はノートレースでよく分からなかったです。そっちに行くわけじゃないので、しっかりトレースのある方に進みました
2022年02月23日 14:45撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 14:45
栗坂峠に到着。栗坂の尾根に下る道はノートレースでよく分からなかったです。そっちに行くわけじゃないので、しっかりトレースのある方に進みました
浅間峠に到着
2022年02月23日 14:53撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 14:53
浅間峠に到着
ここにも関東ふれあいの道の石碑がありました
2022年02月23日 14:53撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 14:53
ここにも関東ふれあいの道の石碑がありました
浅間峠には、ものすごく古いであろう道標がありました。
方向をさししめしている手の形が掘られていて、なんか味わい深いです。
2022年02月23日 14:54撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 14:54
浅間峠には、ものすごく古いであろう道標がありました。
方向をさししめしている手の形が掘られていて、なんか味わい深いです。
浅間峠からの下りは一気に雪が減りますが凍っているところがちらほらあり、1回チェーンスパイクをはずすも、3歩くらいで滑って転びそうになり再度チェーンスパイクを装着し、登山口までずっと着けてました。
2022年02月23日 15:03撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:03
浅間峠からの下りは一気に雪が減りますが凍っているところがちらほらあり、1回チェーンスパイクをはずすも、3歩くらいで滑って転びそうになり再度チェーンスパイクを装着し、登山口までずっと着けてました。
浅間峠から最初の里程標
2022年02月23日 15:08撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:08
浅間峠から最初の里程標
木の橋は雪も凍結もありませんでした
2022年02月23日 15:22撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:22
木の橋は雪も凍結もありませんでした
ゴール手前の里程標
2022年02月23日 15:31撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:31
ゴール手前の里程標
登山道を下りきったところの指導標
2022年02月23日 15:38撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:38
登山道を下りきったところの指導標
左側が下りてきた登山道です
2022年02月23日 15:38撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:38
左側が下りてきた登山道です
車道を歩いて南秋川橋
2022年02月23日 15:47撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:47
車道を歩いて南秋川橋
橋のところにある指導標、ほぼゴールです
2022年02月23日 15:47撮影 by  SH-53A, SHARP
2/23 15:47
橋のところにある指導標、ほぼゴールです
バス停手前に、東京4のスタート地点。次回はここから!今回はここで終了!
2022年02月23日 15:48撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/23 15:48
バス停手前に、東京4のスタート地点。次回はここから!今回はここで終了!
撮影機器:

感想

今月頭から始めた関東ふれあいの道、今回は東京3のコースに行きました。上旬に降った雪がどの程度残ってるのか、いろんな人のヤマレコ等を参照して確認していましたが、全く雪はないという記録があったり、そうでもないという記録もあったのですが、とりあえずトレースはありそうなので、チェーンスパイクを持って行ってきました。
結果、思ってたよりガッツリ雪が残ってたという印象です。
降ってから今日までの日数とかを考えると、まだ当面は雪は残ってるんだろうなと感じました。
ここまで雪が残ってる山行は初めてで、チェーンスパイクも初めてでしたが、雪だけじゃなく、溶けて泥濘んでいるところもしっかりグリップされるのでとても安心でした。一方で熊倉山から浅間峠は残雪が深く、思うように進みませんでした。初チェーンスパイクということもあり、いつもより大分慎重に進んだので、少し時間がかかりました。
コース全体としてはアップダウンも程よく、富士見のみちとの名前の通り、富士山がきれいに見え、他の山々もきれいに見え、良いコースだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら