ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4032085
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

荒島岳見参! 〜そしてワタクシの車だけが残った・・・・

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
8.7km
登り
1,201m
下り
1,189m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
0:50
合計
8:32
8:27
8:27
32
8:59
9:00
43
9:43
10:08
35
10:43
10:49
33
11:22
11:27
34
12:01
12:01
16
12:17
12:17
18
12:35
12:36
19
12:55
12:55
44
13:39
13:51
19
14:10
14:10
87
天候 朝早くは時雨、曇っていたが9時ぐらいには好天になる
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧勝原スキー場駐車場。5時30分くらいには着く。この時点では半分くらい。
158号線を福井方面から来ると入口はよくわからず、鋭角に右折することになります。マップコードからのナビは正しいがよくわからず、何度か行きつ戻りつする。
要は赤々とナイトライトに照らされている工事車両の入り口を過ぎ、すぐある真っ暗な無さそうである道が入り口です。
コース状況/
危険箇所等
特段なし。もちが壁なるものに備え、一応ピッケルを持参したが、積雪量からか、必要なかった。ストックだけで充分でした。そのもちが壁自体、気づかず。
その他周辺情報 ワタクシの車のナビにはないが、立派な道の駅があり、確かにモンベルがあった。ここでトイレをすます。ここで仮眠を取っている方々が多いように思えた。
到着は午前5時30分頃。その時点では約半分。6時前後に車は次々とやってくる。日が差し出す。
2022年02月26日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 6:45
到着は午前5時30分頃。その時点では約半分。6時前後に車は次々とやってくる。日が差し出す。
駐車場登り口。地図の看板も半分雪で埋まっている。
2022年02月26日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 6:46
駐車場登り口。地図の看板も半分雪で埋まっている。
スキー場跡登り始める。最初からアイゼン装着。
2022年02月26日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 7:09
スキー場跡登り始める。最初からアイゼン装着。
2022年02月26日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 8:07
2022年02月26日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 8:54
2022年02月26日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 8:54
2022年02月26日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 8:55
2022年02月26日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 9:08
しゃくなげ平前、最後の急登。
2022年02月26日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 9:39
しゃくなげ平前、最後の急登。
2022年02月26日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/26 9:42
しゃくなげ平、到着。ここは巻くことも出来るらしい。帰りはパスしました。
2022年02月26日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 9:43
しゃくなげ平、到着。ここは巻くことも出来るらしい。帰りはパスしました。
とういうことで白山、別山、絶景なり。心から来て良かったと思うのであった・・・
2022年02月26日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/26 9:48
とういうことで白山、別山、絶景なり。心から来て良かったと思うのであった・・・
2022年02月26日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/26 9:48
目指す、荒島岳も見える!で、しゃくなげ平を一度下り、稜線へでるところから風が出てくる・・・
2022年02月26日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 9:49
目指す、荒島岳も見える!で、しゃくなげ平を一度下り、稜線へでるところから風が出てくる・・・
2022年02月26日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/26 10:17
2022年02月26日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/26 10:40
2022年02月26日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:40
2022年02月26日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:41
2022年02月26日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:41
斜度わかりますか?
2022年02月26日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 10:53
斜度わかりますか?
2022年02月26日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 10:53
2022年02月26日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 10:53
2022年02月26日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 10:53
2022年02月26日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 10:58
2022年02月26日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:06
2022年02月26日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:07
2022年02月26日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:07
2022年02月26日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/26 11:09
2022年02月26日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:10
2022年02月26日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:10
2022年02月26日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:10
2022年02月26日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:10
2022年02月26日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:10
2022年02月26日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:15
2022年02月26日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:16
2022年02月26日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:16
2022年02月26日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/26 11:19
ここがもちが壁らしい
2022年02月26日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:23
ここがもちが壁らしい
もちが壁を抜ける。
2022年02月26日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:24
もちが壁を抜ける。
ということでこれがビクトリーロード
2022年02月26日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/26 11:26
ということでこれがビクトリーロード
2022年02月26日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:26
2022年02月26日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/26 11:26
2022年02月26日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:42
もうちょっと・・・
2022年02月26日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 11:42
もうちょっと・・・
頂上より。頂上はたくさんの人がいらっしゃたが、指標は雪の中・・・ということで到着画像はこれしかない・・・
2022年02月26日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/26 11:56
頂上より。頂上はたくさんの人がいらっしゃたが、指標は雪の中・・・ということで到着画像はこれしかない・・・
下山
2022年02月26日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 12:02
下山
やっと帰ってまいりました・・・
2022年02月26日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 15:25
やっと帰ってまいりました・・・
我が車だけ・・・
2022年02月26日 15:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2/26 15:37
我が車だけ・・・

感想

4回目のアイゼン歩行練習は、思い立って荒島岳にしました。
本当のところ、八ヶ岳の北横岳か、天狗岳、あるいはピークはやめてその縦走。しかしそれは日帰りは無理なので、さてさて、というところ、偶然、元気のいいお姉さんが荒島岳なるところを登られている映像をYouTubeで見て、ここなら日帰りが出来そうと思い立った次第です。

この山はやっぱ天気次第みたいであり、北陸の好天はこの季節まれ。
26日はお天気が見込まれる。しかも土曜日。ということはたくさんの人が向かうだろう、早く駐車場を確保しなければならない。京都を午前3時前に出る。途中、「道の駅」でトイレを済ます。ここで仮眠されている皆さんが多いみたいです。

登山開始直後は曇っており、若干心配したが、登るにつれて快晴になってくる。
確かに急登続きです。しかも雪も深い。

しかし、そこはやっぱ日本百名山。
比良や鈴鹿とスケールが違う・・・改めて認識した次第であります・・・、もういわゆる「荒島ブルー」ご披露の日に当たってしまいました・・・ありがたし。

しかし、下山には悪魔が待っておりました。
実はこのアイゼン歩行は当然雪山ブーツ、まぁ、新調になった登山靴のならしでもあったのですが、竜ヶ岳の時も下山時に右足、特に右足小指に痛みを感じ、途中締め直した。それから若干ましになり、つまり履き方の問題でいつまでもド素人だなぁ・・・と情けなく思ってかなり意識して準備したつもりでした。
ところが、もちが壁を降りたときぐらいから(前兆は登りの時からもあったように思う)前回同様痛みがきたのだ。さらに慣れぬキックステップ?を多用したためか、左の膝にも痛みを感じる・・・ 情けなし。いったん休んで履き直したが、解消せず、勝手に靴に原因をなすりつけることにします・・・ 「あるむ」に相談に行く、絶対!

下山の画像がないのはそういうわけで死んでいたためです・・・ 早々、ココヘリのお世話になるのか、とまで思いました・・・ 情けなし・・・
この情けなさは、笠ヶ岳の笠新道以来でありました・・・

ということで降りてきたときには、朝到着時のたくさん車の中で、あるのはというか、待っていてくれたワタクシの車だけでありました。
皆さん、とっくに帰郷されたみたいであります。
荒島岳登山時に見た、あのたくさんの歓声、嬌声?、叫声、荒島ブルーの洗礼を受けた、まばゆいばかりの若人とそうでない面々の至福に満ちた笑顔のひとときに栄光あれ!
ワタクシには神様は冷たい・・・

ところで本日は暑さを予想して竜ヶ岳と同じ服装でやってきました。
が、これは予想に反し、稜線からの風は冷たかったです。
で、アマゾンで安く手に入れたミレーのティフォン ウォーム50000。これはうわさ通りすぐれものに思えます。シャクナゲ平の休憩時に着てから、出発時には脱いで歩き始め、寒さを感じたためすぐさま再び着た。その時はベースに汗を感じていたがこれまたすぐさま引いてあとはずぅーと着たままで通した。下山時の暑さを感じたときも汗の感じはなかったので最後まで通した。まったく快調でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら