ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4031334
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

一ツ石山と城峯山

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
17.9km
登り
1,152m
下り
1,165m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:17
合計
6:34
8:35
8:36
75
9:51
9:52
57
10:49
10:49
18
11:07
11:19
17
11:36
11:37
79
12:56
12:56
70
14:06
14:06
12
14:18
14:18
13
14:31
14:32
18
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉田石間交流学習館駐車場から周回
その他周辺情報 吉田石間交流学習館の駐車場に7〜8台駐車可能。ここのすぐ上にある水車小屋の前にも5台ほど駐車可能。さらにその上の公民館にも7〜8台分のスペースがあるが駐車できるかどうかはわからない。
おはようございます。
今日は、吉田石間交流学習館の駐車場からスタート。
2022年02月26日 08:23撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 8:23
おはようございます。
今日は、吉田石間交流学習館の駐車場からスタート。
天恋の水。
2022年02月26日 08:25撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 8:25
天恋の水。
以前、真弓沢山に登った時に尾根から見えた天空の里。
今日は、あの天空の里を越えて、一つ石山に続く尾根(*)を歩く。
(*)堂の尾根と言うらしい
2022年02月26日 08:29撮影 by  SHV45, SHARP
7
2/26 8:29
以前、真弓沢山に登った時に尾根から見えた天空の里。
今日は、あの天空の里を越えて、一つ石山に続く尾根(*)を歩く。
(*)堂の尾根と言うらしい
城峯神社の鳥居を潜り林道を進む。
2022年02月26日 08:39撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 8:39
城峯神社の鳥居を潜り林道を進む。
鳥居を過ぎて150m程あがった所から左手の斜面に取付く。取付いてすぐに登山口の道標と2丁目と書かれた木杭があった。林道太田部峠線ができる前の登山道のよう。
2022年02月26日 08:42撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 8:42
鳥居を過ぎて150m程あがった所から左手の斜面に取付く。取付いてすぐに登山口の道標と2丁目と書かれた木杭があった。林道太田部峠線ができる前の登山道のよう。
林道を横切りながら高度を上げる。ここは5丁目らしい。3〜4丁目は気付かず。
2022年02月26日 08:53撮影 by  SHV45, SHARP
5
2/26 8:53
林道を横切りながら高度を上げる。ここは5丁目らしい。3〜4丁目は気付かず。
城峯山頂上のアンテナが見えた。
2022年02月26日 08:55撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 8:55
城峯山頂上のアンテナが見えた。
あのピークがP681だろう。
2022年02月26日 08:55撮影 by  SHV45, SHARP
1
2/26 8:55
あのピークがP681だろう。
地理院地図にある集落に近い鳥居マークがこれ。民家のすぐ裏。一つ石山に続く尾根への破線はここの裏に薄くあった。
2022年02月26日 08:59撮影 by  SHV45, SHARP
7
2/26 8:59
地理院地図にある集落に近い鳥居マークがこれ。民家のすぐ裏。一つ石山に続く尾根への破線はここの裏に薄くあった。
事前情報どおり・・・。まあ、あんまり歩かれなくなった里山の取付きはこんなもん。倒れた竹を踏み越えながら高度を上げる。
2022年02月26日 09:03撮影 by  SHV45, SHARP
6
2/26 9:03
事前情報どおり・・・。まあ、あんまり歩かれなくなった里山の取付きはこんなもん。倒れた竹を踏み越えながら高度を上げる。
地理院地図の高度630m辺りで破線がくの字に曲がるところ。藪は思いの外あっさり過ぎて薄い踏み跡が見える。
2022年02月26日 09:06撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 9:06
地理院地図の高度630m辺りで破線がくの字に曲がるところ。藪は思いの外あっさり過ぎて薄い踏み跡が見える。
竹林の中にひっそりとお墓があった。🤔お墓参りも大変だ。
2022年02月26日 09:08撮影 by  SHV45, SHARP
5
2/26 9:08
竹林の中にひっそりとお墓があった。🤔お墓参りも大変だ。
順調に尾根を上がっていたら忽然と地図に載っていない林道に飛び出た。写真左から上がってきて右に進みたい。
2022年02月26日 09:14撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 9:14
順調に尾根を上がっていたら忽然と地図に載っていない林道に飛び出た。写真左から上がってきて右に進みたい。
少し東側に歩いて擁壁が低くなったここから左の斜面に取付き、尾根に復帰。尾根に上がって擁壁側を振り返ったら作業小屋のようなものがあった。
2022年02月26日 09:15撮影 by  SHV45, SHARP
6
2/26 9:15
少し東側に歩いて擁壁が低くなったここから左の斜面に取付き、尾根に復帰。尾根に上がって擁壁側を振り返ったら作業小屋のようなものがあった。
P681。なーんも無し。
2022年02月26日 09:18撮影 by  SHV45, SHARP
6
2/26 9:18
P681。なーんも無し。
尾根の左下側に先ほど横断した林道が並行している。
2022年02月26日 09:20撮影 by  SHV45, SHARP
2
2/26 9:20
尾根の左下側に先ほど横断した林道が並行している。
尾根の高度700m圏にある鳥居マークの辺り。平坦地で何かあっても良さそうだが、鳥居の痕跡を何も見つけられず。
2022年02月26日 09:23撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 9:23
尾根の高度700m圏にある鳥居マークの辺り。平坦地で何かあっても良さそうだが、鳥居の痕跡を何も見つけられず。
高度800m辺りで目印になりそうな岩が尾根上に1つあった。山の名前になる石にしてはちょっと小さ過ぎない?
2022年02月26日 09:34撮影 by  SHV45, SHARP
6
2/26 9:34
高度800m辺りで目印になりそうな岩が尾根上に1つあった。山の名前になる石にしてはちょっと小さ過ぎない?
高度860m付近で伐採地に出た。
中央にかなり大きな岩。一つ石ってこれじゃないか!
大岩の手前にテレビの中継塔があるのがかなり残念。伐採はこのアンテナ設置の為かぁ。
2022年02月26日 09:43撮影 by  SHV45, SHARP
14
2/26 9:43
高度860m付近で伐採地に出た。
中央にかなり大きな岩。一つ石ってこれじゃないか!
大岩の手前にテレビの中継塔があるのがかなり残念。伐採はこのアンテナ設置の為かぁ。
P906、一つ石山ピークに到着。初めまして。
周辺には目立つ大岩はないのでやはり、さっきの大岩が一つ石なのだろう(と勝手に納得する)
2022年02月26日 09:51撮影 by  SHV45, SHARP
8
2/26 9:51
P906、一つ石山ピークに到着。初めまして。
周辺には目立つ大岩はないのでやはり、さっきの大岩が一つ石なのだろう(と勝手に納得する)
一つ石山から先は積雪量が増えたので雪の少ない所を選んで歩いていたら、P949のピークを外しかけて急斜面を登り返す羽目に😵斜面の途中の開けた所から写真を撮る振りして休む😅 雪の量が増えてきたと言っても、深い所で足首ぐらいなのでスパッツもチェンスパもまだ着けてない。
2022年02月26日 10:15撮影 by  SHV45, SHARP
9
2/26 10:15
一つ石山から先は積雪量が増えたので雪の少ない所を選んで歩いていたら、P949のピークを外しかけて急斜面を登り返す羽目に😵斜面の途中の開けた所から写真を撮る振りして休む😅 雪の量が増えてきたと言っても、深い所で足首ぐらいなのでスパッツもチェンスパもまだ着けてない。
稜線に乗った。この辺から稜線は岩尾根。
2022年02月26日 10:21撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 10:21
稜線に乗った。この辺から稜線は岩尾根。
岩場の絶景ポイント。稜線北側が開けて東西御荷鉾山。
2022年02月26日 10:23撮影 by  SHV45, SHARP
9
2/26 10:23
岩場の絶景ポイント。稜線北側が開けて東西御荷鉾山。
さらに東側方面。
2022年02月26日 10:23撮影 by  SHV45, SHARP
9
2/26 10:23
さらに東側方面。
風が無く、穏やかな陽気なんで楽しい。
2022年02月26日 10:24撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 10:24
風が無く、穏やかな陽気なんで楽しい。
馬酔木に囲まれ冠雪した稜線。気分爽快!
2022年02月26日 10:26撮影 by  SHV45, SHARP
8
2/26 10:26
馬酔木に囲まれ冠雪した稜線。気分爽快!
ゴドーハンさんのレコにもあった岩茸岩ですね。
この岩場を左から巻き上がったが、雪が付いていて左側が崖だったのでここでチェンスパを付けた。
2022年02月26日 10:35撮影 by  SHV45, SHARP
8
2/26 10:35
ゴドーハンさんのレコにもあった岩茸岩ですね。
この岩場を左から巻き上がったが、雪が付いていて左側が崖だったのでここでチェンスパを付けた。
城峯神社奥宮。
2022年02月26日 10:47撮影 by  SHV45, SHARP
10
2/26 10:47
城峯神社奥宮。
その先も冠雪した稜線が続く。
2022年02月26日 10:48撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 10:48
その先も冠雪した稜線が続く。
細尾根は雪の下の状態が分からないので慎重に・・・。この辺りはトレースなしだった。
2022年02月26日 10:49撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 10:49
