銀杏峯〜東尾根から志目木谷右俣・前山北面〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
我々は1台をデポし、もう1台で東尾根取り付きの水車小屋に移動。 こちらも先行車があった。 |
写真
感想
去年の小葉谷が良すぎて、今年は志目木谷へ。
今季ラストパウかも?のパウダー狙いで行ってきた。
sinmyo氏やrasseru氏も一緒なので、車をデポし、周回満喫プランだ。
(登り)
すでにスキーのトレースがあり、今シーズン初のラッセルなし。
ありがたく使わせていただく。
東尾根から登るのは初めてだけど、思っていた通りいい尾根だ。
名松新道より景色は良い。
標高を上げると志目木谷左俣を上から眺められ、白山もドン。
浮世離れとはこのこと。とても標高1400mの風景じゃない。
名松新道と合流するあたりから人が多くなる。
快晴で春も近いため、今日は大賑わいだった。
(滑走)
今日の雪質なら問題はないと判断し、志目木谷右俣に入るとパウダーの宝庫。
キャーキャー言いながら落ちる。
落ちすぎないようトラバースし、前山に登り返して、ラーメンタイムの後、前山北面を滑走。
こちらも良い谷だった。
goedonさんとsinmyoさんと銀杏峰へ。自分はお初で楽しみです!
2月に入り野伏ケ岳(石徹白)、今回の銀杏峰(奥越)と初めてのエリアが続き、山域のよって雰囲気も変わり気持ちも高まりますね。
福井に単身で赴任していた時に、山に登らない同僚からも「部子山・銀杏峰」の名前は聞いていたけど行くのは今回が初めてで、標高1441mとは思えない高度感と山容に想像以上にGOODな山でした。
新たに投入したヘルベント(169cm)でのお楽しみの滑走は、志目木谷右俣は雪の状態も最高で雄叫びタイムでした。
前山でのお昼タイム後の前山北面上部は、まだ雪も生きておりツリーランが快適でしたが、下部で一気に妖怪アシヅカミが出現。派手に前方へ一回転 あ~ビックリした!
次回はヘルベントにもしっかりと手入れをしてWAXを!よして何より昼のカップラーメンをザックに入れ忘れないように注意 ショック大きいです(笑)
goedonさんとsinmyoさん 楽しい時間をありがとう❣
お約束されたかのような好天日爛殴淵鵐檗璽侫Д好謄バル甞催中!これまで見たことのない混雑だったそうだとか。志目木谷はギッタギタな滑走痕…。早発して正解だったぜ。
本日は娘の国立大学二次試験前期日程二日目。娘が受験にスベらぬようにオヤヂが代わりにスベってやろうじゃないかっ!(勝手な都合イイ解釈の山スキーヤーの父親)
富山にも数多いBCスポットあるじゃないかとツッコミ入れられるけども、たまには他のエリアでの山遊びもイイもんですわ。銀杏峰お初の同郷rasseru氏と未明に富山を発ち、goedon氏と現地合流。いつも目にしない風景は新鮮でワイドな拡がり感ある狷扈珍路〜三ノ峰〜別山〜白山さま〜七倉山への稜線瓩楼鬼の絶景だった!
お楽しみの滑走は初の志目木谷〜前山北面。パウダーが残る上部では変質者レベルの奇声(雄叫び)を発しながらヴァージンスノーをギタギタに。下部は妖怪爛ぅ織泥ミ瓩出現する腐雪…。バリエーションに富んだコースを存分に愉しめた。
こんにちは。
未踏の山ですが素晴らしい山ですね🏔
メモメモ😄
大野盆地越しの白山が絶景です。
今からでもまさかのパウ狙いでぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する