5:49 高尾山口通過
前日にワクチン接種3回目。am3:00に目覚めたら、頭がスッキリしていて腕も痛くないので行くことにしました。
自宅を4:20にスタートして、12kmをゆっくり走って高尾山口まで。
0
2/26 5:49
5:49 高尾山口通過
前日にワクチン接種3回目。am3:00に目覚めたら、頭がスッキリしていて腕も痛くないので行くことにしました。
自宅を4:20にスタートして、12kmをゆっくり走って高尾山口まで。
6:46 6月にウルトラマラソンを走るので、今日はR20号を走って大垂水峠を上りました。(「いわて銀河100km」開催されるのかな?・・・)
0
2/26 6:46
6:46 6月にウルトラマラソンを走るので、今日はR20号を走って大垂水峠を上りました。(「いわて銀河100km」開催されるのかな?・・・)
6:47 旧20号(廃道)に入りたいところですが、グッと我慢してロードを下ります。
0
2/26 6:47
6:47 旧20号(廃道)に入りたいところですが、グッと我慢してロードを下ります。
7:02 桂橋が見えました。
ロードを走るのはつまらないので、Radikoでニュースを聴いてます。
0
2/26 7:02
7:02 桂橋が見えました。
ロードを走るのはつまらないので、Radikoでニュースを聴いてます。
7:09「新明台」で左に折れてトレイルを下ります。
0
2/26 7:09
7:09「新明台」で左に折れてトレイルを下ります。
7:09 ここを下ります。
0
2/26 7:09
7:09 ここを下ります。
7:10 トレイルはハッキリしています。
0
2/26 7:10
7:10 トレイルはハッキリしています。
7:14 「やまゆり園」の近くに出ます。 あの・・・です。合掌
0
2/26 7:14
7:14 「やまゆり園」の近くに出ます。 あの・・・です。合掌
7:22 赤馬集落の少し手前のカーブ。ここから登る(無印)バリルートもあるのですが、今日は「破線」を行くので、50mほど先へ行きます。
0
2/26 7:22
7:22 赤馬集落の少し手前のカーブ。ここから登る(無印)バリルートもあるのですが、今日は「破線」を行くので、50mほど先へ行きます。
7:27 ここから入ります。
0
2/26 7:27
7:27 ここから入ります。
7:37 「庚申塔」のところで右折して集落方面に下ります。
※左に上っていくと↓の写真「ふれあいの道(赤馬分岐)」に出ます。
0
2/26 7:37
7:37 「庚申塔」のところで右折して集落方面に下ります。
※左に上っていくと↓の写真「ふれあいの道(赤馬分岐)」に出ます。
ここが「赤馬分岐」。後で(8:41)に通過することになります。
0
2/26 8:41
ここが「赤馬分岐」。後で(8:41)に通過することになります。
7:43 「庚申塔」を右に下って行くと、この門がある家の前に出ます。
0
2/26 7:43
7:43 「庚申塔」を右に下って行くと、この門がある家の前に出ます。
バケツの後ろに道があります。ここが「破線ルート」の入り口。
0
2/26 7:42
バケツの後ろに道があります。ここが「破線ルート」の入り口。
沢に下りたら、崖を登るのに一苦労。
0
2/26 7:43
沢に下りたら、崖を登るのに一苦労。
1.バリ「大洞山への破線ルート」です。
今回は382ピーク方面に行かず、「直登」するルートの探索です。
0
1.バリ「大洞山への破線ルート」です。
今回は382ピーク方面に行かず、「直登」するルートの探索です。
7:53 「破線」の通りだと、ここで左折して尾根を直登するようですが踏み跡がありません。もう少し進むと左の直登ルートの入り口があります。
0
2/26 7:53
7:53 「破線」の通りだと、ここで左折して尾根を直登するようですが踏み跡がありません。もう少し進むと左の直登ルートの入り口があります。
※ここで左折してはダメです!(私は入ってしまった)もう少し直進してから左折すること!
0
2/26 7:53
※ここで左折してはダメです!(私は入ってしまった)もう少し直進してから左折すること!
8:06 作業道に出たらジグザグに上って行きます。
0
2/26 8:06
8:06 作業道に出たらジグザグに上って行きます。
8:13 「59号鉄塔」にでました。
0
2/26 8:13
8:13 「59号鉄塔」にでました。
地図上の破線(左ルート)は、この30m先で左折していますが、付近を探っても踏み跡はありませんでした。
0
2/26 8:17
地図上の破線(左ルート)は、この30m先で左折していますが、付近を探っても踏み跡はありませんでした。
実際の「GPSログ」はこのようになりました。地図上部の分岐(Y字型)を左に登行したかったのですが、そちらには踏み跡がありません。
'18 にsubaru5272 さんがレポートした
(記録ID:1647471)でも、Y字の個所を右折して「59号鉄塔」を目指すルートを選んでいます。こちらはトレイルがハッキリわかります。
1
実際の「GPSログ」はこのようになりました。地図上部の分岐(Y字型)を左に登行したかったのですが、そちらには踏み跡がありません。
'18 にsubaru5272 さんがレポートした
(記録ID:1647471)でも、Y字の個所を右折して「59号鉄塔」を目指すルートを選んでいます。こちらはトレイルがハッキリわかります。
8:25 「58号鉄塔」経由のルートは生きています。
0
2/26 8:25
8:25 「58号鉄塔」経由のルートは生きています。
8:27「58号鉄塔」
0
2/26 8:27
8:27「58号鉄塔」
8:28 鉄塔越しに蛭が岳の眺望。
0
2/26 8:28
8:28 鉄塔越しに蛭が岳の眺望。
8:28 あとは真っすぐ稜線を進むだけです。猪が地面を掘り返した跡が至る所にあります。
0
2/26 8:28
8:28 あとは真っすぐ稜線を進むだけです。猪が地面を掘り返した跡が至る所にあります。
8:36 「大洞山の肩」に出ました。 赤馬から約40〜50分といったところ。
0
2/26 8:36
8:36 「大洞山の肩」に出ました。 赤馬から約40〜50分といったところ。
8:55 「大垂水峠」
稜線の日陰はアイスバーンで走れません。
0
2/26 8:55
8:55 「大垂水峠」
稜線の日陰はアイスバーンで走れません。
9:08「学習の路」を進みます。
0
2/26 9:08
9:08「学習の路」を進みます。
9:31「高尾山頂」の気温は5℃くらい。
0
2/26 9:31
9:31「高尾山頂」の気温は5℃くらい。
9:32 ☆153回目の山頂通過となりました。
1
2/26 9:32
9:32 ☆153回目の山頂通過となりました。
9:48 山頂から「4号路」方面に向かいます。
0
2/26 9:48
9:48 山頂から「4号路」方面に向かいます。
9:55 右折すればケーブル駅ですが、
☆ 標識の無い「直進方向」へ進みます。ロープが張ってありました。
0
2/26 9:55
9:55 右折すればケーブル駅ですが、
☆ 標識の無い「直進方向」へ進みます。ロープが張ってありました。
このロープの先がバリルートになります。
0
2/26 9:55
このロープの先がバリルートになります。
2.バリ「522ピークから蛇滝下の千代田稲荷へ続くルート」
破線の無いルートですが、ヤマレコでは↓のようにオレンジドットがついています。
0
2.バリ「522ピークから蛇滝下の千代田稲荷へ続くルート」
破線の無いルートですが、ヤマレコでは↓のようにオレンジドットがついています。
これだけのオレンジドットがついていると、ばまず(尾根筋)でロストすることはありません。しかし、尾根の分岐点は要注意です。
1
これだけのオレンジドットがついていると、ばまず(尾根筋)でロストすることはありません。しかし、尾根の分岐点は要注意です。
9:56 倒木はあるものの、ルートは明瞭です。
0
2/26 9:56
9:56 倒木はあるものの、ルートは明瞭です。
9:58 境界標識もあります。ここは左の尾根へ。
0
2/26 9:58
9:58 境界標識もあります。ここは左の尾根へ。
10:00 大きな倒木がそのままあるのもバリルート。
0
2/26 10:00
10:00 大きな倒木がそのままあるのもバリルート。
10:02 ここが尾根の突端。右へ下ります。
0
2/26 10:02
10:02 ここが尾根の突端。右へ下ります。
10:03 この木が目印! 右折下降。
0
2/26 10:03
10:03 この木が目印! 右折下降。
10:10 最後の分岐ポイント。やや右に下降。
0
2/26 10:10
10:10 最後の分岐ポイント。やや右に下降。
10:17 傾斜がゆるやかなのはここまでです。
0
2/26 10:17
10:17 傾斜がゆるやかなのはここまでです。
10:22 終盤は傾斜がきつくなり、ヤブこぎがあります。
0
2/26 10:22
10:22 終盤は傾斜がきつくなり、ヤブこぎがあります。
10:29「千代田稲荷」に下りました。老人福祉施設「清明園」のすぐ上になります。
0
2/26 10:29
10:29「千代田稲荷」に下りました。老人福祉施設「清明園」のすぐ上になります。
10:31
0
2/26 10:31
10:31
10:33「清明園」を振り返って見ます。
あとは川沿いにR20号を目指します。
0
2/26 10:33
10:33「清明園」を振り返って見ます。
あとは川沿いにR20号を目指します。
10:56「上椚田橋」 紅梅が咲き始めていました。
0
2/26 10:56
10:56「上椚田橋」 紅梅が咲き始めていました。
10:58 少し高尾山口方面に戻り、「落合」手前を左折。
0
2/26 10:58
10:58 少し高尾山口方面に戻り、「落合」手前を左折。
10:59 線路わきの坂を上り、
0
2/26 10:59
10:59 線路わきの坂を上り、
11:03 四辻へつながる稜線に出ました。
0
2/26 11:03
11:03 四辻へつながる稜線に出ました。
11:04 トレイルはよく踏まれています。
0
2/26 11:04
11:04 トレイルはよく踏まれています。
11:20 下に高尾霊園が見えます。
0
2/26 11:20
11:20 下に高尾霊園が見えます。
11:26「四辻」から「高尾霊園」方向に下ります。
0
2/26 11:26
11:26「四辻」から「高尾霊園」方向に下ります。
11:35「ペット霊園」の上に出ます。
0
2/26 11:35
11:35「ペット霊園」の上に出ます。
11:37 対岸へ渡り、霊園の奥へ進みます。
0
2/26 11:37
11:37 対岸へ渡り、霊園の奥へ進みます。
11:40 霊園はここで終わり。
3.バリ「高尾霊園から初沢川を詰めて拓大分岐に至るコース」
0
2/26 11:40
11:40 霊園はここで終わり。
3.バリ「高尾霊園から初沢川を詰めて拓大分岐に至るコース」
この真ん中の谷を霊園から↓方向に進むルートです。
「破線」はついていますが、ワイルド感あふれた、楽しい探検ができます!
1
この真ん中の谷を霊園から↓方向に進むルートです。
「破線」はついていますが、ワイルド感あふれた、楽しい探検ができます!
11:41 昔の林道の名残りです。
0
2/26 11:41
11:41 昔の林道の名残りです。
11:45 最初は左岸を進みます。
0
2/26 11:45
11:45 最初は左岸を進みます。
11:47 河床を歩きたくなりますが、序盤は左岸の林道跡をたどります。
0
2/26 11:47
11:47 河床を歩きたくなりますが、序盤は左岸の林道跡をたどります。
11:49 付近の斜面に植林したころの林道だったのでしょう。
0
2/26 11:49
11:49 付近の斜面に植林したころの林道だったのでしょう。
11:53 だんだんワイルドな感じになってきます。
0
2/26 11:53
11:53 だんだんワイルドな感じになってきます。
11:54 かつては橋がかかっていたのでしょう。土管だけが残っています。
0
2/26 11:54
11:54 かつては橋がかかっていたのでしょう。土管だけが残っています。
11:59 沢の合流点では、必ず進行方向をチェックします!
0
2/26 11:59
11:59 沢の合流点では、必ず進行方向をチェックします!
12:02 ピンクリボンも見かけましたが、自分の目的地と違う方向の沢に続いているものもあったので注意です。
0
2/26 12:02
12:02 ピンクリボンも見かけましたが、自分の目的地と違う方向の沢に続いているものもあったので注意です。
12:04 ピンクリボンは右の沢に続いていましたが、「拓大分岐」への直登ルートは左の沢です。この道標の鉄棒2本が目印。
0
2/26 12:04
12:04 ピンクリボンは右の沢に続いていましたが、「拓大分岐」への直登ルートは左の沢です。この道標の鉄棒2本が目印。
12:07 林道は無くなり、沢の底を歩くようになります。
0
2/26 12:07
12:07 林道は無くなり、沢の底を歩くようになります。
12:11 だんだん谷が狭くなり、
0
2/26 12:11
12:11 だんだん谷が狭くなり、
12:14 ところどころにあるリボンを目印に沢を詰めます。
最後はかなりの急斜面。大崩壊跡が見えたら、すぐその上が拓大分岐です。
0
2/26 12:14
12:14 ところどころにあるリボンを目印に沢を詰めます。
最後はかなりの急斜面。大崩壊跡が見えたら、すぐその上が拓大分岐です。
12:22 大崩壊跡を左に巻いて、拓大西尾根に出ました。
0
2/26 12:22
12:22 大崩壊跡を左に巻いて、拓大西尾根に出ました。
12:22「拓大分岐」です。ここまで霊園の終点から40分くらいです。
0
2/26 12:22
12:22「拓大分岐」です。ここまで霊園の終点から40分くらいです。
12:31「草戸峠」ここで37km。
これで本日の「バリルート探索3本」は終わりです。
あとは鎌倉古道を15kmのんびり走って帰ります。
0
2/26 12:31
12:31「草戸峠」ここで37km。
これで本日の「バリルート探索3本」は終わりです。
あとは鎌倉古道を15kmのんびり走って帰ります。
12:32 高尾山を振り返ります。
0
2/26 12:32
12:32 高尾山を振り返ります。
13:01 雨乞いの碑
0
2/26 13:01
13:01 雨乞いの碑
14:13「大日堂」
0
2/26 14:13
14:13「大日堂」
14:47 やっと橋本へ帰ってきました。
0
2/26 14:47
14:47 やっと橋本へ帰ってきました。
1
懐かしいものも含めバリ3本楽しく読ませていただきました
バリ1:私が歩いた時とあまり変わってないようですね・・他にもルートがありそうだったのでもう一回行こうと思いつつそのままになっています。
バリ2:このルートこんなにオレンジドットがついたんですねー
バリ3:なんか秘境感があるルートですよね・・私が歩いた時イノシシが慌てて対岸を駆け上がっていきました。
ワクチン接種の翌日にバリ含みの52キロは超人です
6月のウルトラマラソンご健闘を祈ります。
subaru5272
でも、初沢川の最終崩落部、直登しましょう!(笑)(酔)
スパイク付き地下足袋ならば楽勝ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する