ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4033653
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

これまた何年かぶりに今度は南高尾山稜をトレーニング代わりに歩く

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
15.0km
登り
924m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:40
合計
7:45
7:35
4
7:44
7:48
6
7:54
7:54
21
8:38
8:38
30
9:08
9:08
4
9:12
9:12
14
9:26
9:26
9
9:35
9:35
15
9:50
9:57
1
9:58
9:58
7
10:05
10:06
15
10:21
10:21
5
10:26
10:32
9
10:41
10:42
19
11:01
11:02
7
11:09
11:11
75
12:26
12:26
4
入沢山周辺部
12:30
12:31
14
東山周辺部
12:45
12:45
6
12:51
12:52
19
13:11
13:11
5
13:16
13:17
25
13:42
13:45
1
13:46
13:46
7
13:53
13:53
15
14:08
14:09
42
14:51
14:51
14
15:05
15:08
8
15:16
15:16
4
15:20
ゴール地点
▼今までヤマレコアプリを使用した場合、通過時間や休憩時間はほぼ正確だと思っていたが、今回の山行に限っては少し怪しい。
・案内川上流端と思われる個所で7分間の休憩を取った記憶がない。この場所付近では軌跡が暴れていることから、GPSが不安定で、ヤマレコアプリがうまく機能しなかったと推測される。ただ、今更より近しい修正も不可能なので、無修正のまま放置する。
・大洞山で小休止した記憶や写真も残っているが、それがうまく反映できていない。大洞山山頂標を撮影した写真22・23の撮影時間から10:26には同山頂には到着しているはずなので、同山頂着を10:32から10:26へ修正する。
・ヤマレコ上のベンチマーク地点以外で休憩を取った場合は、休憩時間は巡行時間に含まれてしまうのかと思ったけど、きちんと休憩時間に反映されるみたいですね。今回も中沢山と見晴台の間で昼食を摂ったが、それがきちんと休憩時間として認識されている模様。この辺は山レコアプリは優秀なんだと思う。
▼入沢山と東山のピークは踏んでいないので、各々周辺部に修正した。またそれぞれ登った山からも削除した。
天候 ▼雨が降ったりしてモチベーションが下がった様なことは決してなかったことは間違いなく覚えているけど、それ以外はほとんど記憶にも印象にも残っていないかな。写真を見る限り、一日中快晴だったと思われる。
▼ただ、この時期なので日が傾き山の陰に入ってしまった後急激に寒くなったことはよく覚えている。(写真47参照)
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
電車:最寄駅 → 高尾駅
バス:高尾駅北口BS → 小仏BS

【復路】
電車:高尾山口駅 → 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
ご存じの通り本日の山行コースは全域にわたってよく整備されています。特筆事項はありませんが、代わりに過去2回の南高尾山稜山行レコで記載していることを再掲しておく

【2015年12月12日レコより】
▼南高尾山稜・東高尾山稜のルートは思った以上に長い。冬至が近い今の時期、時間配分は重要です。エスケープルートを複数確保し、エスケープルート分岐毎に時間と相談し、どちらに行くか意思決定をするのが吉かと思います。

【2016年1月3日レコより】
【南高尾山稜】・・・特に危険個所はありませんが、前回も気になったが書かなかったので今回は触れておきます。西山峠←→中澤山間のピークをトラバースする道は幅員が非常に狭い。別方面からの登山者とすれ違う時に少し注意する必要があると思います。ここらの崖は滑落したらシャレにはならないくらいの高さで切り立っていますので。事故防止には譲り合いと声かけ、感謝が非常に大事だと思います。
その他周辺情報 今回ゴール地点としたファミリーマートは、駐車場にパラソルが設置してあり、その下で座りながら軽食を摂ることが可能だった。(写真46・47参照)コロナ禍の最中に山行後の反省会を開くには便利でよかった。
1. おはようございます。本日はK副隊長と小仏峠より小仏城山経由で大垂水峠から南高尾山稜を、トレーニングと称して四辻まで歩きます。
2022年02月26日 06:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 6:33
1. おはようございます。本日はK副隊長と小仏峠より小仏城山経由で大垂水峠から南高尾山稜を、トレーニングと称して四辻まで歩きます。
2. K副隊長とは7時頃高尾駅北口で待ち合わせだったと記憶している、30分近く早く着いてしまったので、定番の高尾駅北口の風景を余裕をもって撮影できた。高尾駅北口に来るのは2019年9月以来です。
2022年02月26日 06:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 6:33
2. K副隊長とは7時頃高尾駅北口で待ち合わせだったと記憶している、30分近く早く着いてしまったので、定番の高尾駅北口の風景を余裕をもって撮影できた。高尾駅北口に来るのは2019年9月以来です。
3. 高尾駅北口から小仏行の始発バスで、終点小仏BSまで乗車、その後小仏峠に向かって歩き出しています。
2022年02月26日 07:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 7:51
3. 高尾駅北口から小仏行の始発バスで、終点小仏BSまで乗車、その後小仏峠に向かって歩き出しています。
4. なぜか同じ写真を誤ってアップしてしまった。写真2もそう。附番してしまった後に気付いたが、削除すると附番やり直しになるので、もうこのまま削除しないでおく。しかし空青いね。
2022年02月26日 07:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 7:51
4. なぜか同じ写真を誤ってアップしてしまった。写真2もそう。附番してしまった後に気付いたが、削除すると附番やり直しになるので、もうこのまま削除しないでおく。しかし空青いね。
5. ここからが山道と言っていいかな。
2022年02月26日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 7:55
5. ここからが山道と言っていいかな。
6. 8時前ですが、小仏の駐車場は結構いっぱいですね。
2022年02月26日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 7:55
6. 8時前ですが、小仏の駐車場は結構いっぱいですね。
7. ヤゴ沢ルートの通行止めはいつ解除されるのか?いい登山コースなので復旧してほしいな。
2022年02月26日 07:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 7:55
7. ヤゴ沢ルートの通行止めはいつ解除されるのか?いい登山コースなので復旧してほしいな。
8. 日陰部分はかなり凍っており、転倒するのではないかとかなりビビりながら進みました。
2022年02月26日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 8:09
8. 日陰部分はかなり凍っており、転倒するのではないかとかなりビビりながら進みました。
9. 過程はすっ飛ばしていきなり感があるかもしれませんが、小仏峠到着。冬の晴れた日だから都心部までよく見える。
2022年02月26日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 8:33
9. 過程はすっ飛ばしていきなり感があるかもしれませんが、小仏峠到着。冬の晴れた日だから都心部までよく見える。
10. 小仏峠恒例の行事、峠のたぬきさんの撮影会の後、小仏城山へ向かいます。
2022年02月26日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 8:37
10. 小仏峠恒例の行事、峠のたぬきさんの撮影会の後、小仏城山へ向かいます。
11. 富士山が見えました。真っ白ですね。
2022年02月26日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 8:43
11. 富士山が見えました。真っ白ですね。
12. アップで。富士山だけでなく大室山も白いですね。
2022年02月26日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 8:43
12. アップで。富士山だけでなく大室山も白いですね。
13. 蛭ヶ岳を写した写真かな。やはり白いですね。
2022年02月26日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 8:44
13. 蛭ヶ岳を写した写真かな。やはり白いですね。
14. 小仏城山着。2016年11月以来5年半ぶり。初代天狗像、朽ちて倒壊したと聞いて心配していたが、元とは設置場所は違いますが、こんな立派な二代目が設置されて安心しました。
2022年02月26日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 9:03
14. 小仏城山着。2016年11月以来5年半ぶり。初代天狗像、朽ちて倒壊したと聞いて心配していたが、元とは設置場所は違いますが、こんな立派な二代目が設置されて安心しました。
15. 小仏城山の山頂標を写すが逆光になってしまった。初代天狗像が設置されていた場所でもあります。
2022年02月26日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:05
15. 小仏城山の山頂標を写すが逆光になってしまった。初代天狗像が設置されていた場所でもあります。
16. 同じく小仏城山山頂より。見えてさえいれば、どんなヘボが撮影しても絵になる本日の富士山を撮影しながら、大垂水峠へ向かいます。
2022年02月26日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:06
16. 同じく小仏城山山頂より。見えてさえいれば、どんなヘボが撮影しても絵になる本日の富士山を撮影しながら、大垂水峠へ向かいます。
17. 五十丁峠から大垂水峠までは実は初めて踏むルート。行き尽くしたつもりの高尾山でもまだまだ未踏ルートはそこそこ残っているんでしょうね。そして同ルートは歩きやすい気持ちの良い登山道であったことを付け加えておきます。
2022年02月26日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:29
17. 五十丁峠から大垂水峠までは実は初めて踏むルート。行き尽くしたつもりの高尾山でもまだまだ未踏ルートはそこそこ残っているんでしょうね。そして同ルートは歩きやすい気持ちの良い登山道であったことを付け加えておきます。
18. 大垂水峠についたみたいです。学生時代に一度、日が落ちた後の大垂水峠を徒歩で国道20号で相模湖駅に向かう途中通過したことがあります。その時にみた道標がこれかなあ?【続く】
2022年02月26日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:52
18. 大垂水峠についたみたいです。学生時代に一度、日が落ちた後の大垂水峠を徒歩で国道20号で相模湖駅に向かう途中通過したことがあります。その時にみた道標がこれかなあ?【続く】
19. 同じく大垂水峠周辺を国道20号より撮影。【写真18からの続き】代替わりしている可能性大だけど、位置的にはそうだと思う。そして暗がりに浮かび上がる城山という文字を見て、とても険しい山なのだろうと感じた。【詳細は感想欄にて】
2022年02月26日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:53
19. 同じく大垂水峠周辺を国道20号より撮影。【写真18からの続き】代替わりしている可能性大だけど、位置的にはそうだと思う。そして暗がりに浮かび上がる城山という文字を見て、とても険しい山なのだろうと感じた。【詳細は感想欄にて】
20. 歩道橋で国道20号を渡ればいよいよ南高尾山稜の領域です。南高尾山稜を歩くのは2016年1月以来ですね。
2022年02月26日 09:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 9:59
20. 歩道橋で国道20号を渡ればいよいよ南高尾山稜の領域です。南高尾山稜を歩くのは2016年1月以来ですね。
21. 富士山見えたから撮影した写真だと思う。この場所から富士山が見えるのはPeakfinderで確認済み
2022年02月26日 10:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:14
21. 富士山見えたから撮影した写真だと思う。この場所から富士山が見えるのはPeakfinderで確認済み
22. 大洞山着
2022年02月26日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:24
22. 大洞山着
23. 写真22はなんかバランスが悪いので撮影し直した。
2022年02月26日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 10:28
23. 写真22はなんかバランスが悪いので撮影し直した。
24. そう言えば、大洞山で小休止したな。記憶が蘇って来た。
2022年02月26日 10:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:28
24. そう言えば、大洞山で小休止したな。記憶が蘇って来た。
25. コンピラ山着 そうそう、あまりうまく写っていないけど、地元の人が作ったと思われる手製のリュック掛けあったよね。
2022年02月26日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 10:41
25. コンピラ山着 そうそう、あまりうまく写っていないけど、地元の人が作ったと思われる手製のリュック掛けあったよね。
26. 南アルプスが見えたから撮影した写真かな。
2022年02月26日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:52
26. 南アルプスが見えたから撮影した写真かな。
26-2. 写っている南アルプスの山は、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳の様ですね。昨年登っているだけに、遠くから見る白い塩見岳は感慨深い。冬の塩見なんてとても出来ないけど、あの風景がどう変わっているのか?見てみたい。
1
26-2. 写っている南アルプスの山は、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳の様ですね。昨年登っているだけに、遠くから見る白い塩見岳は感慨深い。冬の塩見なんてとても出来ないけど、あの風景がどう変わっているのか?見てみたい。
27. 前回登って道を間違えるきっかけとなった無名峰。今回はその記憶が薄っすら残っており、難なく元の登山道に戻った。
↓前回訪問時のマイナーピーク写真。赤いペンキが塗りたてのような光沢がある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=777956&pid=1ee2aa988be18dc1abdd8db83f7f4d15
↓間違った方角に進んでしまった記載
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/77/777956/b3385fd1abef5dd1118eeb3d70612d96.jpg
2022年02月26日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 10:56
27. 前回登って道を間違えるきっかけとなった無名峰。今回はその記憶が薄っすら残っており、難なく元の登山道に戻った。
↓前回訪問時のマイナーピーク写真。赤いペンキが塗りたてのような光沢がある。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=777956&pid=1ee2aa988be18dc1abdd8db83f7f4d15
↓間違った方角に進んでしまった記載
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/77/777956/b3385fd1abef5dd1118eeb3d70612d96.jpg
28. 中沢山着。
2022年02月26日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:06
28. 中沢山着。
29. そうそう、中沢山山頂にはこんな像ありましたよ、覚えている。
↓前回写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=777956&pid=4488e4b372f73687b9b59a65f7d2b5bf
2022年02月26日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 11:06
29. そうそう、中沢山山頂にはこんな像ありましたよ、覚えている。
↓前回写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=777956&pid=4488e4b372f73687b9b59a65f7d2b5bf
30. 中沢山からも南アルプスが見えました。
2022年02月26日 11:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:06
30. 中沢山からも南アルプスが見えました。
31. 丹沢方面を写す。丹沢三峰から蛭ケ岳が写っています。
↓前回も似たような写真、似たようなコメントをしている。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=777956&pid=8304f62ddb7154a0194b33d0b0ba2670
2022年02月26日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 11:09
31. 丹沢方面を写す。丹沢三峰から蛭ケ岳が写っています。
↓前回も似たような写真、似たようなコメントをしている。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=777956&pid=8304f62ddb7154a0194b33d0b0ba2670
32. ずいぶん場面も時間も飛んでいる。ここに来るまでに昼食も取った。さてこのオブジェ、南高尾山稜でちょっと話題になっていた作品ではないかな?実物を見れて良かった。
2022年02月26日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:34
32. ずいぶん場面も時間も飛んでいる。ここに来るまでに昼食も取った。さてこのオブジェ、南高尾山稜でちょっと話題になっていた作品ではないかな?実物を見れて良かった。
33. 泰光寺山着。ここは登りも下りもきつかった記憶があるけど、今回はあんまりそうは感じなかったな。
2022年02月26日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 12:51
33. 泰光寺山着。ここは登りも下りもきつかった記憶があるけど、今回はあんまりそうは感じなかったな。
34. 更にオブジェを発見。これも前回訪問時にはなかったもの。小仏城山の2代目天狗像と、写真32の龍の彫刻、そしてこのフクロウと作者同じという噂をどこかで聞いた。
2022年02月26日 12:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:58
34. 更にオブジェを発見。これも前回訪問時にはなかったもの。小仏城山の2代目天狗像と、写真32の龍の彫刻、そしてこのフクロウと作者同じという噂をどこかで聞いた。
35. K副隊長も気に入ったみたいです。
2022年02月26日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 12:59
35. K副隊長も気に入ったみたいです。
36. フクロウの下には猛禽類が彫刻されています。あ、フクロウも猛禽類か。鷲か鷹かわからないから猛禽類と言ったのですが、ここは鷲にしておきましょうか。
2022年02月26日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/26 12:59
36. フクロウの下には猛禽類が彫刻されています。あ、フクロウも猛禽類か。鷲か鷹かわからないから猛禽類と言ったのですが、ここは鷲にしておきましょうか。
37. 三沢峠通過
2022年02月26日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:10
37. 三沢峠通過
38. 榎窪山着
2022年02月26日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:16
38. 榎窪山着
39. 草戸山着。当日そんなに感じていなかったと思うけど、やはり疲れているのか、ポイントでしか写真撮影していないね。
2022年02月26日 13:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 13:40
39. 草戸山着。当日そんなに感じていなかったと思うけど、やはり疲れているのか、ポイントでしか写真撮影していないね。
40. 高尾山だろうということで撮影した写真だったと思う。これを代表写真にしようかな。
2022年02月26日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:55
40. 高尾山だろうということで撮影した写真だったと思う。これを代表写真にしようかな。
40-2. あら、高尾山、思ったよりかなり左寄りだった。
1
40-2. あら、高尾山、思ったよりかなり左寄りだった。
41. 草戸峠通過 ついに道標に四辻の文字が現れる。今までヨツツジだと思っていたけど、ヨツジなんですね。
2022年02月26日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 13:55
41. 草戸峠通過 ついに道標に四辻の文字が現れる。今までヨツツジだと思っていたけど、ヨツジなんですね。
42. 拓大分岐通過 淡々と写真を撮影しているだけだから、キャプションに書くコメントも必然的に淡々としたものになってしまうね。
2022年02月26日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 14:08
42. 拓大分岐通過 淡々と写真を撮影しているだけだから、キャプションに書くコメントも必然的に淡々としたものになってしまうね。
43. 四辻着。正直南高尾山稜はもっと長くてきついと思っていたから、この道標見た時、あれ?もう終わり?意外に早かったなというのが正直な感想でした。
2022年02月26日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 14:50
43. 四辻着。正直南高尾山稜はもっと長くてきついと思っていたから、この道標見た時、あれ?もう終わり?意外に早かったなというのが正直な感想でした。
44. 山道終わり。完全に下山しました。
2022年02月26日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 14:58
44. 山道終わり。完全に下山しました。
45. 高尾山口駅周辺部です。一杯ひっかけられる店を探していますが、中々フィーリングに合う店が見つからず、結局行き着いた先は・・・
2022年02月26日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 15:03
45. 高尾山口駅周辺部です。一杯ひっかけられる店を探していますが、中々フィーリングに合う店が見つからず、結局行き着いた先は・・・
46. 国道20号沿いのファミリーマート。このファミマの良い所は・・・
2022年02月26日 15:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 15:20
46. 国道20号沿いのファミリーマート。このファミマの良い所は・・・
47. 外で飲食が可能なところ。今のご時世にピッタリ。でもね、この後日が山陰に入ってしまった後は急に寒くなったので、店内の飲食可能エリアに逃げ込みました。
2022年02月26日 15:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 15:20
47. 外で飲食が可能なところ。今のご時世にピッタリ。でもね、この後日が山陰に入ってしまった後は急に寒くなったので、店内の飲食可能エリアに逃げ込みました。
48. ヤマレコアプリをOFF。今回のアプリの選択写真は、ちょっと不満。確かに五十丁峠から大垂水峠までの道は未踏区間で良い道だったけど、もっと他に適切な写真があるでしょう?
1
48. ヤマレコアプリをOFF。今回のアプリの選択写真は、ちょっと不満。確かに五十丁峠から大垂水峠までの道は未踏区間で良い道だったけど、もっと他に適切な写真があるでしょう?
おまけ-1. これは寒さに負けて店内に駆け込んだ時に見つけた高尾周辺の立体地図。ちょっとほしくなって、帰宅後調べてみたけど、もう入手できないかもしれない。
2022年02月26日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:27
おまけ-1. これは寒さに負けて店内に駆け込んだ時に見つけた高尾周辺の立体地図。ちょっとほしくなって、帰宅後調べてみたけど、もう入手できないかもしれない。
おまけ-2. 写真おまけ-1を撮影後、スマホをズボンのポケットに入れようとした時に誤ってシャッターが押され撮影されたと思われる写真。おまけ-1・2とも、屋内でGPSが機能しなかったのか、ヤマレコの地図上では大垂水峠付近で撮影したことになってしまっているが、特に修正せずそのまま放置している。
2022年02月26日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 16:27
おまけ-2. 写真おまけ-1を撮影後、スマホをズボンのポケットに入れようとした時に誤ってシャッターが押され撮影されたと思われる写真。おまけ-1・2とも、屋内でGPSが機能しなかったのか、ヤマレコの地図上では大垂水峠付近で撮影したことになってしまっているが、特に修正せずそのまま放置している。
おまけ-3. ファミマでの反省会(大人の買い食いともいう)を終えて高尾山口駅に向かう途中、野生の猿を発見。あまりうまく映っていない。
2022年02月26日 17:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 17:30
おまけ-3. ファミマでの反省会(大人の買い食いともいう)を終えて高尾山口駅に向かう途中、野生の猿を発見。あまりうまく映っていない。
おまけ-4. こっちの写真の方がまだわかりやすいかな?尻しか写っていないので一切インパクトがない写真ですが・・・
2022年02月26日 17:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 17:31
おまけ-4. こっちの写真の方がまだわかりやすいかな?尻しか写っていないので一切インパクトがない写真ですが・・・
おまけ-5. 高尾山口駅構内にあった親切な登山情報を掲載している地図。
2022年02月26日 17:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 17:37
おまけ-5. 高尾山口駅構内にあった親切な登山情報を掲載している地図。
おまけ-6. 同じく高尾山口駅構内にて。登山者多いから、これくらいのサービスは自発的に提供しておいた方が、効率的なんだろうな。
2022年02月26日 17:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/26 17:37
おまけ-6. 同じく高尾山口駅構内にて。登山者多いから、これくらいのサービスは自発的に提供しておいた方が、効率的なんだろうな。
おまけ-7. 高尾山口駅より。夜の帳が下り始める中、帰宅の途に就きます。K副隊長、今日はありがとうございました。またやりましょう。
2022年02月26日 17:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/26 17:40
おまけ-7. 高尾山口駅より。夜の帳が下り始める中、帰宅の途に就きます。K副隊長、今日はありがとうございました。またやりましょう。
撮影機器:

感想

◎このレコも、山行から数ヶ月後の2022年6月に作成したレコです。

▼写真のキャプション付けが終わったので、とりあえずアップしてしますが、感想欄は後日にでも少しだけ加筆予定。
・南高尾セブンサミッツ(済)
・思ったより早く終わった山行(済)
・学生時代に通過した大垂水峠(済)

【後日記】
■南高尾セブンサミッツという括りがあることはチラッとは聞いていたが、あまり意識していなかった。一通り南高尾山稜を歩けば自然にクリアしているだろうと高をくくっていたからだ。改めて調べてみたら、入沢山がそのセブンサミッツに組み入れられていた。入沢山はいつか踏んでやろうとは思っていたが、中々踏めない山で、今回も態々踏みにいかなくてもいいと思って巻いてしまっていた。セブンサミッツの構成を正確に知っていたら踏みに行ったのに。登った山リストに登録出来たら、入沢山のためだけに南高尾山稜歩いてもいいので(ハート形ハイクに挑戦してもいい)、ダメ元で事務局に申請を出そうかな?因みに、泰光山や中沢山なんかも、巻道だけを選択していたら、いつまでたっても踏めないピークだったりするのですけどね。
・南高尾セブンサミッツについて、山レコ事務局に登録申請をしてみたのだが、やはり出典が不明なものは登録できないとな回答が来ました。まあ、これは仕方がないことだと思います。どなたか南高尾セブンサミッツの由来なり出典なりをご存知の方いらっしゃったら教えてください。(2022.6.28)
■はじめて南高尾山稜を登ったのが2015年12月12日、(拓大分岐以降は拓大西尾根を利用したが)今回と同じく大垂水峠から高尾駅を目指している。読み返してみると、登山を始めて間もない頃で、初見のルートで緊張していることに加え、日没に対する警戒感がとても強いレコになっている。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-777956.html
・実際感想欄には(抜粋)南高尾山稜から東高尾山稜は思ったより長い。舐めていると時間切れというのが一番避けなければならないワーストシナリオでしょうか。いくつもシナリオを用意して時間と相談しながら取捨選択していくのがいいと思いました。(抜粋終わり)と書いてある。この辺の緊張感が、南高尾山稜ルートはとても長いという記憶に変換され私に残っていたのであろう。
・O登山隊の皆さんのおかげで経験を積ませていただいた結果、速度は遅いながらも、2015年より少しは成長しているのだろう。記憶と現在の私のギャップが、写真43キャプションにあるセリフを言わせたのだろう。年を取って当時より体力は落ちていると思うが、落ちた体力とは引き換えに経験を得ているんだなと少し実感できたエピソードでした。
■大学生の時、むしゃくしゃした事があり、大学構内から何も考えずに西へ西へと歩き始めた事があります。国道20号に出会ってからは、それに沿って進んでいきました。やがて日野・八王子・西八王子を過ぎて、高尾駅前を通過した記憶が今でも薄っすら残っています。もうかなり暗くなっていたかな?そういえば、日没は八王子で迎えた記憶があるな。浅川の橋を渡った時は、なんか夕日が射していた記憶もある。むしゃくしゃした感情は大分落ち着いて、代わりに行ける所まで20号を進んでみたいという感情が生まれていた。
・甲府まで行きたいなという気持ちも一瞬湧いたが、まあ現実的ではない。国道の標識に相模湖の表示を見たのは高尾近辺だったのではないかと思う。そういえば中学の時遠足で相模湖ピクニックランド(当時)に行った帰りは電車だったな、相模湖駅・高尾駅の間隔はとても長ったな、今いるところから相模湖まで1?(正確には覚えていない14とか15といった数字だったと思う)劼あ、相模湖まで歩こう。そんな事だったと記憶している。
・高尾駅を過ぎ、旧甲州街道が分かれていく地点の風景も薄く記憶に残っているのだが、なんか商店街チックな記憶なので何か別の地点と混同してしまっているかもしれない。不思議なことに当時、この旧道を進んでいくときっと山道になるという直感が働いたことを覚えており、そのまま国道20号を進むことにしたと思う。
・20号を進んでいくにつれ、どんどん暗くなっていった気がする。国道沿いに明かりはあまりなかったのではないかな?ものすごく不安になった記憶がある。大垂水峠近くでは水がしたたり落ちる音が聞こえて来た。これも不安を増す効果があり、そんな矢先に見たのが写真18の道標だった。30年近い前の話なので、道標も代替わりしていると思う。とにかくどこかの山の方角を指示していた。舗装されているとは言え、歩きなれない暗い峠道を歩いている無鉄砲、無計画な若い私には、その山は魔境の様な険しい山に違いないと記憶に刻み込まれたということです。
・その後、峠のローリング族の車にはねられないように、暗闇に突如浮かび上がる路上に供えてあった花にドキリとしながらも、何とか人里の明るさを見て、ホッとした。そしてそこから相模湖駅までも長かった記憶が残っている。うすぼんやりとしたあまり明るくない蛍光灯が灯った相模湖駅に着いたのは、間違いなく夜10時を回っていた。11時近かったかもしれない。
・とまあ、写真18の道標を見た瞬間に、以上のようなことが一瞬で頭を過ったということです。
・2015年12月のレコにも、(【写真キャプション欄より引用】大垂水峠を20年以上振りに再訪。学生時代、夜間に不安だらけで越えた峠の再訪だったのですが、時間が経ち過ぎていたからか、あまり感慨深くなかった。【引用終わり】)とか、(【感想欄より引用】大垂水峠を20年以上振りに再訪。学生時代、夜間に不安だらけで越えた峠の再訪だったのですが、時間が経ち過ぎていたからか、あまり感慨深くなかった。【引用終わり】)とか書いている。感慨深くないというコメントがついているのは、前回は、大菩薩峠の陸橋だけしかみていないからかな?
・私が甲州街道巡りに惹かれたのも、そして山登りを始めたのも、この経験が一つのきっかけになっていると思うんだよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら