丹沢古道巡り2 地獄崩-鍋割山-ユーシン-山神峠
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:26
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 2,186m
コースタイム
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山からユーシンに降りるルートは、鍋割峠に向かって5、6分程降りた所。矢印が無いので判りづらい。ユーシンに降りる道は判り難いという看板が目印。そこから右下を見ると、木に赤い矢印とユーシンの文字が書かれている。 登山地図には載っていないが、矢印と赤いリボンが割と頻繁に有り、思ったより判り易い。 ユーシンから蛭ヶ岳へのルートは、熊木沢の右を通る旧林道は殆ど崩壊して河原歩きになるが、旧林道が川の左に変わった地点からは、割と林道の跡が残っている。 二つ目の堤防に赤いペンキで蛭ヶ岳の矢印が有り、そこを越えてから左に行くと、林道跡を見つけられる。ただ林道跡から登り始める地点を見つけられなかった。 山神峠への入り口は、ユーシンから雨山峠のサインを越えて林道を5,6分歩いたところ。トンネルの入り口の手前にサインが有る。 山神峠への道は所々で崩壊しており、左に巻く必要が何か所か有るが、危険を伴うので一般登山者向きのコースでは無い。 |
写真
感想
またやってしまったと少し自己嫌悪の山行。杖を2回も置き忘れて取りに戻るし、道をおもいっきり間違えて予定と違うコースになってしまったし(´_`。)
元の予定コースは寄から鍋割峠、ユーシン、蛭ヶ岳、檜洞丸、犬越路、西丹沢。これが最初の鍋割峠で既に間違ってしまった。。。
元凶は縮尺が細かいので20年前の地図も持参し、しかもこれを主にしてしまった事。鍋割峠への直通ルートは、20年前に通っているのであまりチェックせず、右に巻いてしまった。そこに例の判りにくい赤いビニールが有り、最近のルートはこちらかもとそのままどんどんずれて地獄崩経由で、鍋割山の南側ルートに出てしまった(;^_^
しかもこのルート、崩れやすく危険そうに思えたし、雨も降ってきたので3回も引き返しかかった。それを途中で思いとどまり、再度登り返したので時間のロスが大きく、40分のコースタイムの所を(全く別の所に出たけど)2時間10分もかかってしまった。
体力はすりへるし、体中は擦り傷だらけ、おまけにメガネが折れ曲がってしまった(/_<)
取りあえず気を取り直してユーシンへ。この直行ルート、山と高原地図には載っていないが、矢印や赤いリボンの目印が多く、迷わずに林道に降りて蛭ヶ岳を目指す。
しかし荒廃した林道から、蛭ヶ岳への山道が始まる所が今一つ判らず、雨も降ってきたので断念、引き返すことに。
時間からすると、雨山峠から寄に戻るのがベストだが、今一つ不完全燃焼だったので、まだ通っていない、山神峠ルートで玄倉に出る事に。このコース、結構面白かったが時間も遅かったし、所々で崩落していて巻く必要があって少し大変だった。写真は撮らなかったが、山神峠まで900メートル程手前の崩落個所は大きく、巻く道を探すのに苦労して一番時間がかかった(koshibaさんとkaramomoさんの山行記録に写真有り)。結局5時のバスには間に合わず、最終のバスになった。
今回はクリーンハイクや、西丹沢の山開きとかで臨時バスが出たりと人は多く入山していたはずだが、鍋割山以外は全く人に合わなかった。帰りのバスも最後まで独り。丹沢は広いという事か。
Futaro さん
鍋割峠に突き上げる「寄コシバ沢」まで行かずに
途中の沢に入られたんですね
鍋割山から熊木沢出合いの尾根道は良かったでしょう。
熊木沢「東沢堰堤」から
崩れた舗装路を登って行かれて
あと少しだったのに 残念です
「記録のユーシン4」に 蛭ヶ岳の登り口の写真を
掲載してあったんです
結果として 山神峠も歩くんですから 良しとして下さい。
新緑の山神峠もすごく良かったでしょう「koshibaは年2度行きたいです」
秋にでも再挑戦して下さい
koshibaさんのコメントで初めて気付きました。写真のコメントも先ほど修正しました。ありがとうございます。後で去年の冬に雨山峠経由でユーシン同角と歩いた時の事を思い出し、もう少しそのまま雨山方面に歩けば、分岐が有った様な気がしていたのですが、そうだったんですね。ちなみに20年前もこの手前の沢を登りましたので
koshibaさんのユーシン4、昨日見ました。確かにあの車は下に有りました。誰が置いたのでしょうか。かなり昔ですよね。今の道路の状態では、車は入れませんから。でもあの時間から、雨の蛭ヶ岳の登りは大変だったかも
山神峠は良かったですね。もう少し早い時間で天気の良い時に歩きたかったです
道なき道、という感じです
メガネが折れ曲がった!?身体は大丈夫でしたか??
でも、まさに冒険という感じで、結構楽しそうと思っちゃったりして
丹沢は所々に崩壊地がありますよね。
何だか将来が心配です…
お花が綺麗です
とげとげの木が有りますよね。すごく汗をかいたので上はランニングだったので、地獄崩で腕は擦り傷だらけになりました(´_`。)
でも9日の方がもっと大変でした。丹沢では一番きつかったコースの1つです。このコースの元々の計画のルートに再挑戦したのですが、蛭ヶ岳へのユーシンからの登りが大変でした。この日に登り口見つからなくて、蛭ヶ岳に登ら無くて良かったです。
もし見つかって登っていたら、地獄崩と蛭ヶ岳直下の崩れと、同じ日に経験して死ぬ目に有っていたでしょう(;^_^A
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40836.html
地獄崩のルートは間違えたにしても凄いですね。
チャレンジしたくなります^^;;;
ルート図はコシバ沢から入っていますが実際は手前の沢から地獄崩でしょうか?
tetu930さん、おはようございます。
以下の成功したルートと比較すると、手前の沢から入ったはずです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40836.html
ご指摘、有難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する