本日のスタート、近鉄奈良駅より。
4
本日のスタート、近鉄奈良駅より。
興福寺境内、南円堂(なんえんどう)。
西国三十三所巡礼九番札所。
お寺の中にお寺がある感じ?
6
興福寺境内、南円堂(なんえんどう)。
西国三十三所巡礼九番札所。
お寺の中にお寺がある感じ?
興福寺、五重塔。時間的に逆光のため外から写真。
4
興福寺、五重塔。時間的に逆光のため外から写真。
春日大社、参道鳥居。
この一帯は奈良公園。名勝です。
0
春日大社、参道鳥居。
この一帯は奈良公園。名勝です。
奈良公園、浮見堂。
池に映ってお上品。
11
奈良公園、浮見堂。
池に映ってお上品。
静かな住宅街をてくてく。
0
静かな住宅街をてくてく。
文豪 志賀直哉 旧居。
10年ぐらい奈良にお住まいだったようです。
4
文豪 志賀直哉 旧居。
10年ぐらい奈良にお住まいだったようです。
桜の鹿。
2
桜の鹿。
リアル、鹿。
6
リアル、鹿。
お上品な住宅街ですね。
0
お上品な住宅街ですね。
奈良公園の中の児童公園、鹿が占拠中。
鹿は探さなくてもい〜っぱい。
2
奈良公園の中の児童公園、鹿が占拠中。
鹿は探さなくてもい〜っぱい。
Z字に曲がって、下の道へ。
0
Z字に曲がって、下の道へ。
どんどん詰めて行くと・・。
1
どんどん詰めて行くと・・。
自然と地道に・・。「東海自然遊歩道」で「滝坂の道」、「柳生街道」、一つの道でいろんな名前がついてる。
長く続く石畳。
4
自然と地道に・・。「東海自然遊歩道」で「滝坂の道」、「柳生街道」、一つの道でいろんな名前がついてる。
長く続く石畳。
「滝坂」とあるが落差の低い滝ばかり。
そもそも、滝と言うより、段?
0
「滝坂」とあるが落差の低い滝ばかり。
そもそも、滝と言うより、段?
しかし、雰囲気は十分なハイキング道です。
1
しかし、雰囲気は十分なハイキング道です。
寝仏。
岩に彫られた石仏が崩落したんでしょうね。
かなり風化が進んでぼんやりと顔らしき・・。
1
寝仏。
岩に彫られた石仏が崩落したんでしょうね。
かなり風化が進んでぼんやりと顔らしき・・。
次は夕日観音。
1
次は夕日観音。
この上にもあるようだったが・・。
夕日に映える石仏のようだ。
5
この上にもあるようだったが・・。
夕日に映える石仏のようだ。
一番の落差の「滝坂」の滝、5m弱。
ダイオウイカよりちょと大きいかな?ぐらい。
(なぜここでダイオウイカ、。)
8
一番の落差の「滝坂」の滝、5m弱。
ダイオウイカよりちょと大きいかな?ぐらい。
(なぜここでダイオウイカ、。)
朝日観音。
こちらは朝日に照らされて映えるらしい。
2
朝日観音。
こちらは朝日に照らされて映えるらしい。
どの石仏も古く、鎌倉時代とか・・。
800年の月日か・・。
5
どの石仏も古く、鎌倉時代とか・・。
800年の月日か・・。
首切地蔵。
広場になっていて、休憩所・トイレあり。
0
首切地蔵。
広場になっていて、休憩所・トイレあり。
荒木又右衛門に試し斬りされたとの伝説があり。
伝説かぁ、。伝説ねえ。。。
3
荒木又右衛門に試し斬りされたとの伝説があり。
伝説かぁ、。伝説ねえ。。。
首切地蔵を過ぎて、ここは右へ。
1
首切地蔵を過ぎて、ここは右へ。
池の脇を通る。
ここも水面が美しい。
秋の紅葉が見てみたい。
8
池の脇を通る。
ここも水面が美しい。
秋の紅葉が見てみたい。
この橋は渡らない。右へ。
0
この橋は渡らない。右へ。
落ち葉と木の根のみちをしばらくてくてく。
0
落ち葉と木の根のみちをしばらくてくてく。
車道を横断して、再び山道へ。
0
車道を横断して、再び山道へ。
植林の調査?木に番号が付いてる。
しばらく道は穏やかだった。
2
植林の調査?木に番号が付いてる。
しばらく道は穏やかだった。
動物園のような?フェンスが現れ。
0
動物園のような?フェンスが現れ。
地獄谷石窟仏。
2
地獄谷石窟仏。
彩色跡がうかがえる。
奈良時代の頃らしい。かなり古いなぁ。
2
彩色跡がうかがえる。
奈良時代の頃らしい。かなり古いなぁ。
アップダウンしつつ、標高を下げる。
「地獄谷」この一帯に奈良の都で亡くなった方を運んで風葬したらしい。
その様が地獄絵図のようだったと・・、そのために地獄谷と呼ばれたと。
1
アップダウンしつつ、標高を下げる。
「地獄谷」この一帯に奈良の都で亡くなった方を運んで風葬したらしい。
その様が地獄絵図のようだったと・・、そのために地獄谷と呼ばれたと。
谷の一番低い地点。
ここからは登り。
1
谷の一番低い地点。
ここからは登り。
ハッキリとした登り道が続く。
1
ハッキリとした登り道が続く。
細い尾根を進んでるようで、左右はかなりの高度差があるが、木が茂っていて不安は薄い。
1
細い尾根を進んでるようで、左右はかなりの高度差があるが、木が茂っていて不安は薄い。
車道に出る。右に歩く。
0
車道に出る。右に歩く。
柳生街道では名のある「峠の茶屋」さん。
元気なおやっさん・・。
7
柳生街道では名のある「峠の茶屋」さん。
元気なおやっさん・・。
草もち2つ。1つ、130円也。
1つは朝食、もう1つはおやつです。
芳山(ほやま)への道を教えてもらった。
11
草もち2つ。1つ、130円也。
1つは朝食、もう1つはおやつです。
芳山(ほやま)への道を教えてもらった。
峠の茶屋から100mほど進んで、トイレを左へ入る。
0
峠の茶屋から100mほど進んで、トイレを左へ入る。
セルフオープンの鹿よけゲート。
空けたら閉める。
通過後、2又あり、下り道を進む。
1
セルフオープンの鹿よけゲート。
空けたら閉める。
通過後、2又あり、下り道を進む。
Y字から左へ。
看板にマジックで薄く芳山と表記あり。
0
Y字から左へ。
看板にマジックで薄く芳山と表記あり。
下りがあったので、覚悟の登りです。
0
下りがあったので、覚悟の登りです。
三体仏へ。
1
三体仏へ。
三体仏が現る。
なんだか、芳山のメインはここのようです。
2
三体仏が現る。
なんだか、芳山のメインはここのようです。
三体仏と呼ばれるが、彫られているのは二体で・・、「芳山の二尊仏」とも呼ばれているらしい。
3
三体仏と呼ばれるが、彫られているのは二体で・・、「芳山の二尊仏」とも呼ばれているらしい。
3面の1つは、岩肌のようですが、たまたま凡人の私には見えないだけで、ここにも一体彫刻されてるんですよ・・。
2
3面の1つは、岩肌のようですが、たまたま凡人の私には見えないだけで、ここにも一体彫刻されてるんですよ・・。
またも、手動開閉のゲートあり。
0
またも、手動開閉のゲートあり。
フェンスに沿って上って三角点着。
本日の最高峰。眺望、無しです。
1
フェンスに沿って上って三角点着。
本日の最高峰。眺望、無しです。
タッチして早々に移動します。
5
タッチして早々に移動します。
暫くフェンス脇を歩いて・・、
0
暫くフェンス脇を歩いて・・、
適当なところを左へ下ります。
たまたま、このテープを降りてみました。
0
適当なところを左へ下ります。
たまたま、このテープを降りてみました。
テープの続きはありませんでしたが、下りなので適当に進みました。
振り返って、降りてきた地点。
0
テープの続きはありませんでしたが、下りなので適当に進みました。
振り返って、降りてきた地点。
作業道をてくてく。
0
作業道をてくてく。
標示に従い、鶯の滝方向へ。
0
標示に従い、鶯の滝方向へ。
ここは車道なので車・バイクも入ってきます。って、バイクさんが1台だけでしたが。
0
ここは車道なので車・バイクも入ってきます。って、バイクさんが1台だけでしたが。
左の下りが、鶯の滝ですが・・。
0
左の下りが、鶯の滝ですが・・。
右への登りが、興福寺別院歓喜天。
って、歓喜天ってなんですか?
0
右への登りが、興福寺別院歓喜天。
って、歓喜天ってなんですか?
興福寺。
寺にして、狛犬・鳥居あり。
明治初期まで神社と寺は同所に混在は普通でしたからね。
1
興福寺。
寺にして、狛犬・鳥居あり。
明治初期まで神社と寺は同所に混在は普通でしたからね。
本堂は消失で撤去のようです。
戻って、鶯の滝へ。
0
本堂は消失で撤去のようです。
戻って、鶯の滝へ。
滝、その1。
1
滝、その1。
滝、その2。
さほどの落差はありません。10mあるかなぁ?
ダイオウイカ、3匹ぐらいかなぁ。(で?なぜにダイオウイカ?)
10
滝、その2。
さほどの落差はありません。10mあるかなぁ?
ダイオウイカ、3匹ぐらいかなぁ。(で?なぜにダイオウイカ?)
滝の下の赤い橋から、奈良奥山ドライブウェイへ。
0
滝の下の赤い橋から、奈良奥山ドライブウェイへ。
てくてく、登りです。
大木が目立ちます。
0
てくてく、登りです。
大木が目立ちます。
もうすぐドライブウェイです。
1
もうすぐドライブウェイです。
有料道路ですが、未舗装が多いです。
通行車両は2台だけでした。
0
有料道路ですが、未舗装が多いです。
通行車両は2台だけでした。
?実験、検証?
ロングドレスのようだ。
0
?実験、検証?
ロングドレスのようだ。
多様な石仏の品評会場?
どれも趣き深いです。
1
多様な石仏の品評会場?
どれも趣き深いです。
休憩所あり。
0
休憩所あり。
休憩所脇のお地蔵さん。
お顔がセメントで修繕されてようです。んが、口に紅のような・・、イタズラにも見えます。
1
休憩所脇のお地蔵さん。
お顔がセメントで修繕されてようです。んが、口に紅のような・・、イタズラにも見えます。
どっちを行っても良いんですが、右の舗装路を進みます。
0
どっちを行っても良いんですが、右の舗装路を進みます。
料金所ゲート。
歩きなので、さらっと通過。
0
料金所ゲート。
歩きなので、さらっと通過。
若草山到着。
ここにも鹿が20頭以上。
7
若草山到着。
ここにも鹿が20頭以上。
山頂。三角点あり。
この山頂は古墳のようです。
6
山頂。三角点あり。
この山頂は古墳のようです。
タッチ。
古墳なので人造地形に三角点は珍しく感じます。
(まぁ、大阪だと天保山・蘇鉄山など、人造地形の三角点は有ります。)
4
タッチ。
古墳なので人造地形に三角点は珍しく感じます。
(まぁ、大阪だと天保山・蘇鉄山など、人造地形の三角点は有ります。)
山頂より生駒山方面。
3
山頂より生駒山方面。
展望台にて。
3
展望台にて。
正面に霞む金剛山。
下は奈良盆地。
4
正面に霞む金剛山。
下は奈良盆地。
眺望をつまみにプシューでし。
今日は「ひこにゃん」は自宅待機。「くまぶしくん」と同行二人です。
8
眺望をつまみにプシューでし。
今日は「ひこにゃん」は自宅待機。「くまぶしくん」と同行二人です。
鹿の親子。
人馴れしてるようで警戒心は薄い。
1
鹿の親子。
人馴れしてるようで警戒心は薄い。
このあと、この春日山原始林の中をてくてく下りです。
0
このあと、この春日山原始林の中をてくてく下りです。
先ほどの親子鹿。
木肌にすりすり。何の行動?木フェチ?
4
先ほどの親子鹿。
木肌にすりすり。何の行動?木フェチ?
鹿、相談中。(私的妄想)
「なあなあ、剛力彩芽と武井咲って剛力の方が年上なんやでぇ〜。」
「ショーヘアー、若く見えやすいってやつやなぁ。」
10
鹿、相談中。(私的妄想)
「なあなあ、剛力彩芽と武井咲って剛力の方が年上なんやでぇ〜。」
「ショーヘアー、若く見えやすいってやつやなぁ。」
んんん、、、やや絵のうまい小学2年ぐらいの画力かなぁ。
0
んんん、、、やや絵のうまい小学2年ぐらいの画力かなぁ。
春日山原始林をてくてく。
ここって世界遺産構成資産なんだよね!
1
春日山原始林をてくてく。
ここって世界遺産構成資産なんだよね!
休憩所あり。
あっ、でも、「原始林」には違和感が・・、ここって秀吉に伐採されて、同じく秀吉に植林されてるんです。人の手が加わってるけど原始林なのです。
0
休憩所あり。
あっ、でも、「原始林」には違和感が・・、ここって秀吉に伐採されて、同じく秀吉に植林されてるんです。人の手が加わってるけど原始林なのです。
春日山原始林、確かに元気な森に感じます。
2
春日山原始林、確かに元気な森に感じます。
標示に紅葉が。
紅葉の頃も見てみたいです。
0
標示に紅葉が。
紅葉の頃も見てみたいです。
月日亭。世界遺産の中に泊まれます。
1泊26,000円ぐらい、但し2名以上。
1
月日亭。世界遺産の中に泊まれます。
1泊26,000円ぐらい、但し2名以上。
橋を渡れば春日大社。
今日はここから手を合わせて終了。
0
橋を渡れば春日大社。
今日はここから手を合わせて終了。
土産もの?
黄色い鹿の(?)帽子。きっと「シカチュー」って名前だと思う。
6
土産もの?
黄色い鹿の(?)帽子。きっと「シカチュー」って名前だと思う。
!鹿サイダー!?
興味はあるが、チャレンジする勇気が足りない。スルー。
3
!鹿サイダー!?
興味はあるが、チャレンジする勇気が足りない。スルー。
黒い若草山。
先週、山焼きされたばかり。
6
黒い若草山。
先週、山焼きされたばかり。
三月堂。
0
三月堂。
四月堂。
0
四月堂。
二月堂。
「お水取り」が有名ですね。三月一日からです。
3
二月堂。
「お水取り」が有名ですね。三月一日からです。
お寺関係の居住エリアのようです。
1
お寺関係の居住エリアのようです。
歴史の有りそうな壁と、奥に見える二月堂。
2
歴史の有りそうな壁と、奥に見える二月堂。
東大寺、大仏殿。
巨大な大仏様を被うに必然のサイズですがデカイです。
2
東大寺、大仏殿。
巨大な大仏様を被うに必然のサイズですがデカイです。
正倉院を見たかったのですが、改修中で覆われてました。
1
正倉院を見たかったのですが、改修中で覆われてました。
今一度、正倉院。
中には、国宝・準国宝級のお宝ばかりでしょうね。
0
今一度、正倉院。
中には、国宝・準国宝級のお宝ばかりでしょうね。
赤い実、これは、あるある。
3
赤い実、これは、あるある。
おとなりに・・
馬酔木(あしび・あせび)が開花。普通より1ヶ月早いよ。これは、ないない。
鑑賞木にされていますが有毒植物です。
3
おとなりに・・
馬酔木(あしび・あせび)が開花。普通より1ヶ月早いよ。これは、ないない。
鑑賞木にされていますが有毒植物です。
門ありの歩道。
こんなのが自然にあるのが奈良らしさですね。
2
門ありの歩道。
こんなのが自然にあるのが奈良らしさですね。
トーパア田半。
あっ、半田アパートです。
3
トーパア田半。
あっ、半田アパートです。
数日前、毎日放送の若草山の山焼きのニュースの画面にこのカレーライスの旗と奥の若草山が映ってるのを見て。んで、今回、てくてく・・。
メニューが「カレー」「アイスコーヒー」「コーヒー」の3つのみです。
4
数日前、毎日放送の若草山の山焼きのニュースの画面にこのカレーライスの旗と奥の若草山が映ってるのを見て。んで、今回、てくてく・・。
メニューが「カレー」「アイスコーヒー」「コーヒー」の3つのみです。
入って、一言「大盛りで」700円。3分ほどで、ドーン!ご飯、2合ぐらい?
高く盛られて、まるで、雪を頂いた大峰の大普賢岳のようです。並盛りでも、行者環岳のようです。
また、ルーは無料で追加していただけます。
22
入って、一言「大盛りで」700円。3分ほどで、ドーン!ご飯、2合ぐらい?
高く盛られて、まるで、雪を頂いた大峰の大普賢岳のようです。並盛りでも、行者環岳のようです。
また、ルーは無料で追加していただけます。
近鉄奈良駅。戻ってきました。
1
近鉄奈良駅。戻ってきました。
途中、学園前で下車。てくてく歩いてスーパー銭湯へ。
温泉ですが、大阪からの運び湯でした。
0
途中、学園前で下車。てくてく歩いてスーパー銭湯へ。
温泉ですが、大阪からの運び湯でした。
今春開業のアベノハルカス、日本一の高いビル300mを上から眺め・・。
って、ジオラマ、学園前駅にて。近鉄のあちこちにこんなジオラマがあるのでしょうか?
2
今春開業のアベノハルカス、日本一の高いビル300mを上から眺め・・。
って、ジオラマ、学園前駅にて。近鉄のあちこちにこんなジオラマがあるのでしょうか?
(学園前駅にて)
写真を撮る人を、写真に撮るの巻き。
撮り鉄さんですね、忙しそうでした。
4
(学園前駅にて)
写真を撮る人を、写真に撮るの巻き。
撮り鉄さんですね、忙しそうでした。
生駒駅で降りて、ケーブルで生駒山上へと思っていましたが、電車に乗ったとたんに睡魔に襲われ、結局、大阪に戻ってきました。
4
生駒駅で降りて、ケーブルで生駒山上へと思っていましたが、電車に乗ったとたんに睡魔に襲われ、結局、大阪に戻ってきました。
峠の茶屋にワンちゃんいましたか?
happymintさん、こんにちは!
お茶屋さん、おっちゃん以外は静かで、ワンちゃんは見かけませんでした。
寒くなかったので、縁側で草もち、頂きました。
記事と写真がいつもバラエティに富んでいてとっても楽しいです。
かつ、ロングですね<(_ _)> 健脚です!
奈良の修学旅行を思い出しました。
jyunntarouさん、いつもありがとうございます。
楽しく・・、いつもだらだら、やや妄想気味に頭の中でつぶやきながらてくてくしています。しんどい事を想いながら歩くより、楽しい想像をしながら歩くのが良いと思っています。
jyunntarouさんのようなアグレッシブな山行きは出来ないですが、マイペースで楽しんでいます。
でも、奈良公園周辺の「鹿」たちって、なんか脂ぎってて毛並みも少々不健康に見えます。大峰の釈迦ヶ岳あたりの野生鹿のほうが美しく思えます。
「滝坂」の滝、岩の石仏、朝日観音、三体仏
まだまだ、見たことのないものばかりです。
三体仏は珍しい。。
見所いっぱいあって、宝探しみたいだな。。
すごっ。デカ盛りカレー
いいね。おかわりしたの?
ダイオウイカってそんなにでっかいんだ?
茶屋でおやつ。
いい旅してますねー。
そして、歩くのも速い。
naminoriさん、こんにちは!
連日のスキーと桧塚奥峰の、お山レコ楽しませていただきました。
以前のnaminoriさんのレコを参考にさせていただいて芳山まで歩いてみました。
流石に、高円山からのヤブコギ(?)コースは私には無理でした。
ダイオウイカはNHKが小笠原で撮影できたのが3m強のサイズだったと思います。記録では18mが最大のようです。たぶん、大きすぎてアンモニアを多く含んでるようで食用には向いてないようです。
草もちにカレー、食べ物に軸足が傾きつつあり、当初のダイエットの目標の山歩きが遠のいています。(カレーはご飯が余ったのでルーを追加していただきました。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する