細尾根は雪の下の状態が分からないので慎重に・・・。この辺りはトレースなしだった。
天狗岩かな。将門の隠れ岩は雪のない時にまた来よう。
2022年02月26日 10:51撮影 by  SHV45, SHARP
13
2/26 10:51
天狗岩かな。将門の隠れ岩は雪のない時にまた来よう。
中央が両神山。まったく、美しい景色だ。
2022年02月26日 10:51撮影 by  SHV45, SHARP
12
2/26 10:51
中央が両神山。まったく、美しい景色だ。
城峯神社中宮と日本武尊碑。
2022年02月26日 10:54撮影 by  SHV45, SHARP
6
2/26 10:54
城峯神社中宮と日本武尊碑。
すぐ下の方に城峯神社。
2022年02月26日 10:54撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 10:54
すぐ下の方に城峯神社。
城峯山頂上到着。
2022年02月26日 11:04撮影 by  SHV45, SHARP
10
2/26 11:04
城峯山頂上到着。
アンテナ塔に上がって展望を楽しみながらおにぎりを頬張る。
奥に両神山、手前の尾根が一つ石山に通じる尾根か。
2022年02月26日 11:06撮影 by  SHV45, SHARP
13
2/26 11:06
アンテナ塔に上がって展望を楽しみながらおにぎりを頬張る。
奥に両神山、手前の尾根が一つ石山に通じる尾根か。
東西御荷鉾山、その後ろに少しだけ見えている真っ白は浅間山か。
2022年02月26日 11:06撮影 by  SHV45, SHARP
7
2/26 11:06
東西御荷鉾山、その後ろに少しだけ見えている真っ白は浅間山か。
左にOP笠山とか堂平山、右側に二子山・武甲山・大持山辺り。
ほんとに展望の良い山だ。
2022年02月26日 11:07撮影 by  SHV45, SHARP
10
2/26 11:07
左にOP笠山とか堂平山、右側に二子山・武甲山・大持山辺り。
ほんとに展望の良い山だ。
青空に映えます。
2022年02月26日 11:18撮影 by  SHV45, SHARP
7
2/26 11:18
青空に映えます。
下山は城峯山登山道南尾根コース。粟野山を通って井上に降りる。
2022年02月26日 12:02撮影 by  SHV45, SHARP
5
2/26 12:02
下山は城峯山登山道南尾根コース。粟野山を通って井上に降りる。
古い道標が落ちていた。
2022年02月26日 12:08撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 12:08
古い道標が落ちていた。
途中の鉄塔で休憩。
2022年02月26日 12:13撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 12:13
途中の鉄塔で休憩。
気持ちいい所だった。
2022年02月26日 12:13撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 12:13
気持ちいい所だった。
ここも林道で尾根が分断されていた。右から来て左の尾根の続きを歩く
2022年02月26日 12:46撮影 by  SHV45, SHARP
1
2/26 12:46
ここも林道で尾根が分断されていた。右から来て左の尾根の続きを歩く
2度目の粟野山。
2022年02月26日 12:55撮影 by  SHV45, SHARP
8
2/26 12:55
2度目の粟野山。
ハンターさん、使用済みの薬莢はゴミですから持ち帰りましょうね!
2022年02月26日 13:07撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 13:07
ハンターさん、使用済みの薬莢はゴミですから持ち帰りましょうね!
解説板と言うのは珍しい。
2022年02月26日 13:10撮影 by  SHV45, SHARP
4
2/26 13:10
解説板と言うのは珍しい。
ここに出た。この林道も地図には載っていない。
2022年02月26日 13:12撮影 by  SHV45, SHARP
2
2/26 13:12
ここに出た。この林道も地図には載っていない。
林道の途中から金岳のP2,P3,P3.5(ピナクル),P4が見えた。
2022年02月26日 13:17撮影 by  SHV45, SHARP
11
2/26 13:17
林道の途中から金岳のP2,P3,P3.5(ピナクル),P4が見えた。
ひたすら井上を目指す。
2022年02月26日 13:41撮影 by  SHV45, SHARP
2
2/26 13:41
ひたすら井上を目指す。
林道の途中から如何にも廃道っぽい道に進んでみる。
2022年02月26日 13:43撮影 by  SHV45, SHARP
3
2/26 13:43
林道の途中から如何にも廃道っぽい道に進んでみる。
右側の薮の中から出てきたが、見た目ほどひどい藪ではなかった。この後、車道を5kmほど歩いて駐車地まで戻った。
お疲れ様でした。
2022年02月26日 13:48撮影 by  SHV45, SHARP
2
2/26 13:48
右側の薮の中から出てきたが、見た目ほどひどい藪ではなかった。この後、車道を5kmほど歩いて駐車地まで戻った。
お疲れ様でした。
テレビ中継アンテナが残念だが、多分これが一つ石だと思う。
7
テレビ中継アンテナが残念だが、多分これが一つ石だと思う。

装備

個人装備
長袖シャツ 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 保険証 携帯 チェンスパ

感想

城峯山の西にある一つ石山(P906)に半納集落から地理院地図の破線道を歩いてみた。事前調査でこの尾根を歩いた記録を調べてみると1件ヒット(*)し、集落の鳥居からの破線道は薮で覆われ廃道になっているとあり尾根の西側を迂回していた。
(*)参考にさせてもらったjapanetさんの2012年6月のレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-637294.html
藪尾根を歩くには最適の時期だし、あんまり藪がひどいようなら迂回すればいい。それに山の名前の云われであろう一つ石の存在も確認したかった。
鳥居の先の薮は十分歩ける(自分基準)程度、一つ石はこの尾根を上がらないと見れないことがわかり、満足。また、稜線上のP949(石間城跡)〜城峯神社奥宮の稜線歩きもとても楽しかった。次来る時は、将門の隠れ岩も観てみたい。
本日も満足しました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

mame302さん こんばんは

一つ石はピークからちょっと離れた所にあったんですね。700m圏の神社跡にも興味がわきました。
それにしても、雪の残るこの藪尾根をあっさり周回してしまうあたりは流石ですね。奥秩父に比べたらお散歩感覚でしょうか。城峯からの展望は最高でした。それでは。  godohan
2022/2/26 23:03
godohanさん、おはようございます。

あれが本当に一つ石と言われるものなのかどうか不明ですが、違和感がない程、立派な大岩でした。積雪は一つ石山の先から急に増え、雪の少ない所を選んで歩いていたら、P949のピークを外しかけて急斜面を登り返す羽目になりました。

先日は久しぶりにレコがアップされて安心しました。気長に体調を戻して、また、藪尾根を一緒に歩ける日を楽しみにしています
コメントありがとうございました
2022/2/27 9:30
mameさん こんばんは

この残雪期に、流石のコース取りですね。自分も歩いてみたい気もしますが…ほぼ迷走してしまうことは確実なので、ちょっと無理そうです。いずれ、城峯山から西に向かうつもりですが、林道歩きでもいいかと考えてます…笑。
2022/2/27 21:06
chii1961さん、コメントありがとうございました😊残雪は気になりましたが、暖かい日が続いたのでもう大丈夫かと🙄迷いそうな所は無かったですよ。
その内に、沢戸集落から真弓沢山北峰に登って太田部峠〜一つ石山〜城峯山を歩こうかと思ってます。
2022/2/27 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら