ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402429
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山 ポカポカ陽気で、まずまずのリベンジ♪

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
14.5km
登り
1,152m
下り
1,159m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40銅親水公園駐車場〜9:35登山口〜11:30中倉山〜12:35沢入山〜14:10中倉山〜16:00登山口〜16:50銅親水公園駐車場
天候 晴れ〜
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
●林道歩き
林道凍結数カ所あり

●登山口から前山まで
急登・特に尾根に乗る手前の落ち葉が大量に積もったところは登山道も崩れ歩きにくい

●前山から最初の展望地まで
ちょっと下ってからなだらかトラバース・雪あり

●最初の展望地から中倉山まで
雪あり・ガレ場は登りにくい

●中倉山から沢入山まで
稜線の雪は飛んじゃってるところが多い
ところどころに岩場アリ
松木川を見下ろす「ノゾキ」的な場所がたくさん
(あんまり覗いてるとふら〜〜と飛び込みたくなる?)
あさ〜〜
また来ちゃった日光
2014年02月02日 08:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/2 8:43
あさ〜〜
また来ちゃった日光
しかし、今日は足尾に行きます
銅親水公園駐車場
2014年02月02日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/2 8:44
しかし、今日は足尾に行きます
銅親水公園駐車場
ゲートをくぐり、
久蔵川・松木川を渡って
2014年02月02日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/2 8:45
ゲートをくぐり、
久蔵川・松木川を渡って
仁田元川沿いの林道歩き
およそ50分
2014年02月02日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
2/2 8:46
仁田元川沿いの林道歩き
およそ50分
対岸の湧き水の氷
2014年02月02日 08:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/2 8:50
対岸の湧き水の氷
あら、登山口に
案内板がついたね
2014年02月02日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
2/2 8:47
あら、登山口に
案内板がついたね
ここから急登!
2014年02月02日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/2 8:47
ここから急登!
今日唯一の色モノ
2014年02月02日 08:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
2/2 8:52
今日唯一の色モノ
今日一番の難所
登山道がどんどん崩れていくような?
2014年02月02日 08:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 8:59
今日一番の難所
登山道がどんどん崩れていくような?
尾根に乗ってからも
急登・・ふひ〜
2014年02月02日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
2/2 9:07
尾根に乗ってからも
急登・・ふひ〜
前山
新しい看板!
2014年02月02日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
2/2 9:08
前山
新しい看板!
ここからなだらかに
2014年02月02日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/2 9:12
ここからなだらかに
展望地とうちゃく!
男体や社山〜黒檜岳
2014年02月02日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
2/2 9:10
展望地とうちゃく!
男体や社山〜黒檜岳
駐車場も遠くに見えて
2014年02月02日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
2/2 9:11
駐車場も遠くに見えて
ガレ場を登って
2014年02月02日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/2 9:20
ガレ場を登って
稜線に出ました〜
2014年02月02日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/2 9:21
稜線に出ました〜
プチ・涙あふれる稜線歩き(笑)
2014年02月02日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
2/2 9:22
プチ・涙あふれる稜線歩き(笑)
すぐに、中倉山
2014年02月02日 09:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
2/2 9:49
すぐに、中倉山
行ったこと無いけど
アルプスってこういう感じかな?と妄想したり
2014年02月02日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
26
2/2 9:44
行ったこと無いけど
アルプスってこういう感じかな?と妄想したり
ま、アルプスに笹原はありませんかね…
2014年02月02日 10:06撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/2 10:06
ま、アルプスに笹原はありませんかね…
岩場も楽しい♪
2014年02月02日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
2/2 9:45
岩場も楽しい♪
松木川まる見え
2014年02月02日 10:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/2 10:21
松木川まる見え
いいね〜〜♥
2014年02月02日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
2/2 10:06
いいね〜〜♥
絵になる枯れ木
2014年02月02日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
2/2 10:10
絵になる枯れ木
ガレガレ〜
2014年02月02日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
2/2 10:13
ガレガレ〜
はひはひ〜
2014年02月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
2/2 10:14
はひはひ〜
振り返る
2014年02月02日 10:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/2 10:30
振り返る
誰が立てたか
ケルンに枯れ木が
2014年02月02日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
2/2 10:14
誰が立てたか
ケルンに枯れ木が
ちょっと低山すぎるけど
このへんコマクサちゃんが好きそうな土壌ですな
2014年02月02日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
2/2 10:15
ちょっと低山すぎるけど
このへんコマクサちゃんが好きそうな土壌ですな
ここでダンナが御飯にすると言うので
私だけ沢入山に行ってきまっす
2014年02月02日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
2/2 10:36
ここでダンナが御飯にすると言うので
私だけ沢入山に行ってきまっす
沢入山とうちゃく
山頂標識の文字が読めなくなってしまった
2014年02月02日 10:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/2 10:40
沢入山とうちゃく
山頂標識の文字が読めなくなってしまった
新しい標識が落ちてました
2014年02月02日 10:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/2 10:41
新しい標識が落ちてました
ちょっと先の見晴台まで行きます
2014年02月02日 10:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/2 10:41
ちょっと先の見晴台まで行きます
猪鹿の…ぬた場?
2014年02月02日 10:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/2 10:42
猪鹿の…ぬた場?
正面がオロ山
左右に庚申山と皇海山
2014年02月02日 10:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/2 10:43
正面がオロ山
左右に庚申山と皇海山
オロ山から北に延びる真っ平らな台地が
なんだか気になります!
2014年02月02日 10:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/2 10:43
オロ山から北に延びる真っ平らな台地が
なんだか気になります!
武尊は薄〜く
2014年02月02日 10:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/2 10:44
武尊は薄〜く
白根山はずっとちょこんと頭を出していました
2014年02月02日 10:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/2 10:45
白根山はずっとちょこんと頭を出していました
今、戻るからねー
2014年02月02日 11:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/2 11:00
今、戻るからねー
どうしても載せろっちゅーので
イヤイヤ載せます
2014年02月02日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
24
2/2 13:51
どうしても載せろっちゅーので
イヤイヤ載せます
ダンナと合流後
下山しま〜す
2014年02月02日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
2/2 11:25
ダンナと合流後
下山しま〜す
あ〜〜〜
気持ちいー
2014年02月02日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
2/2 11:26
あ〜〜〜
気持ちいー
絵になる枯れ木
2014年02月02日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
2/2 11:26
絵になる枯れ木
絵になるダンナ
2014年02月01日 22:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
2/1 22:46
絵になるダンナ
いつか緑の山になりますように!
2014年02月02日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
2/2 11:27
いつか緑の山になりますように!
前回と同アングルで
気になる木!
4月はショボチン・今日は青空♥
2014年02月02日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
37
2/2 11:29
前回と同アングルで
気になる木!
4月はショボチン・今日は青空♥
帰りたくな〜い
2014年02月02日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
2/2 11:30
帰りたくな〜い
ふたたび中倉山
2014年02月02日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
2/2 11:31
ふたたび中倉山
カッコイイ標識だなぁ♥
2014年02月02日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
20
2/2 11:31
カッコイイ標識だなぁ♥
さようなら
プチ・涙あふれる稜線歩き(笑)
2014年02月02日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
2/2 11:32
さようなら
プチ・涙あふれる稜線歩き(笑)
積み上げた鉱山ゴミを崩して別の場所に移動させてるようです
2014年02月02日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
2/2 11:52
積み上げた鉱山ゴミを崩して別の場所に移動させてるようです
ボーッと歩いてたら
前山から違う尾根に下ってしまった…
気付いて戻りました 汗
2014年02月02日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
2/2 11:53
ボーッと歩いてたら
前山から違う尾根に下ってしまった…
気付いて戻りました 汗
林道に降りて来ました
ダンナは足が攣ってましたヨ
2014年02月02日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2/2 11:54
林道に降りて来ました
ダンナは足が攣ってましたヨ
最初から最後まで
鹿ばっか
2014年02月02日 12:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/2 12:07
最初から最後まで
鹿ばっか
夕暮れ〜
2014年02月02日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
2/2 11:55
夕暮れ〜
さようなら中倉山
ありがとう
2014年02月02日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
2/2 11:56
さようなら中倉山
ありがとう
堰堤シャー
2014年02月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
2/2 11:57
堰堤シャー
駐車場戻り
お疲れ様でした
2014年02月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
2/2 11:57
駐車場戻り
お疲れ様でした

感想

また行ってきました中倉山〜沢入山!
4月に訪問したときは、ションボリ天気が悲しい歴史と相まって寂寥感倍増だったのでした・・
今時期は雪がモリモリかと思っておりましたが
10日ほど前のSatwo3さんのレコを拝見し、意外に雪が少なそうで
これは足弱の我が家でも行けるかな〜と!

またしても土曜日出動なので駐車場スタートはやや遅めの8時半過ぎ
大展望の稜線に出る前に空がやや白っぽくなってきましたが、まずまずの青空!
暖かで風もほとんど無く日光の雪山が臨め、リベンジ成功だす〜♥

ただ、鹿が多い・・多すぎる!
群れを10セットくらいは見たり聞いたり(逃げる足音を)したと思います
今って鹿が多いシーズンなのかな?
山歩き中ずっと、南風にのってプンプン漂ってきた動物園臭も、鹿の匂いなんでしょうかねぇ

駐車場のクルマは松木渓谷ロッククライミングの方達のものだったようで
今日のコース中、人類には一人として会いませんでした


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

ヤッホー
昨日、南西方向から、
「ヤッホー、旦那さ~ん、nyagiさん、なんか食べた~?」
って叫んだんですが聞こえました?
お山に遮られて聞こえなかったかな?
いつも同じカップ麺だと飽きるんですよね。
ホワイトシチューヌードルは知らなかったなぁ。今度試します。

写真20、nyagiさん足長くてヒップアップしてカッコイイと思ったら旦那さんですよね?
2014/2/2 14:57
Re: ヤッホー
photogさ〜〜ん
いんやー、この日は鹿の声しか聞こえませんでした・・・
赤城にいらしたんですね!あんなに暖かいと霧氷は無かったかな
しかも私が行きたい東側からですか〜いいなー

ホワイトシチュー味は、いつものようにお湯を少なめで作ろうとしたら
さすがにルー(?)が溶けなかったらしいですよー

なんか。。。
みなさん、私とダンナの区別がついていないような気がしてきました?!
いちおう男アベックではありません、念のため
あ、男アベックに差別も無いです、念のため!
2014/2/3 8:19
お疲れ様〜! 人類に出会わない山(^◇^)
そりゃそ〜でしょうとも、地元民だって殆ど知らないヨ
 かく言う私も昨年10月にwakasatoさんのレコで初めて知りました
でも魅力的なルートですね、稜線歩きも展望も楽しそうです
 このエリアは近くの備前楯山には行きましたが
   あまり馴染みがないですネ

山頂に女神の銅像(?)があるのも珍しいワ、中倉山  (No18写真)
 見えていた社山〜黒檜岳の稜線歩きもものすごく惹かれます
社山に登った時に知人と今度行きたいネと言ってたのを思い出します
 芸術的な枯木のオブジェが沢山あるみたいです

このルート冬季はムリそうと勝手に考えてましたが
 このレコだとまだ行けそうですネ!!
よそ者(失礼 )にいい情報を貰ったので
 後追いで行ってみっかナ
  山頂の女神のモニュメントも見てみたいし〜ハハハ
2014/2/2 16:18
Re: お疲れ様〜! 人類に出会わない山(^◇^)
ハイ、よそ者です 笑
私も元はわかさとさん達のレコですだ! 山と高原地図にも赤い線がありませんしね〜

えええっ、うちのダンナが女神に見えるとわ!!
(ウ〜ン、ボクチャンさんちの「わがまま様」も実は男性なんじゃないか疑惑が・・

私も、つい先日まで今は雪に埋もれたマイカー禁断の地かと思っておりました
今年は雪が少ないんですって!
火曜から日光地方に雪マークが付いてたので、その前に!と行ってみました
手前の社山〜黒檜岳は立派すぎて、おかげで男体山や白根があまり見えないのです

地元民 として、ボクチャンさん、ちょっと通って登山道整備してくれないかなぁ? 笑
2014/2/3 8:21
おおっ、気持ち良さそーね!
こんちは、nyagiさん、nyagi♂さん

何とも気持ち良さそうな所ですねー。開放的だし、青空も雲の形もいいですね!
おいらも、息子と行こうかな、と思ってお気に入りに追加させて頂きました
子供でも大丈夫ですかね?

、、、と、たまにはカップヌードルに全く触れないコメントを書いてみたり
2014/2/2 17:18
Re: おおっ、気持ち良さそーね!
ファンキーさ〜ん、
気持ちいいんですよぅ〜〜
お子様は岩場とかも好きだろうし・・気に入るんじゃないかな!?と思います
北側は切れ落ちてるので注意、ね!!
強風だと吹きさらしが続くかな、でも良い天気だと本当にいい〜〜感じの道なのです

沢入山の先のオロ山に続く道も良さそうなんですけれど
見晴らしのいい笹原の先は、森に突入している様子
日の長い時期にまた行ってもちょっと先まで進んでみたいものですが〜
笹藪がけっこう深いところもあるとか・・という話も聞きますし
ちょっと偵察に行ってきてください! 笑
2014/2/3 8:23
いいですねェ〜♪
また聞いたことのない山の名前だ
nyagiさん山行記録じっくり拝見しないと
私の好きな感じのお山です。
日光は今の時期空いているんだなぁ
鹿さんいっぱいでしたか
真っ白いケツもいっぱいでしたね
2014/2/2 17:28
Re: いいですねェ〜♪
clioneさんもお好きなタイプですか

ここの山域は日光でいいんだと思いますが、(本)日光が空いてるかどうかはわかりません
うちからだと、日光宇都宮道路で日光に行くと見せかけて〜
清滝の先で122号線を左折して南下するのです
草木ダムの方から行くのもアリですな

こんなに鹿がいる山は初めてでした!  もうケ●だらけ(私は伏せ字にさせていただきます
黙って逃げればいいのに、いちいち大きな声で鳴くから
こちらがビックリしちゃう・・・
2014/2/3 8:26
どこ?
nyagiさん、こんばんは。
地図を引いて見ないと、どこの山だかさっぱり分かりませんでした。
中禅寺湖の下の方なんですね。
庚申山はガイドブックで見たことがある程度…
ここらへんはお勧めの山ですかね?
あ、でも遠そうだから無理かなぁ
気になる木は湯ノ沢峠を見ているみたいですね
2014/2/2 17:32
Re: どこ?
masataroさ〜〜ん
そうそう、中善寺湖の南側です!
もういっこ北側の社山〜黒檜山が高くて立派すぎて、近いのに男体山や白根山が
頭だけしか見えないのがちょっと残念?!
というか、中倉〜沢入山が低いんですよね
低山なのに高山ぽい、というのがミソですね

気になる木は、どっかのブログにブナだと書いてありましたヨ
葉っぱがある時期にもぜひ行ってみたいです
庚申山とも繋がってますよ〜
以前、自転車デポでくるりと一周するレコ読んだことあります!
2014/2/3 8:27
キレイな空ですね♪
こんにちは、ニャギさん(^^)v
我が家は夫婦そろって風邪でダウンしておりますカマセンでございます

「涙溢れる稜線歩き」お疲れ様です!
ワタシもそのフレーズが気に入ってしまい、moonsetさんから思わずパクりました(笑)
そうそう、アルプスはこんな感じです、だいたい
というか、アルプスよりも素敵な稜線な気がしますが
日光・足尾の山々に囲まれて開放的でイイ雰囲気ですねぇ

やはりワタシはツッコミますけど、その味のカップヌードルにはまだお会いしたことがありません
新商品なのー !?
2014/2/2 17:42
Re: キレイな空ですね♪
カマセンさ〜〜ん
だいたい、こんな感じですか!? ヨカッタ・・・すごい勘違いじゃないのかと
松木川にダムでもあったなら、黒部ダムに見えるんじゃないかななんて・・
それは妄想しすぎかなぁ?
でもね、中倉山下に「ジャンダルム」っていう場所があるんですよ!
山の上からだと見えないんですけどね

ムーンセットさんの「涙あふれる稜線歩き
いつか使わせてもらおうと思っていましたが、我が家は使い処がなかなか無くって
こんなところで使ってしまいました〜

ホワイトシチュー味は頑張れ日本!の期間限定らしいでーす
早く風邪が治りますように〜
2014/2/3 8:30
プチ・涙あふれる稜線歩き いいですねぇ〜
青空に気持ちの良さそうな稜線歩き

絵になる旦那様にnyagiさんが景色に溶け込んでいますね

最初の急登が無ければ、これも後追いコースにしたいところです

ところで餃子日本一奪還の宇都宮餃子召し上がりましたか?
我が家は帰路大谷PAで購入し、早速夕食に焼き餃子と水餃子にして
いただきました

お疲れ様でした
2014/2/2 17:57
Re: プチ・涙あふれる稜線歩き いいですねぇ〜
mskameさ〜ん
急登でも登山道の地盤が固くシッカリしてれば登りやすいんでしょうが
モロモロの土の上に落ち葉が堆積して、一歩ごとに崩れるのですよぅ〜
そこんとこを我慢して通過すれば大展望が広がっております
mskameさんもぜひ!

あはは〜 私も大谷Pに寄りましたよん!!
先週、30個入りパックを2セット買って〜、それが無くなったので
さらに2パック買いましたよぅ!!
毎週東北道方面にしてエンドレス・餃子晩御飯にしようかなー

あ、羽生SAがすっごく綺麗になりましたよねー?!
行かれましたか!?
2014/2/3 8:35
また、アッチのほうでしたか?。
nyagiさん。こんばんは。

日光かと思っていたら少し戻って足尾の山
2週続けてアッチ(栃木)でしたか〜。

それにしても、見事な稜線!!!!。これだったら同じく足弱な私でも行けそう

今度行ってみます。

お疲れ様でした
2014/2/2 19:31
Re: また、アッチのほうでしたか?。
てるさ〜〜ん
東北道〜北関東道で草木湖の方から北上する道もありますが
有料道路が長い方が運転が楽そうで、この日も日光回りです
てるさんちからだと伊勢崎から北上した方がいいかもですね〜

翌週は雪が降るような予報だったのでその前に行ってきましたが
あっち方面もまた積もっちゃうかも知れませんね
あまり降るとマイカーで行ける場所がまた減ってしまう・・

何をおっしゃる!?てるさん、足弱じゃないでしょう〜!!
ちょっと行って、オロ山を視察してきてくださ〜い
2014/2/3 8:36
人類はいないですよね〜
初めましてです。
自分のレコを見ていただいて同じ所に行かれるとうれしいもんですね
自分のときより日光の稜線の雪がさらに少なくなったようです。

前山の辺り、わかりずらいですよね
自分が道を見失ったのもたぶんその辺でしたよ

nyagiさんのレコを読んでいて、あの”におい”がまた漂ってきました
夏になると”におい”の主たちは日光に帰っていくんでしょうね
2014/2/2 22:43
Re: 人類はいないですよね〜
このへんは春になるまで封印かな、と思っておりました
Satwo3さんのレコで意外にも雪がほとんど無いと知り
お陰様でリベンジすることが出来ました
ありがとうございます!
この日も帰りには雪がどんどん溶け出していましたが、今週はまた降りそうですよね

前山下は、二度目でもあるし迷うことの無い一本尾根だと思い込んでいたので
道間違いに気付いた時は焦りましたヨ!
雪を踏んだ方が下りやすかったので、残雪を探して東に逸れてしまったのかと思われます
Satwo3さんが間違えちゃったっていうくだりもちゃんと読んでたのになぁ 笑

いや、あのケモノ臭は、なかなか凄かったですよねぇ
2014/2/3 8:44
今年は雪が少ないのでしょうか?
こんばんは、nyagiさん。

晴れると凄い眺めですね!前回の寂漠とした雰囲気から一転して良い天気です。

以前これくらいの時期に親水公園に行った事があるのですが、すね位まで雪が積もってて山の方は完全に雪山と思っていたのですが、ほとんど雪無いのですね。

お気に入りに登録しておこう。

お疲れ様です!
2014/2/2 23:20
Re: 今年は雪が少ないのでしょうか?
さこさ〜〜ん
晴れだとやっぱり違いますよね〜
この日は「雪山ハイキング」とは言えないな、と思って
ただの「ハイキング」にしました
チェーンスパイクも使いませんでしたし〜
地元のNPOのブログによると、今年は雪が少ないそうですヨ
あまり歩かれていない山だとは思うのですが、
踏み抜きもたいしたことなかったです
4月と比べて冬枯れに変わりはありませんから、今度は緑色の季節に行きたいな〜と

登山口までは工事車両等の関係車が入っているようで、轍がありました
親水公園で脛レベルの時は・・・・・山はムリそうね・・
ちゅうか、親水公園に何しに行ったの?まさかロッククライミング???
2014/2/3 12:37
写真良すぎ〜(^^)/
nyagiさん、こんばんは。

景色というか情景というか、山らしい写真サイコー!
やっぱ、人物がアクセントになるといいですね〜。

お陰さまで安眠できそう。
残像を焼きつけつつ。
おやすみなさい。
2014/2/2 23:44
Re: 写真良すぎ〜(^^)/
mmgさん、大展望お好きでしょう〜
「山らしい」のは木が無くて岩が出てるせいかな?
私はこういう風景、アルプスぽい?なーんて勝手に想像しております
本家のアルプスへはなかなか行けませんので・・・

この山の北斜面、松木渓谷はロッククライミングで有名らしいですよ!
mmgさん、いかがです?!

ダーーッと広々した稜線にポツンと立つ人物、というような写真を撮ろうと思っても
なかなか上手く撮れませんでした〜〜
mmgさんもタエコさんに、あそこに立って!とか
そこで止まって!とか言ってるのでしょうかね!? 笑
2014/2/3 12:39
nyagiさん こんにちは(^・^)
「へっ? 中倉山? どこじゃいな 」と思って、
家にある「栃木県の山」で探したけど出てない!
なんで nyagiさんたら、地元民でないのに
こんなお山を知ってるの〜〜!?
なんかいいカンジの稜線ですね〜
人がいないってのもポイント高ですね
我が家の行先候補に入れておこうっと
カップヌードル限定味も要チェックですな
コンビニ限定だったりしますかね。

それにしても日光あたりの鹿の多さは
なんなんでしょうね〜〜
子鹿のバンビちゃんみたいなのはカワイイけど、
足の踏み場もないくらいに
フンがそこいらじゅうに落ちてたりすることありますよね〜
そこで転んだりでもしたら、パンツがおシャカになるっていう…
困ったもんですね〜〜(=_=)
2014/2/3 11:52
Re: nyagiさん こんにちは(^・^)
ドコデスカ?でしょ!
よそ者の私がなぜ知ってるかというと、そりゃWさんとかSさんとか〜
MさんとかGさんのお陰でしょうね

登るルートは他にもあるようですが、大変そうな感じ・・・
稜線に出てしまえば「なんだか良い感じ〜 」なのです!

いや〜これほどの鹿に会ったのは今だかつてありませんし!
お山も、「この山、鹿のフンで出来てる!?」という感じでしたヨ
ウン●はあんまし臭くないんですよぉ、むしろ体臭?なのかな?
時々、山でケモノ臭いことありますけど、そんな長いこと続かないのに
ここはどーぶつえんに行ったようなにほひが漂っておりました

カップラーは清滝のコンビニで買ってましたよー!
2014/2/3 12:42
nyagiさん、こんにちは
MichitoKeiと申します。
一本のぶなの木を見られたんですね
鉱毒の煙害で全て枯れてしまい、その後事業所が一本だけ植えたらしいです。

中倉山から先にあるのですね、山頂から皇海山方面を見ると
それらしい風景が見えました。
単独なら行ったんですが仲間と一緒なので下りました。
次回でも見たい風景です。
2014/2/3 13:10
Re: nyagiさん、こんにちは
MichitoKeiさん、こんにちは!
凄いとこ登ってますね〜
一般的登山道が、なんであんな登りにくいとこなんだろうかと
思っておりましたが、こちらの尾根ルートはさらに登りにくそうですね!

孤高の一本ブナは中倉山山頂からちょっと下ってすぐ下にありますよ〜
煙害を生き残った、という話もあるようです
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1363015964638_02/news/20131102-OYT8T01223.htm
いや〜でも、これだけの登りなら沢入山まで行かずとも十分でしょう〜〜〜
過去レコですが、本当にお疲れ様でした!!

歴史的に考えると、悲しいお山ですよね・・
そうそう、つい先日テレビドラマやってましたっけ
2014/2/3 21:22
こんちはnyagiさんn♂さん。
あーここ半月山の駐車場から見たことある〜!

木が少なくて不思議な光景だったように記憶してます。
距離も累計標高も以外と大変そうじゃないですか??
はひはひ〜言っちゃうのもわかりますよ〜

46の写真の木誰かのレコで見たことある、、誰だったかな〜
タブン地元の方だったと思いますけどね。夏の風景だったけど印象的でした
2014/2/3 18:17
Re: こんちはnyagiさんn♂さん。
CCRさ〜〜ん、
うぅ〜〜〜今日、親知らずを抜歯して、なんだかもうダメ〜!な感じの私です

はひはひ言ってるのは、身体が弱いからかと思われ・・・笑
足尾銅山の煙害と火事でこんなんなっちゃったようで、見晴らしは確かに良好ですヨ
去年は結局行けなかったけれど、春にはアカヤシオも咲くようですし、紅葉もいいそうですよん!!

半月山!行きたいな半月山や社山〜〜
ぜひ、そちら側から中倉山を眺めてみたいものです!

それにしても、あのお山の連なりの向こうに中善寺湖が
たっぷ〜〜んと溜まってると思うと
なんだか不思議な気もしますね!
2014/2/3 21:24
最後にしゃーとは恐れ入りました(^^)
nyagiさん、こんばんわ!

絵になる写真と絵になる風景、たくさんあって素晴らしいです
私も、この山に入ってみたいです。前からず〜と気にはなっていたのですが

荒々し風景の中に優しさがある、そしてあの気になる木と話をしてみたいです。
オロ山まで行けそうですかね。

最後に、やっぱこれでしょ、シャー!
人工物の堰堤でも、このしゃーの響きがたまりませんね(*^_^*)

また楽しいレコまっていま〜す(^^)/~~~
2014/2/3 18:21
Re: 最後にしゃーとは恐れ入りました(^^)
桜咲くさ〜〜ん
オロ山まで行けそうでしょー!
鹿道が何本も通る笹原がオイデオイデしてますでしょー!
あ、桜咲くさんは庚申山まで行ってくださいねっ!!ウヒヒ
我が家も日が長くなったら、もちょっと先まで行きたいものですなぁ

孤高の一本ブナ、今は葉っぱがありませんが、芽吹いたらぜひお話してきて下さい!
NPOのひとが、世話して粉炭蒔いてるんだってー
このお山で桜咲くさんがどういう写真を撮られるのか、興味津々ですよん

堰堤シャーも良いですが、今回水量が凄く少なかったんですけど
4月は沢の水が不思議なブルーで良い色してましたよ〜
2014/2/3 21:25
こんばんは、nyagiさん、ご主人様。
皆様にフレーズ褒めて?頂き大変うれしゅうございます
でもウソではなく、わたくし本当に稜線でメソメソ泣いているのですよ〜 景色に感動は勿論、「良くここまで歩いて来れたな〜」と感動してです。ぐふふふ…

しかしながら毎週nyagiさんご夫妻はタップリ歩かれますね!この立派な稜線も何処か分からずに地図を拝見して分かりました これならアルプス行かなくても満足できますね!…なぁんて、お写真好きのnyagiさんご夫妻には、この夏はちび子さんを預けて←カワイソウですが 白馬岳辺りでも是非訪問して頂きたいです〜

もうすぐ色モノ写真がまた満載の季節が巡ってきますね〜!
私も楽しみにしています。花粉はイヤですか…
お疲れ様でございました〜
2014/2/3 19:26
Re: こんばんは、nyagiさん、ご主人様。
無断使用、すいませんですっ  ずっとずっと使いたくって・・
でも、このフレーズを使えるような所になかなか行かないもんですから・・
八ヶ岳では泣けませんでしたし〜〜
moonsetさんはダーーーッと泣いてるんじゃなくって、メソメソしてるんですかぁ?
いやそれ、見てみたいような
私は多分、嬉しい時に泣けないタチのようで、北ア行っても泣けなかったらどうしよう!?
そこんとこ、今から心配です
九州新幹線の幻のCM見たら、いつでも泣けるんですけどねぇ

ああ・・普通の花の前にアレの花粉シーズンですよね・・それを思うと憂鬱になってきました
もう始まりかけていますもんね
私はその手のお薬を4錠くらい飲んでから出かけていますよ
2014/2/3 21:28
再訪は青空
こんばんは、nyagiさん。

いいですね、青空
歩く稜線も展望が広がり気持ち良さそうです。
ブナも、標識も、旦那さんも・・・絵になりますね

お疲れになった方もいるようですが・・・
リベンジも成功し、良かったですね
2014/2/4 22:25
Re: 再訪は青空
wakasatoさん、こんにちは!

雪が無かったので行けました
このところ遅出ばかりで日が短い時期でもあり、今回もオロ山まではとてもとても・・
しかし、これほど無いと夏の水不足が心配になってきますよね

下り斜面でダンナはふくらはぎが攣ったようで、速攻どっちの足か聞きましたヨ
左足だと聞いて「じゃあ、帰りの運転に支障は無いね」って 笑
私は靴の中で足の指が攣ってましたヨ〜〜
あれは気持ち悪いけど痛くない

そうそう、南側斜面からから一本ブナの真下に出る道もあるんですってね
すごいバリルーかなぁ???
2014/2/5 9:49
へ〜!
nyagiさま、こんばんは!

こんなに凄いところ、あるんですか〜
それも人類が歩いていないんて〜
そんな秘境の地を御存じなんて、
実にお目が高い

「松木川まる見え」の写真なんか、
鳳凰山から北岳見るよりも迫力ありそうな感じ・・・
恐るべし

それにしても、あの平らなところ、気になりますね〜

おつかれさまでした
2014/2/6 0:57
Re: へ〜!
やまひろさ〜〜ん

ここはレコが少なめなんですけど、
以前ひと目見て気に入ってしまったのです
我が家、「楽して大展望」が好きなんで・・笑

鳳凰山から北岳を・・ですと?!
わーーそんなの全く未知の世界なので、またまた妄想が膨らみますよ〜
本物の鳳凰山なんて絶対行けそうもない私ですが、
なんちゃって鳳凰山みたいですかね!?

山中の平らなところはなんだか気になります
ここのは鹿の運動場、かな〜?
松木側対岸の大平山あたりも見るからに平らで、気持ちよさげでした!
2014/2/7 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら