ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6896119
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山→庚申山 周回 コウシンソウ見れた!

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:48
距離
22.8km
登り
2,351m
下り
2,352m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:45
合計
6:44
6:02
21
6:23
6:23
40
7:03
7:03
55
7:58
8:00
10
8:10
8:15
4
8:19
8:20
37
8:57
9:05
41
9:46
9:48
44
10:32
10:34
34
11:08
11:15
10
11:25
11:43
4
11:47
11:47
27
12:14
12:14
9
12:23
12:23
23
12:46
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平登山者用駐車場に停めました。 
朝6時前で満車です。 ほぼ同時に着いた方は路駐されてました。
コース状況/
危険箇所等
以下はバリルートです。
舟石峠→中倉山登山口:はっきりしないルートですが、危険個所は無し。
沢入山→オロ山:バリルートですが踏み跡有ります。危険個所無し。
オロ山→庚申山:踏み跡は薄くなりますが、広い尾根なので危険個所は無し。
その他周辺情報 上の湯(うえのゆ) 銭湯なので450円 https://twitter.com/uenoyu_kiryu
銀山平から中倉山登山口へ抜けて、稜線を歩いて庚申山のコウシンソウを見てきました!
10
銀山平から中倉山登山口へ抜けて、稜線を歩いて庚申山のコウシンソウを見てきました!
おはようございます 
銀山平の駐車場はいっぱい 
1時間前からいっぱいだったとのこと 
これみんな皇海山なのかな?
2024年06月08日 05:58撮影 by  SCV48, galaxy
6
6/8 5:58
おはようございます 
銀山平の駐車場はいっぱい 
1時間前からいっぱいだったとのこと 
これみんな皇海山なのかな?
まずは舟石峠まで車道歩き 
あっ、モバイルバッテリー忘れた! 
今日はコウシンソウの後にバリの塔の峰コースを予定していたが、頻繫にGPSで位置確認が必要とレコに書かれていたので、この段階で塔の峰プランはボツになった😢
2024年06月08日 06:24撮影 by  SCV48, samsung
5
6/8 6:24
まずは舟石峠まで車道歩き 
あっ、モバイルバッテリー忘れた! 
今日はコウシンソウの後にバリの塔の峰コースを予定していたが、頻繫にGPSで位置確認が必要とレコに書かれていたので、この段階で塔の峰プランはボツになった😢
舟石峠からしばらくはサルが先導してくれました(笑) 
峠までのルートにはクリンソウが咲いてました(赤いのも咲いてます)
2024年06月08日 06:32撮影 by  SCV48, samsung
10
6/8 6:32
舟石峠からしばらくはサルが先導してくれました(笑) 
峠までのルートにはクリンソウが咲いてました(赤いのも咲いてます)
峠部から少し下ると沢音がしてきます。 
この辺りは踏み跡がしっかり有ったけど、この手前は適当に下ってました。
2024年06月08日 06:42撮影 by  SCV48, samsung
5
6/8 6:42
峠部から少し下ると沢音がしてきます。 
この辺りは踏み跡がしっかり有ったけど、この手前は適当に下ってました。
ヤマオダマキ 
2024年06月08日 06:48撮影 by  SCV48, samsung
10
6/8 6:48
ヤマオダマキ 
レコで見る堰堤 
左側から高巻出来ます
2024年06月08日 06:51撮影 by  SCV48, galaxy
6
6/8 6:51
レコで見る堰堤 
左側から高巻出来ます
仁田元沢を渡渉しますが、飛び石が濡れてて滑りそう 
飛び乗ったらやっぱり滑ったけど落ちずにすみました 
コエー
2024年06月08日 06:56撮影 by  SCV48, galaxy
6
6/8 6:56
仁田元沢を渡渉しますが、飛び石が濡れてて滑りそう 
飛び乗ったらやっぱり滑ったけど落ちずにすみました 
コエー
対岸はジギタリスのお花畑 
開花する標高ってこの高さが絶妙なのかな? 
中倉山登山口から少し登るともう咲いてない。 
銀山平の方も下っていく車道沿いは咲いてるけど林道沿いには咲いてない。
2024年06月08日 06:59撮影 by  SCV48, samsung
6
6/8 6:59
対岸はジギタリスのお花畑 
開花する標高ってこの高さが絶妙なのかな? 
中倉山登山口から少し登るともう咲いてない。 
銀山平の方も下っていく車道沿いは咲いてるけど林道沿いには咲いてない。
中倉山登山道は急ですよねー 
休み休み登って、山頂トラバース分岐点からの風景 
右から沢入山、オロ山、庚申山 庚申山の左は塔の峰かな?
2024年06月08日 07:58撮影 by  SCV48, samsung
11
6/8 7:58
中倉山登山道は急ですよねー 
休み休み登って、山頂トラバース分岐点からの風景 
右から沢入山、オロ山、庚申山 庚申山の左は塔の峰かな?
登山道脇にお地蔵様 
どことなくマトリョーシカっぽい
2024年06月08日 08:04撮影 by  SCV48, samsung
6
6/8 8:04
登山道脇にお地蔵様 
どことなくマトリョーシカっぽい
山頂稜線に出ました 
松木沢は雲が立ち込めていて男体山も薄っすらです
2024年06月08日 08:08撮影 by  SCV48, galaxy
7
6/8 8:08
山頂稜線に出ました 
松木沢は雲が立ち込めていて男体山も薄っすらです
中倉山山頂へのビクトリーロード 
1年ぶりに来たけどここの景色は記憶に有っても新鮮に映る!
2024年06月08日 08:10撮影 by  SCV48, samsung
8
6/8 8:10
中倉山山頂へのビクトリーロード 
1年ぶりに来たけどここの景色は記憶に有っても新鮮に映る!
中倉山(なかくらやま) 1530m 
座って休憩しました
2024年06月08日 08:10撮影 by  SCV48, samsung
13
6/8 8:10
中倉山(なかくらやま) 1530m 
座って休憩しました
1年ぶりの孤高のブナ
2024年06月08日 08:19撮影 by  SCV48, galaxy
16
6/8 8:19
1年ぶりの孤高のブナ
カメラ横向きにしたら1年前の写真と見分けつかないじゃん(笑)
2024年06月08日 08:19撮影 by  SCV48, galaxy
7
6/8 8:19
カメラ横向きにしたら1年前の写真と見分けつかないじゃん(笑)
樹の上に鳥さん 逆光で色も分かりません 
これは違うけど稜線にはイワヒバリがたくさんいました🐤
2024年06月08日 08:30撮影 by  SCV48, galaxy
6
6/8 8:30
樹の上に鳥さん 逆光で色も分かりません 
これは違うけど稜線にはイワヒバリがたくさんいました🐤
エゾハルゼミもたくさんいます 
この手前で捕まえましたよ
2024年06月08日 08:55撮影 by  SCV48, samsung
7
6/8 8:55
エゾハルゼミもたくさんいます 
この手前で捕まえましたよ
沢入山(そうりやま) 1704m
2024年06月08日 08:57撮影 by  SCV48, galaxy
8
6/8 8:57
沢入山(そうりやま) 1704m
左から庚申山、オロ山、皇海山 
オロ山の右側の平な部分の先端は”北の大地”と呼ばれてます。 
行く予定だったけど遠目にみても距離が有りそうなので体力とバッテリーの消耗を考えてパス!
しかし”大地”じゃなくて”台地”でしょ? 
ここからは初ルート!
2024年06月08日 09:00撮影 by  SCV48, samsung
13
6/8 9:00
左から庚申山、オロ山、皇海山 
オロ山の右側の平な部分の先端は”北の大地”と呼ばれてます。 
行く予定だったけど遠目にみても距離が有りそうなので体力とバッテリーの消耗を考えてパス!
しかし”大地”じゃなくて”台地”でしょ? 
ここからは初ルート!
日光白根山も見えてます
2024年06月08日 09:05撮影 by  SCV48, galaxy
9
6/8 9:05
日光白根山も見えてます
ツマトリソウ
2024年06月08日 09:11撮影 by  SCV48, samsung
10
6/8 9:11
ツマトリソウ
オロ山 1821m 漢字だとどういう字なんだろ? 
2024年06月08日 09:48撮影 by  SCV48, galaxy
10
6/8 9:48
オロ山 1821m 漢字だとどういう字なんだろ? 
オロ山の先はシロヤシオがけっこう咲いてた! 
沢入山から先は誰もいないと思ってたらベテランソロハイカーさんが先行してました。
2024年06月08日 09:59撮影 by  SCV48, galaxy
9
6/8 9:59
オロ山の先はシロヤシオがけっこう咲いてた! 
沢入山から先は誰もいないと思ってたらベテランソロハイカーさんが先行してました。
皇海山のシルエットが美しい 
均整取れてるが一般登山道がある左側の方がゆるい 
松木沢からのルートはハード過ぎる・・・
2024年06月08日 10:05撮影 by  SCV48, samsung
10
6/8 10:05
皇海山のシルエットが美しい 
均整取れてるが一般登山道がある左側の方がゆるい 
松木沢からのルートはハード過ぎる・・・
シャクナゲは思ったほどは咲いてなかった印象 
2024年06月08日 10:27撮影 by  SCV48, galaxy
7
6/8 10:27
シャクナゲは思ったほどは咲いてなかった印象 
庚申山(こうしんざん) 1892m 
誰も写ってないけど山頂周辺だけで10人以上と会いました。
2024年06月08日 10:35撮影 by  SCV48, galaxy
10
6/8 10:35
庚申山(こうしんざん) 1892m 
誰も写ってないけど山頂周辺だけで10人以上と会いました。
庚申山荘側へ少し下ったところにコウシンソウが咲いてました 
初対面です
2024年06月08日 10:46撮影 by  SCV48, galaxy
15
6/8 10:46
庚申山荘側へ少し下ったところにコウシンソウが咲いてました 
初対面です
かなり小さいお花です 
お花の形が面白い 
踊ってるみたい(笑)
2024年06月08日 10:50撮影 by  SCV48, galaxy
11
6/8 10:50
かなり小さいお花です 
お花の形が面白い 
踊ってるみたい(笑)
コウシンコザクラのブーケ
2024年06月08日 10:52撮影 by  SCV48, galaxy
11
6/8 10:52
コウシンコザクラのブーケ
食虫植物ですが茎と葉で虫を捕まえるようです 
黒いゴミみたいなのか捕まった虫です 
では庚申山荘へ下ります。(この時間でも登ってくるハイカー多数!)
2024年06月08日 10:54撮影 by  SCV48, galaxy
15
6/8 10:54
食虫植物ですが茎と葉で虫を捕まえるようです 
黒いゴミみたいなのか捕まった虫です 
では庚申山荘へ下ります。(この時間でも登ってくるハイカー多数!)
ウマノアシガタ
2024年06月08日 11:08撮影 by  SCV48, galaxy
6
6/8 11:08
ウマノアシガタ
クワガタソウ
2024年06月08日 11:17撮影 by  SCV48, galaxy
7
6/8 11:17
クワガタソウ
ヒメウツギ?
2024年06月08日 11:18撮影 by  SCV48, galaxy
6
6/8 11:18
ヒメウツギ?
白いヒメウツギに白いチョウチョ
2024年06月08日 11:20撮影 by  SCV48, galaxy
8
6/8 11:20
白いヒメウツギに白いチョウチョ
庚申山荘のベンチで休憩しようと思って来たけど埋まってました 
休止中なので階段部分に座ってゆっくり休憩しました 
休憩中も皇海山から戻って来られた方やコウシンソウ目当てのグループが続々といらっしゃいますね
2024年06月08日 11:43撮影 by  SCV48, galaxy
10
6/8 11:43
庚申山荘のベンチで休憩しようと思って来たけど埋まってました 
休止中なので階段部分に座ってゆっくり休憩しました 
休憩中も皇海山から戻って来られた方やコウシンソウ目当てのグループが続々といらっしゃいますね
登山道に何かが動いたと思ったらノネズミでした 
かわちい!
2024年06月08日 11:50撮影 by  SCV48, galaxy
12
6/8 11:50
登山道に何かが動いたと思ったらノネズミでした 
かわちい!
一の鳥居までは滝もたくさんある
2024年06月08日 12:08撮影 by  SCV48, galaxy
7
6/8 12:08
一の鳥居までは滝もたくさんある
銀山平に無事下山しましたー 
歩いている間は喉風邪の影響なかったな 
写ってる方はコウシンソウを見に新潟から来られたとのこと 
確かにコウシンソウ目当ての登山者多かった! 
2024年06月08日 12:46撮影 by  SCV48, galaxy
9
6/8 12:46
銀山平に無事下山しましたー 
歩いている間は喉風邪の影響なかったな 
写ってる方はコウシンソウを見に新潟から来られたとのこと 
確かにコウシンソウ目当ての登山者多かった! 
カジカ荘に入れる時間だったけどいつもの桐生の銭湯 上の湯へ 
今日はレモンの香り湯ですがレモン感は?でした
2024年06月08日 14:34撮影 by  SCV48, galaxy
9
6/8 14:34
カジカ荘に入れる時間だったけどいつもの桐生の銭湯 上の湯へ 
今日はレモンの香り湯ですがレモン感は?でした
風呂上りは今日から販売再開したイヨシコーラで! 
ここまでお読みいただきありがとうございました。
2024年06月08日 15:27撮影 by  SCV48, galaxy
13
6/8 15:27
風呂上りは今日から販売再開したイヨシコーラで! 
ここまでお読みいただきありがとうございました。

感想

今週は梅雨入りしたようなお天気でしたが、土曜日の天気予報は晴れ!
山に行きたい!

しかし金曜のお昼から喉風邪の症状が出て、のど飴舐めたり漢方薬&風邪薬で不安な中で就寝しました。
翌朝はだるさは無かったので決行しました。 
結果でいうと下山後にクルマを運転していると咳とかイガイガが出てたが、ハイク中はなんとかなるもんだ(笑)
暑くなったり寒くなったりしているのでお身体お気を付けください。

コウシンソウはホントに小さいお花でした。
これも標高的な条件が狭いのかな? 群生地からさら下って行っていくと似た環境にコウシンコザクラは咲いてるけどコウシンソウは有りません。
あそこまで登らないと会えない貴重なお花ですね。

中倉山から庚申山のルートも良かったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

中倉山から庚申山周回お疲れ様でした。
コウシンソウ大人気ですね。😅
銀山平が一番賑わう季節ではないでしょうか?
塔の峰は以前行きましたが、「なんだか歩き辛い登山道だなー、本当にこんな所歩いているのかな?」と思っていたら3メートル上に落ち葉に埋もれた登山道がありました。😅
2024/6/9 20:19
いいねいいね
1
かすけさん、こんばんは
コメントありがとうございます

かすけさんのレコも事前に確認しましたよ😃
踏みあとが薄いという怖さは有りますが、ステキな稜線から孤高のブナを見たいと思いました。
企画倒れになったけど😅

リベンジは来年かな?
2024/6/9 21:31
いいねいいね
1
number-shotさん
塔の峰から下山してる途中で孤高のブナ見ました。😃 半月山辺りからも中倉山はよく見えるので、なんとなく孤高ブナを探してしまいます。
2024/6/9 22:37
いいねいいね
1
お疲れさまです。
number-shotさんの気持ちとても同感します(笑)
調子悪くても山行きたくなりますよね〜。
山入ってると自然に調子良くなります(笑)
でもこんなロングは健康でないと私はいけません。
このコースは来年あたりにパクらせていただきます!
2024/6/9 20:25
いいねいいね
1
もえぞーさん、こんばんは
コメントありがとうございます

皆さんが毎週素晴らしいレコを上げて頂けるので、2〜3週空けると取り残された気持ちになります😋

女峰の帝釈山にはまだ行ってないので、今月中に行けると良いなと思ってるところでした!

このコースも楽しかったのでオススメです😊
2024/6/9 21:36
いいねいいね
1
中倉山〜庚申山周回おつかれさまです😊

ジャンダルムからもう1年経ちましたか!

このルートは逆周回したことありますが先に中倉山から登ったほうが疲れそうです💦
庚申山から下るのなら行ったことない塔ノ峰歩いてみたいですよね😁
コウシンソウ見れたから普通のルートでよかったかもですが😄

自分も喉が痛かったのに山に登ってるときだけ平気でした!
なんなんでしょ😅
2024/6/9 21:50
いいねいいね
1
まどかさん、おはようございます
コメントありがとうございます

まどかさんは残雪期の逆回りでしたね。 どっちが楽なんでしょ? 
最後の中倉登山口→堰堤のある沢沿い登りもラスボス感ありますよね〜
塔の峰は行ってみたいですよね〜

松木ジャンダルムからちょうど一年! 体調にはお互い気をましょう!
2024/6/10 7:58
いいねいいね
1
中倉山は登って見たいお山ですが、今行くと
庚申山がもれなくついて来る(?)様な気がするのは
気のせいでしょうか..(笑)
ほとぼりが冷めるまで大人しくしています
サクッと周回、お疲れさまでした⁉(^^)ゞ

あ、TOP(合成?)写真イカス!(^^)b
2024/6/9 22:32
いいねいいね
1
a-kazu2019さん、おはようございます 
コメントありがとうございます 

中倉山に庚申山はセットじゃないけど、最近はオロ山までピストンする猛者が多いみたいですね 
今回も波平ピークで抜いたパリピ4人組が私の少し後にオロ山登頂されてます
 
パリピなうえーいハイカーはYAMAP率が高いのはナゼなのか皆さんと討論したい(笑)
2024/6/10 8:10
いいねいいね
1
庚申山周回、お疲れ様です。
この時期銀山平は、コウシンソウ・皇海山と大人気ですね😲

毎回この辺りに来ると思うんですが、踏み跡だのマーキングとかが、昔に比べどんどん増えている感じがします。
オロ山⇔庚申山も思った以上に踏み跡あったし。
この辺りは、いつ来ても楽しいです。
2024/6/10 5:47
いいねいいね
1
かずらんさん、おはようございます 
コメントありがとうございます 

踏み跡が増えてるんですね! 
やっぱりGPSアプリがどんどん便利になってるから、怪しいバリルートも行きやすくなりましたよね〜 
私もGPSが無ければこのコースは行かないし、塔の峰コースも計画しなかったし。
気が付いたら『まもなく○○分岐です』『まもなく○○山です』なんて案内までしゃべるようになりましたよね!

でも踏み跡の7割はシカだとも思う・・・
2024/6/10 8:15
いいねいいね
1
モバイルバッテリー話、あるあるですね。
この間テン泊した際、テントにコードを忘れるという新しい困ったちゃんをやってしまいました😆
赤岳山頂で残り9%😭
バッテリーはあるのにぃ〜
コードがぁぁ❗️

色々と制限されるので、気持ちはよく分かります😊

北の大地が気になってます😄

体調が芳しくない中、お疲れ様でした。
2024/6/10 7:30
いいねいいね
1
HOKA_iwaiwaさん、おはようございます 
コメントありがとうございます 

私はおっちょこちょいなのでよくものを忘れます 
今回はモバイルバッテリー以外に雨具も一式忘れてました💦 
私も八ヶ岳で『コードがねー!』をやってます(笑)

北の台地は人気が出てしまう前に行っときたいですねー
2024/6/10 8:19
いいねいいね
1
コウシンソウ鑑賞、中倉山お疲れ様です。

コウシンソウ見れて良かったですね。
皆さん皇海山・コウシンソウ目的で駐車場は激混みです。
喉の痛みもハイク中は治まり良かったですがお大事にしてください。
お忙しいと思いますが次回のレコも楽しみにしております。
2024/6/10 7:30
いいねいいね
1
ヒデさん、おはようございます 
コメントありがとうございます 

朝の6時前で満車でしたが、他のレコを見ると朝4時でも満車だったようです 
庚申山荘の少し先でお話した方は2時半に出発したと言ってました 
庚申山荘は来年度まで休止と書かれていたような・・・ 
お山巡りコースも立入禁止だし、今後の皇海山はますます難関峰になりますねー 

でも皇海山クラシックルートより夏の男鹿岳や黒岩山ピストンの方が辛かったかな(笑)
2024/6/10 8:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら