記録ID: 402683
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
誕生日には真白な雪の綿向山
2014年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 942m
- 下り
- 939m
コースタイム
8:20御幸橋駐車場
8:30ヒミズ谷出合小屋
9:05あざみ小舎
9:25五合目小屋
9:50七合目行者コバ 冬季ルートへ
10:15綿向山山頂 10:30
10:50綿向北尾根分岐
11:35標高917m峰
12:05オンバノフトコロ
12:20竜王山
12:45竜王山登山口
13:30御幸橋駐車場
8:30ヒミズ谷出合小屋
9:05あざみ小舎
9:25五合目小屋
9:50七合目行者コバ 冬季ルートへ
10:15綿向山山頂 10:30
10:50綿向北尾根分岐
11:35標高917m峰
12:05オンバノフトコロ
12:20竜王山
12:45竜王山登山口
13:30御幸橋駐車場
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道は全般に危険個所はありません。 4合目を過ぎたあたりから、凍ってツルツルの登山道が始まり、 5合目小屋からは完全に雪道。 私は五合目小屋で軽アイゼン装着。 7合目行者コバから綿向山山頂までは、冬期ルートを直登。 ブナ林の尾根はかなりの急斜面。ひたすら登る。 綿向山から竜王山は踏み跡は少ないですが、テープがしっかりついているので、 迷うことは無いと思います。 主尾根から竜王山への分岐から、ゲキ下り。 特に、ロープが張ってある岩場は、足元がツルッツルに凍っていて怖かった。 慎重にゆっくり通過しました。 竜王山から竜王山登山口までは、見た目は落ち葉の上を歩く道ですが、 落ち葉の下の土はぬかるんですべりやすいです。 足を滑らせた跡があちこちにあります。間違っても斜面を滑落しないように注意が必要。 登山ポストは、ヒミズ谷出合小屋と竜王山登山口、西明寺口バス停にありました。 下山後は、国道477を三重県方面に走って、『かもしか荘』で入浴 |
写真
撮影機器:
感想
2月1日は、マイバースデー
福山雅治さんの歌「誕生日には真白な百合を」をもじって、
誕生日には真白な雪の綿向山に向かいました。
この時期、樹氷霧氷で有名なお山ですが、このところの温かい気温と晴天続きで雪も少なく、
木々は霧氷なく無情にも無表情。
表参道は、4合目あたりからようやく雪が見られ始める。
踏み固められて登山道がツルッツル。
五合目小屋からアイゼン装着。
7合目行者コバから冬道コース。
急斜面をアイゼン利かせて、ガシガシ登ります。
かなり締まっていますが、中には凍っているところもあるので、要注意。
綿向山山頂には10人はいたと思います。
正面に雨乞岳、鎌ヶ岳、南の鈴鹿の山、藤原岳、御池岳も眺めることができました。
尾根を竜王山方面に進み、今日の目的地、幸福のブナに到着。
当然くぐりますが、ただくぐっただけでは面白くないので、
誕生日にもっと幸せになるようにと願いを込めて、
ハッピーターンを持参して、記念撮影。
どなたもいないのを幸いに、セルフで3回も撮影。
さて、目的を達成したので、当初の計画ではピストンで下山するつもりだったのですが、
なんとなく物足りなさを覚え、竜王山を経由して周回することに予定変更。
ゲキ下りは緊張の連続。
ロープ場の下りが、足元が凍っていて怖かった。
さらに竜王山からの下りの道も、ぬかるんでいて滑りやすく、いつも以上に神経を使う下山となりました。
体力的にも精神的にも、ややキツめの山歩きとなったバースデー登山。
雪山の経験を積み重ね、装備を充実し、さらなる高峰を目指して、お山歩きを続けていきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する